| タイトル | 公害の記憶をどう伝えるか |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウガイ/ノ/キオク/オ/ドウ/ツタエルカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kogai/no/kioku/o/do/tsutaeruka |
| サブタイトル | 「公害アーカイブズ」の視点 |
| サブタイトルヨミ | コウガイ/アーカイブズ/ノ/シテン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kogai/akaibuzu/no/shiten |
| 著者 | 清水/善仁‖著 |
| 著者ヨミ | シミズ,ヨシヒト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 清水/善仁 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shimizu,Yoshihito |
| 著者標目(著者紹介) | 神奈川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得退学。同大学文学部准教授。博士(史学)。 |
| 記述形典拠コード | 110005088680000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005088680000 |
| 件名標目(漢字形) | 公害-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウガイ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kogai-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510752920260000 |
| 件名標目(漢字形) | 文書管理 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブンショ/カンリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bunsho/kanri |
| 件名標目(典拠コード) | 511548600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 博物館 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン |
| 件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan |
| 件名標目(典拠コード) | 511303900000000 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 四日市ぜんそくや水俣病など、公害の記憶をいかに継承するのか。記録や資料を整理し保管・展示する「公害アーカイブズ」の意義と可能性を追究。大学の公害資料館にも言及し、アーカイブズ活動の重要性を説く。 |
| ジャンル名 | 55 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120100040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-642-08484-0 |
| ISBN | 978-4-642-08484-0 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.9 |
| TRCMARCNo. | 25035841 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202509 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| 出版者典拠コード | 310000200790000 |
| ページ数等 | 8,194,3p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC分類 | 519.21 |
| NDC10版 | 519.21 |
| 図書記号 | シコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2424 |
| ベルグループコード | 04 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250926 |
| 一般的処理データ | 20250922 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250922 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |