本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル こどもデータサイエンス
タイトルヨミ コドモ/データ/サイエンス
サブタイトル なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本
サブタイトルヨミ ナゼ/データ/サイエンス/ガ/ヒツヨウ/ナノカ/ガ/ワカル/ホン
著者 渡辺/美智子‖監修
著者ヨミ ワタナベ,ミチコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/美智子
著者標目(付記事項(生没年)) 1956〜
著者 バウンド‖著
著者ヨミ バウンド
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) バウンド
件名標目(漢字形) 数理統計学
件名標目(カタカナ形) スウリ/トウケイガク
学習件名標目(漢字形) 統計
学習件名標目(カタカナ形) トウケイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(漢字形) スーパーマーケット
学習件名標目(カタカナ形) スーパーマーケット
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(漢字形) タブレット
学習件名標目(カタカナ形) タブレット
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(漢字形) インターネット
学習件名標目(カタカナ形) インターネット
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(漢字形) スマートフォン
学習件名標目(カタカナ形) スマート/フォン
学習件名標目(ページ数) 16-17,88-89
学習件名標目(漢字形) 人工知能
学習件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
学習件名標目(ページ数) 18-19,132-141
学習件名標目(漢字形) 古代エジプト
学習件名標目(カタカナ形) コダイ/エジプト
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(漢字形) アンケート
学習件名標目(カタカナ形) アンケート
学習件名標目(ページ数) 44-45,52-53
学習件名標目(漢字形) プライバシー
学習件名標目(カタカナ形) プライバシー
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(漢字形) 古代ローマ
学習件名標目(カタカナ形) コダイ/ローマ
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(漢字形) 国勢調査
学習件名標目(カタカナ形) コクセイ/チョウサ
学習件名標目(漢字形) 表とグラフ
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウ/ト/グラフ
学習件名標目(ページ数) 62-69,82-83,106-107
学習件名標目(漢字形) 平均値
学習件名標目(カタカナ形) ヘイキンチ
学習件名標目(ページ数) 70-73
学習件名標目(漢字形) 最頻値
学習件名標目(カタカナ形) サイヒンチ
学習件名標目(漢字形) 中央値
学習件名標目(カタカナ形) チュウオウチ
学習件名標目(漢字形) 学習発表
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/ハッピョウ
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(漢字形) 生体認証
学習件名標目(カタカナ形) セイタイ/ニンショウ
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(漢字形) コンピュータ
学習件名標目(カタカナ形) コンピュータ
学習件名標目(ページ数) 96
学習件名標目(漢字形) メディアリテラシー
学習件名標目(カタカナ形) メディア/リテラシー
学習件名標目(ページ数) 97-119
学習件名標目(漢字形) 割合
学習件名標目(カタカナ形) ワリアイ
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(漢字形) 数字
学習件名標目(カタカナ形) スウジ
学習件名標目(漢字形) 広告
学習件名標目(カタカナ形) コウコク
学習件名標目(ページ数) 116-117
学習件名標目(漢字形) ビッグデータ
学習件名標目(カタカナ形) ビッグ/データ
学習件名標目(ページ数) 120
学習件名標目(漢字形) スポーツ
学習件名標目(カタカナ形) スポーツ
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(漢字形) 健康
学習件名標目(カタカナ形) ケンコウ
学習件名標目(ページ数) 128-129
学習件名標目(漢字形) 自動運転
学習件名標目(カタカナ形) ジドウ/ウンテン
学習件名標目(ページ数) 130-131
出版者 カンゼン
出版者ヨミ カンゼン
本体価格 ¥1600
内容紹介 データとは何か? どうやってデータを集めるのか? データサイエンスの技術とは? これからの社会でますますニーズが高まり広がっていく「データサイエンスの世界」を、身近な例を通じて楽しく紹介する。
児童内容紹介 データサイエンスとは、身のまわりの「データ」を使い、ものごとをよく見て考え、暮(く)らしや社会をよりよくしていくための力。「データ」がどこにあるのか、どんなふうに使われているのか、そしてそれがどのように私(わたし)たちの生活を変えているのかを、楽しい身近な話題を通して紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010120000
ISBN(13桁) 978-4-86255-761-2
ISBN 978-4-86255-761-2
TRCMARCNo. 25024265
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.7
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
別置記号 K
NDC分類 417
NDC10版 417
図書記号
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 文献:p142
『週刊新刊全点案内』号数 2412
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
索引フラグ 1

内容細目

第1階層目次タイトル ●はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 知ってた? 意外と身近なデータサイエンス
第2階層目次タイトル 1 なぜスーパーは売れ筋を知っているの?
第2階層目次タイトル 2 一人ひとりの勉強を助けてくれる「データの力」!
第2階層目次タイトル 3 アニメや動画のおすすめはなぜ当たるの?
第2階層目次タイトル 4 スマホで自分の運動量がわかる!
第2階層目次タイトル 5 AIはどうやって賢くなる?
第2階層目次タイトル 6 データサイエンスが動かす“まち”の姿
第2階層目次タイトル COLUMN●世界中で動き出した「第4次産業革命」
第1階層目次タイトル 第2章 ところで、「データ」ってなんだ?
第2階層目次タイトル 1 日常生活でみんなのデータは収集されている!
