本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル ぼくとチョビの体のちがい
タイトルヨミ ボク/ト/チョビ/ノ/カラダ/ノ/チガイ
サブタイトル 楽しい解剖学
サブタイトルヨミ タノシイ/カイボウガク
著作(漢字形) ぼくとチョビの体のちがい
著作(カタカナ形) ボク/ト/チョビ/ノ/カラダ/ノ/チガイ
著作(ローマ字形) Boku/to/chobi/no/karada/no/chigai
著作(典拠コード) 800000380400000
著者 佐々木/文彦‖著
著者ヨミ ササキ,フミヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐々木/文彦
著者標目(著者紹介) 大阪市生まれ。大阪府立大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。医学博士。獣医師。
件名標目(漢字形) 解剖学
件名標目(カタカナ形) カイボウガク
件名標目(漢字形) 家畜解剖学
件名標目(カタカナ形) カチク/カイボウガク
件名標目(漢字形) いぬ(犬)
件名標目(カタカナ形) イヌ
学習件名標目(漢字形) 人体
学習件名標目(カタカナ形) ジンタイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(漢字形) いぬ(犬)
学習件名標目(カタカナ形) イヌ
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ページ数) 19-23
学習件名標目(漢字形) 老化
学習件名標目(カタカナ形) ロウカ
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ホネ
学習件名標目(ページ数) 26-66
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミミ
学習件名標目(ページ数) 67-74
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ページ数) 75-88
学習件名標目(漢字形) 筋肉
学習件名標目(カタカナ形) キンニク
学習件名標目(ページ数) 89-94
学習件名標目(漢字形) 皮ふ
学習件名標目(カタカナ形) ヒフ
学習件名標目(ページ数) 95-101
学習件名標目(漢字形) 生殖器
学習件名標目(カタカナ形) セイショクキ
学習件名標目(ページ数) 102-113
学習件名標目(漢字形) オスとメス
学習件名標目(カタカナ形) オス/ト/メス
学習件名標目(漢字形) 消化器
学習件名標目(カタカナ形) ショウカキ
学習件名標目(ページ数) 115-134
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シタ
学習件名標目(ページ数) 117-118
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ページ数) 120-125
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) チョウ
学習件名標目(ページ数) 125-126
学習件名標目(漢字形) うんち
学習件名標目(カタカナ形) ウンチ
学習件名標目(ページ数) 127-128
学習件名標目(漢字形) だ液
学習件名標目(カタカナ形) ダエキ
学習件名標目(ページ数) 129-131
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ページ数) 135-150
出版者 学窓社
出版者ヨミ ガクソウシャ
本体価格 ¥2000
内容紹介 人と犬のちがいを、骨・筋肉・生殖器官・消化器官・感覚器官(目・耳・皮膚)の項目ごとにイラストを交えて解説。「豆知識」や「わん!ポイント」も掲載する。
児童内容紹介 どうして人と犬で頭の形がちがうの?犬の指には“水かき”がある?どうして犬は丸くなって眠(ねむ)れるの?犬って笑えないの?人と犬の体に関する「ハテナ」を、イラストでわかりやすく説明します。骨・筋肉・感覚器官(目・耳・皮膚(ひふ))などについて基本的な知識を記した「豆知識」ものっています。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ジャンル名(図書詳細) 130090060000
ジャンル名(図書詳細) 140010000000
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-87362-798-4
ISBN 978-4-87362-798-4
TRCMARCNo. 25023418
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.6
ページ数等 163p
大きさ 21cm
装丁コード 10
別置記号 K
NDC分類 491.1
NDC10版 491.1
図書記号 サボ
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B5FL
書誌・年譜・年表 文献:p163
『週刊新刊全点案内』号数 2412
版表示 第3版
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
索引フラグ 1

内容細目

第1階層目次タイトル STEP 1 体…犬と人の歩き方のちがい
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル 人と犬で体肢(手や足など)はどうちがうの?
第1階層目次タイトル STEP 2 頭…犬最大の武器・鼻の秘密
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル どうして人と犬で頭の形がちがうの?
第2階層目次タイトル 人の鼻
第2階層目次タイトル 犬の鼻(鼻平面)
第2階層目次タイトル 犬の鼻平面は、においの収集装置
第2階層目次タイトル 鼻平面には分泌物を出す腺はないのに、どうして濡れているの?
第2階層目次タイトル 鋤鼻器の構造
第2階層目次タイトル どうして同室で飼育している犬が同時に発情するの?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 大型犬ほど早く年を取る?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 見てわかる犬の老化
第1階層目次タイトル STEP 3 骨…骨の名前、関節の名前
第2階層目次タイトル 骨の役割
第2階層目次タイトル 骨と軟骨のちがい
第2階層目次タイトル 骨の構造
第2階層目次タイトル 骨幹と骨端の断面のお話
第2階層目次タイトル どうして手や足の骨は幼児(幼犬)から成人(成犬)になるまでに太くなるの?
第2階層目次タイトル どうして手や足の骨は幼児(幼犬)から成人(成犬)になるまでに長くなるの?
