タイトル | 多読術 |
---|---|
タイトルヨミ | タドクジュツ |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 106 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 106 |
著者 | 松岡/正剛‖著 |
著者ヨミ | マツオカ,セイゴウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松岡/正剛 |
著者標目(著者紹介) | 1944年京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。インターネット上でブックナビゲーション『千夜千冊』を展開中。著書に「日本数奇」「フラジャイル」「山水思想」など。 |
件名標目(漢字形) | 読書法 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショホウ |
学習件名標目(漢字形) | 読書 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
本体価格 | ¥800 |
内容紹介 | 読書の楽しみを知れば、自然と本はたくさん読めます。著者の読書遍歴を振り返り、日頃の読書の方法を紹介し、多読のコツを伝授。自分に適した読書スタイルがきっと見つかります。 |
児童内容紹介 | 自分にぴったりの読書スタイルがきっとみつかる!読書の達人・松岡正剛(まつおかせいごう)が、これまでの読書遍歴を振り返りながら、「本は2度読む」「雑誌が読めれば本は読める」「目次をしっかり読む」「マッピングで本を整理する」といった読書の方法を紹介し、多読のコツを伝授します。 |
ジャンル名 | 19 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68807-1 |
ISBN | 978-4-480-68807-1 |
TRCMARCNo. | 09019875 |
関連TRC 電子 MARC № | 223037210000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.4 |
ページ数等 | 205p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
別置記号 | K |
NDC分類 | 019.12 |
NDC10版 | 019.12 |
図書記号 | マタ |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2009/06/07 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1623 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1615 |
テキストの言語 | jpn |
第1階層目次タイトル | 第一章 多読・少読・広読・狭読 |
---|---|
第2階層目次タイトル | セイゴオの本棚/本は二度読む/たまには違ったものを食べてみる/生い立ちを振り返える |
第1階層目次タイトル | 第二章 多様性を育てていく |
第2階層目次タイトル | 母からのプレゼント/親友に薦められた『カラマーゾフの兄弟』/文系も理系もこだわらない |
第1階層目次タイトル | 第三章 読書の方法をさぐる |
第2階層目次タイトル | 雑誌が読めれば本は読める/三割五分の打率で上々/活字中毒になってみる/目次をしっかり読む/本と混ってみる/本にどんどん書き込む/著者のモデルを見極める |
第1階層目次タイトル | 第四章 読書することは編集すること |
第2階層目次タイトル | 著者と読者の距離/編集工学をやさしく説明する/ワイワイ・ガヤガヤの情報編集/言葉と文字とカラダの連動/マッピングで本を整理する/本棚から見える本の連関 |
第1階層目次タイトル | 第五章 自分に合った読書スタイル |
第2階層目次タイトル | お風呂で読む・寝転んで読む/自分の「好み」を大切にする |
第1階層目次タイトル | 第六章 キーブックを選ぶ |
第2階層目次タイトル | 読書に危険はつきもの/人に本を薦めてもらう/本を買うこと/キーブックとは何か/読書しつづけるコツ/本に攫われたい |
第1階層目次タイトル | 第七章 読書の未来 |
第2階層目次タイトル | 鳥の目と足の目/情報検索の長所と短所/デジタルvs読書/読書を仲間と分ち合う/読書は傷つきやすいもの |
第1階層目次タイトル | あとがき「珈琲を手にとる前に」 |