第2階層目次タイトル 2 データといってもさまざまな種類がある!
第2階層目次タイトル 3 「数で表せる」データと「言葉で表す」データ
第2階層目次タイトル 4 世界のデータ量はすごい勢いで増えている!
第2階層目次タイトル 5 データが知識や知恵になる!?「DIKWピラミッド」とは?
第2階層目次タイトル 6 狩り→農業→工業→情報化→データでつくる未来
第2階層目次タイトル COLUMN●古代エジプトのナイル川の水位記録
第1階層目次タイトル 第3章 どうやってデータを集めるかを考えよう!
第2階層目次タイトル 1 観察して気づく「虫の眼」「鳥の眼」「魚の眼」
第2階層目次タイトル 2 何が知りたいのか、まず目的をはっきりさせよう!
第2階層目次タイトル 3 データを記録する工夫をしよう
第2階層目次タイトル 4 アンケート結果は本当にみんなの意見?
第2階層目次タイトル 5 偏りのないデータの集め方って?
第2階層目次タイトル 6 アイスの人気の味は本当にチョコ味だろうか?
第2階層目次タイトル 7 不十分なデータで判断すると間違える!
第2階層目次タイトル 8 データを集めるときに守りたいルール
第2階層目次タイトル COLUMN●国勢調査が支えたローマ帝国
第1階層目次タイトル 第4章 楽しい! データ分析 はじめの一歩
第2階層目次タイトル 1 分析に入る前にデータの内容や背景を理解しよう!
第2階層目次タイトル 2 データを並べ替えると、何がわかる?
第2階層目次タイトル 3 データを集計して比較! 新しい発見をしよう!
第2階層目次タイトル 4 グラフは「データ可視化」の基本!
第2階層目次タイトル 5 グラフは目盛りで印象が変わる!
第2階層目次タイトル 6 グラフで比較!AとB、どっちがいい?
第2階層目次タイトル 7 グラフで“関係”に気づき、考える力を育てよう!
第2階層目次タイトル 8 データ分析でよく使う「代表値」平均値・中央値・最頻値
第2階層目次タイトル 9 「分布の形」を見れば、データの様子が見えてくる!
第2階層目次タイトル 10 分析結果を行動や判断に生かす!
第2階層目次タイトル 11 データでわかったことを発表しよう!
第2階層目次タイトル COLUMN●データ分析のはじまりとなった「統計学」
第1階層目次タイトル 第5章 データサイエンスの技術の入り口を知ろう!
第2階層目次タイトル 1 データを使えば、未来を予測できる!?
第2階層目次タイトル 2 データの関係を調べると、より正確に予測ができる!
第2階層目次タイトル 3 夏祭りで、チョコ味アイスはどんなときに売れる?
第2階層目次タイトル 4 お客さんを買い物内容からグループ分けする!
第2階層目次タイトル 5 スマホの顔認証って、どうやって見分けているの?
第2階層目次タイトル 6 考え方の「ルール」を決めると、うまくいく!
第2階層目次タイトル 7 データから未来を予測する「モデル」の力!
第2階層目次タイトル 8 見えないところで大活躍! データで動くしくみ「システム」
第2階層目次タイトル COLUMN●コンピュータがデータの処理を変えた!
第1階層目次タイトル 第6章 AI時代を生き抜く力「情報リテラシー」
第2階層目次タイトル 1 ネットで見たデータをすぐに信じてない?
第2階層目次タイトル 2 情報源によって3種類の情報に分けられる
第2階層目次タイトル 3 「正しい情報」と「間違った情報」の見分け方
第2階層目次タイトル 4 データのとらえ方だけで印象は変わる!
第2階層目次タイトル 5 世の中には誤解を生むグラフが多い!
第2階層目次タイトル 6 数字や割合のマジックに注意(1)
第2階層目次タイトル 7 数字や割合のマジックに注意(2)
第2階層目次タイトル 8 「データバイアス」に気をつけよう!
第2階層目次タイトル 9 「認知バイアス」にも気をつけよう!
第2階層目次タイトル 10 「相関関係」と「因果関係」を見誤らないようにしよう!
第2階層目次タイトル 11 データはヒント! 最後は自分で考えよう
第2階層目次タイトル COLUMN●ネットの普及でビッグデータ時代に!
第1階層目次タイトル 第7章 スポーツも健康もデータサイエンスが変える!
第2階層目次タイトル 1 「データサイエンス」でデータの価値を引き出す!
第2階層目次タイトル 2 データが一人ひとりを便利にする
第2階層目次タイトル 3 データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!
第2階層目次タイトル 4 健康を守るためにデータが活用されている!
第2階層目次タイトル 5 自動運転の安全な走行にはデータサイエンスが不可欠
第2階層目次タイトル COLUMN●AIとデータの未来
第1階層目次タイトル 第8章 これからはデータとAIを味方につける時代
第2階層目次タイトル 1 AIとデータサイエンスの関係を学ぼう
第2階層目次タイトル 2 データを制する者が世界を制する時代
第2階層目次タイトル 3 「生成AI」を上手に使いこなそう!
第2階層目次タイトル 4 データを上手に使って考える力が未来をつくる!
第1階層目次タイトル ●参考文献
第1階層目次タイトル ●さくいん
このページの先頭へ