第2階層目次タイトル 関節の基本形
第2階層目次タイトル 体肢の関節
第2階層目次タイトル 上肢と前肢の骨
第2階層目次タイトル 上肢と前肢の区分のちがい
第2階層目次タイトル どうして肩関節は犬より人でよく動くの?
第2階層目次タイトル どうして犬には肩がないの?
第2階層目次タイトル 犬の肩甲骨の役割
第2階層目次タイトル 犬の鎖骨には触れない?
第2階層目次タイトル どうして人は木にぶら下がれるのに犬はぶら下がれないの?
第2階層目次タイトル どうして犬は手を表裏にまわせないの?
第2階層目次タイトル 手の骨
第2階層目次タイトル 指の骨(指骨)
第2階層目次タイトル 犬の指には“水かき”がある?
第2階層目次タイトル 人と犬の爪のちがい
第2階層目次タイトル 狼爪って、な〜に?
第2階層目次タイトル 犬は爪先立ちで歩く
第2階層目次タイトル 肉球(フットパッド)とは?
第2階層目次タイトル 足の骨
第2階層目次タイトル 人の足にはバネがある
第2階層目次タイトル 人と犬の足の骨のちがい
第2階層目次タイトル 犬は歩くとき、どうやって手足(四肢)を動かすの?
第2階層目次タイトル 犬は走るとき、どうやって手足(四肢)を動かすの?
第2階層目次タイトル 後肢と下肢の骨
第2階層目次タイトル 後肢と下肢の区分
第2階層目次タイトル 前肢(上肢)と後肢(下肢)のちがい
第2階層目次タイトル 雄犬が片足を高く上げて“おしっこ”するわけ
第2階層目次タイトル 犬のモンローウオークとお姉さん座り
第2階層目次タイトル 歩いているときの犬の前肢の骨はどうなってるの?
第2階層目次タイトル 複雑な骨の動きはどうしてできるの?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 犬種によるちがい
第1階層目次タイトル STEP 4 脊柱…丸くなって眠れるワンちャんの秘密
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル 脊柱はどうして弯曲しているの?
第2階層目次タイトル どうして幼児の首は座るの? よちよち歩けるようになるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 犬の脊柱は、重い頭と首を支えなければいけない!
第2階層目次タイトル どうして人も犬も頭は左右にまわせるの?
第2階層目次タイトル 人は朝より夜のほうが背が低い?
第2階層目次タイトル どうして老人や老犬になると腰が曲がったり、背が低くなるの?
第2階層目次タイトル どうして犬が体のあらゆる場所を舐められるの?
第2階層目次タイトル 胸腔をつくる骨の役割
第2階層目次タイトル どうして人と犬の胸腔の形がちがうの?
第2階層目次タイトル どうして犬は丸くなって眠れるの?
第2階層目次タイトル 尻尾の役割
第2階層目次タイトル 骨盤は性成熟時(思春期)に完成する
第2階層目次タイトル わん!ポイント 4本足から2本足へ
第1階層目次タイトル STEP 5 耳…耳の仕組みと役割
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル どうして鼓膜で受けた音は増幅されるの?
第2階層目次タイトル 耳管ってな〜に?
第2階層目次タイトル エレベーターに乗ったり、トンネルに入ったとき、犬でも耳に違和感を感じるの?
第2階層目次タイトル 人と犬の耳介のちがい
第2階層目次タイトル 犬の“三角形の耳介”と“垂れた耳介”について
第2階層目次タイトル どうして犬は耳介を動かせるの?
第2階層目次タイトル 耳介結節とダーウィンの進化論
第2階層目次タイトル 人と犬の外耳道の形のちがい
第2階層目次タイトル 耳垢(耳あか)の成分と役割
第2階層目次タイトル 人と犬の聴覚のちがいと犬の勝手な聴覚
第2階層目次タイトル わん!ポイント 脳の大きさと耳
第1階層目次タイトル STEP 6 目…涙にも大切な仕事がある?
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル どうして目を上・下・左・右に動かせるの?
第2階層目次タイトル どうして疲れると目が落ち込むの?
第2階層目次タイトル 涙腺と鼻涙管ってな〜に?
第2階層目次タイトル 涙の役割
第2階層目次タイトル 人と犬の涙の役割のちがい
第2階層目次タイトル 瞳孔と虹彩の関係
第2階層目次タイトル どうして犬の目は黒目がちなの?
第2階層目次タイトル 犬にはもう1つの“まぶた”(第三眼瞼)がある
第2階層目次タイトル 白内障ってどんな病気?
第2階層目次タイトル 緑内障ってどんな病気?
第2階層目次タイトル 人と犬の目の働きのちがい
第2階層目次タイトル 犬は近くのものがはっきり見えない?
第2階層目次タイトル 犬はどんな色を識別しているの?
第2階層目次タイトル 人の網膜の仕組み
第2階層目次タイトル 犬の目はどうして夜に光るのか?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 人の目は光らないのに、犬の目が光るカラクリ
第2階層目次タイトル わん!ポイント 第三眼瞼が眼球の前をおおうカラクリ
第1階層目次タイトル STEP 7 筋肉…筋肉は縮むときに働く!
