タイトル
|
生き物の死なせ方
|
タイトルヨミ
|
イキモノ/ノ/シナセカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ikimono/no/shinasekata
|
サブタイトル
|
共生・共存からはみ出した生物たちの社会学
|
サブタイトルヨミ
|
キョウセイ/キョウゾン/カラ/ハミダシタ/セイブツタチ/ノ/シャカイガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyosei/kyozon/kara/hamidashita/seibutsutachi/no/shakaigaku
|
著者
|
渡邉/悟史‖著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡邉/悟史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Satoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
龍谷大学社会学部講師。博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)。編著書に「オルタナティヴ地域社会学入門」など。
|
記述形典拠コード
|
110008168710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008168710000
|
件名標目(漢字形)
|
動物
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511243100000000
|
件名標目(漢字形)
|
生と死
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイ/ト/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sei/to/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511052000000000
|
件名標目(漢字形)
|
生態学
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイタイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seitaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511056600000000
|
件名標目(漢字形)
|
環境社会学
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンキョウ/シャカイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kankyo/shakaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510602300000000
|
出版者
|
ナカニシヤ出版
|
出版者ヨミ
|
ナカニシヤ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nakanishiya/Shuppan
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
人は生き物をどのように死なせているのか? アカミミガメの駆除活動、プールで生きる交雑種オオサンショウウオ、昆虫採集…。共存・共生という枠組みの外にあるそれらの死を、どのようにデザインすべきかを考察する。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130090000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120100050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7795-1856-0
|
ISBN
|
978-4-7795-1856-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.2
|
TRCMARCNo.
|
25009370
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版地都道府県コード
|
626000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202502
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5607
|
出版者典拠コード
|
310000187390000
|
ページ数等
|
18,289p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC分類
|
480.4
|
NDC10版
|
480.4
|
図書記号
|
ワイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p278〜285
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2398
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250314
|
一般的処理データ
|
20250307 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250307
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|