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル どうして犬は皮膚をぴくぴく動かせるの?
第2階層目次タイトル 犬って笑えないの?
第2階層目次タイトル どうして犬には大根足がないの? 爪先立ちでしか歩けないって本当?
第2階層目次タイトル 犬が重い頭を支えることができるのはどうして?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 犬の歩行体験方法
第1階層目次タイトル STEP 8 皮膚…においでステキなコミュニケーション
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル 人に比べて犬の皮膚がたるんでいるわけ
第2階層目次タイトル 寒い日に犬はどうやって保温しているの?
第2階層目次タイトル 雨の日の犬って臭くない?
第2階層目次タイトル 犬が舌を出して、ハアハア息をするのはなぜ?
第2階層目次タイトル どうして犬は互いのお尻を嗅ぎ合っているの?
第2階層目次タイトル 肛門囊について
第2階層目次タイトル 乳頭線ってな〜に?
第2階層目次タイトル どうして乳房の位置が人と犬でちがうの?
第2階層目次タイトル どうして泌乳期になると乳房が大きくなるの?
第2階層目次タイトル わん!ポイント 私の考える犬との楽しい生活
第1階層目次タイトル STEP 9 雄の生殖器…大〜切な場所です
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル なぜ陰囊が必要か?
第2階層目次タイトル 犬の陰茎は、筋金入り
第2階層目次タイトル 陰茎が勃起するわけ
第2階層目次タイトル どうして犬は長い間交尾できるの?
第2階層目次タイトル 副生殖腺ってな〜に?
第2階層目次タイトル 人と犬の前立腺肥大のちがい
第2階層目次タイトル 精巣下降ってな〜に?
第2階層目次タイトル 人と犬は精巣下降の時期がちがうの?
第2階層目次タイトル 潜在精巣(陰睾)は、犬で遺伝する
第2階層目次タイトル わん!ポイント 象の精巣の不思議
第1階層目次タイトル STEP 10 雌の生殖器…妊娠の仕方もこんなにちがう!
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル 人と犬の子宮のちがい
第2階層目次タイトル 月経周期と発情周期について
第2階層目次タイトル 犬の発情周期の変化
第2階層目次タイトル 卵子の発育
第2階層目次タイトル 犬にも更年期ってあるの?
第2階層目次タイトル 人の月経周期に伴う子宮の変化
第2階層目次タイトル 人と犬の生理のちがい
第2階層目次タイトル 人と犬の妊娠期間のちがい
第2階層目次タイトル わん!ポイント 最近の素晴らしい発見は、iPS細胞と燃料電池でしょう
第1階層目次タイトル STEP 11 消化器…ワンちゃんは大食漢!
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル どうして犬の唇は赤くないの?
第2階層目次タイトル 舌の役割
第2階層目次タイトル 犬は舌でどんな味を感じているの?
第2階層目次タイトル 犬ってどうして人の顔をなめるの?
第2階層目次タイトル 食べ物が犬の食道を通るのは難しいのでは?
第2階層目次タイトル 犬が大食いであるわけ
第2階層目次タイトル 嘔吐が起こるメカニズム
第2階層目次タイトル 犬はどうして嘔吐しやすいの?
第2階層目次タイトル 胃は食べ物をどこまで消化(分解)・吸収するの?
第2階層目次タイトル 塩酸やペプシンで胃がどうして溶けないの?
第2階層目次タイトル 小腸はどんな臓器なの?
第2階層目次タイトル 人と犬の大腸のちがい
第2階層目次タイトル どうしてウンチをしたくなるの?
第2階層目次タイトル 人と犬の排便にはどんなちがいがあるの?
第2階層目次タイトル 消化管の付属腺ってな〜に?
第2階層目次タイトル 唾液腺(口腔腺)
第2階層目次タイトル 肝臓
第2階層目次タイトル 膵臓
第2階層目次タイトル 犬も虫垂炎になるの?
第2階層目次タイトル 腸間膜のちがい
第2階層目次タイトル わん!ポイント ペプシンと塩酸をつくっている細胞はどうして溶けないの?
第1階層目次タイトル STEP 12 歯…人も犬も歯周病はこわ〜い
第2階層目次タイトル ◆豆知識◆
第2階層目次タイトル 人と犬の歯数のちがい
第2階層目次タイトル 人と犬の歯の形はどうしてちがうの?
第2階層目次タイトル 人と犬の歯の形と働きのちがい
第2階層目次タイトル わん!ポイント 顎関節の役割
第2階層目次タイトル わん!ポイント 犬の歯が嚙むのが得意なカラクリ
第2階層目次タイトル 犬の歯による年齢鑑別法
第2階層目次タイトル どうして犬歯っていうの?
第2階層目次タイトル 人と犬の歯の咬合のちがい
第2階層目次タイトル 犬って、どうして虫歯になりにくいの?
第2階層目次タイトル 犬は歯槽膿漏になりにくい?
第2階層目次タイトル 犬の奥歯に歯石が溜まりやすいのはなぜ?
第2階層目次タイトル 犬には“のどチンコ”がない?
第1階層目次タイトル 索引
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