タイトル | すごすぎる数の図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | スゴスギル/カズ/ノ/ズカン |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | スゴスギル/スウ/ノ/ズカン |
サブタイトル | 数字がわかれば世界がわかる! |
サブタイトルヨミ | スウジ/ガ/ワカレバ/セカイ/ガ/ワカル |
著者 | 渡邉/究‖著 |
著者ヨミ | ワタナベ,キワム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡邉/究 |
著者標目(著者紹介) | 横浜市生まれ。早稲田大学大学院基幹理工学研究科博士課程(数学応用数理専攻)修了。博士(理学)。数学者。中央大学理工学部数学科准教授。専門は代数幾何学。 |
件名標目(漢字形) | 数学 |
件名標目(カタカナ形) | スウガク |
学習件名標目(漢字形) | 数学 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウガク |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(漢字形) | 数と計算 |
学習件名標目(カタカナ形) | カズ/ト/ケイサン |
学習件名標目(ページ数) | 9-68 |
学習件名標目(漢字形) | 整数 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイスウ |
学習件名標目(ページ数) | 12,34-35 |
学習件名標目(漢字形) | 数学史 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウガクシ |
学習件名標目(ページ数) | 13 |
学習件名標目(漢字形) | アルファベット |
学習件名標目(カタカナ形) | アルファベット |
学習件名標目(ページ数) | 14 |
学習件名標目(漢字形) | 数字 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウジ |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(漢字形) | 文字式 |
学習件名標目(カタカナ形) | モジシキ |
学習件名標目(ページ数) | 18-19,28-29 |
学習件名標目(漢字形) | かけ算 |
学習件名標目(カタカナ形) | カケザン |
学習件名標目(ページ数) | 20-21,38-39 |
学習件名標目(漢字形) | 割合 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワリアイ |
学習件名標目(ページ数) | 22-25 |
学習件名標目(漢字形) | 方程式 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウテイシキ |
学習件名標目(ページ数) | 26-27,150-151 |
学習件名標目(漢字形) | 無理数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムリスウ |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(漢字形) | 計算のきまり |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイサン/ノ/キマリ |
学習件名標目(ページ数) | 40-43 |
学習件名標目(漢字形) | 平方根 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイホウコン |
学習件名標目(ページ数) | 44-47 |
学習件名標目(漢字形) | 円周率 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンシュウリツ |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(漢字形) | 素数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソスウ |
学習件名標目(ページ数) | 52-53,56-57,68 |
学習件名標目(漢字形) | わり算 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワリザン |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(漢字形) | 暗号 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンゴウ |
学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
学習件名標目(漢字形) | 数列 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウレツ |
学習件名標目(ページ数) | 58-61 |
学習件名標目(漢字形) | フェルマー |
学習件名標目(カタカナ形) | フェルマー |
学習件名標目(ページ数) | 64-65 |
学習件名標目(漢字形) | 場合の数 |
学習件名標目(カタカナ形) | バアイ/ノ/カズ |
学習件名標目(ページ数) | 70-77 |
学習件名標目(漢字形) | 順列・組合せ |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュンレツ/クミアワセ |
学習件名標目(ページ数) | 74-77 |
学習件名標目(漢字形) | 確率 |
学習件名標目(カタカナ形) | カクリツ |
学習件名標目(ページ数) | 78-91 |
学習件名標目(漢字形) | 宝くじ |
学習件名標目(カタカナ形) | タカラクジ |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(漢字形) | 統計 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウケイ |
学習件名標目(ページ数) | 92-99 |
学習件名標目(漢字形) | 平均値 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイキンチ |
学習件名標目(ページ数) | 94-95 |
学習件名標目(漢字形) | 中央値 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウオウチ |
学習件名標目(漢字形) | 偏差値 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘンサチ |
学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
学習件名標目(漢字形) | 天気予報 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ |
学習件名標目(ページ数) | 100-101,170-171 |
学習件名標目(漢字形) | 職業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
学習件名標目(ページ数) | 104 |
学習件名標目(漢字形) | 図形 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズケイ |
学習件名標目(ページ数) | 105-141 |
学習件名標目(漢字形) | 直線 |
学習件名標目(カタカナ形) | チョクセン |
学習件名標目(ページ数) | 108-109 |
学習件名標目(漢字形) | 錯視 |
学習件名標目(カタカナ形) | サクシ |
学習件名標目(ページ数) | 110-111 |
学習件名標目(漢字形) | 作図 |
学習件名標目(カタカナ形) | サクズ |
学習件名標目(ページ数) | 112-113,130-133 |
学習件名標目(漢字形) | 三角形 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンカクケイ |
学習件名標目(ページ数) | 114-115 |
学習件名標目(漢字形) | 四角形 |
学習件名標目(カタカナ形) | シカクケイ |
学習件名標目(ページ数) | 116-117 |
学習件名標目(漢字形) | 面積 |
学習件名標目(カタカナ形) | メンセキ |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(漢字形) | 合同と相似 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴウドウ/ト/ソウジ |
学習件名標目(ページ数) | 120-121 |
学習件名標目(漢字形) | 三角関数 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンカク/カンスウ |
学習件名標目(ページ数) | 122-123,160-163 |
学習件名標目(漢字形) | 座標 |
学習件名標目(カタカナ形) | ザヒョウ |
学習件名標目(ページ数) | 124-125 |
学習件名標目(漢字形) | 円 |
学習件名標目(カタカナ形) | エン |
学習件名標目(ページ数) | 126-127 |
学習件名標目(漢字形) | 放物線 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウブツセン |
学習件名標目(ページ数) | 128-129 |
学習件名標目(漢字形) | 次元 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジゲン |
学習件名標目(ページ数) | 134-135 |
学習件名標目(漢字形) | 立体 |
学習件名標目(カタカナ形) | リッタイ |
学習件名標目(ページ数) | 136-137 |
学習件名標目(漢字形) | 関数 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンスウ |
学習件名標目(ページ数) | 143-171 |
学習件名標目(漢字形) | 表とグラフ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウ/ト/グラフ |
学習件名標目(ページ数) | 146-149,152-153 |
学習件名標目(漢字形) | 一次関数 |
学習件名標目(カタカナ形) | イチジ/カンスウ |
学習件名標目(ページ数) | 148-149 |
学習件名標目(漢字形) | 二次方程式 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニジ/ホウテイシキ |
学習件名標目(ページ数) | 150-151 |
学習件名標目(漢字形) | 二次関数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニジ/カンスウ |
学習件名標目(ページ数) | 152-153 |
学習件名標目(漢字形) | 角 |
学習件名標目(カタカナ形) | カク |
学習件名標目(ページ数) | 156-159 |
学習件名標目(漢字形) | 微分学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビブンガク |
学習件名標目(ページ数) | 164-171 |
学習件名標目(漢字形) | 積分学 |
学習件名標目(カタカナ形) | セキブンガク |
学習件名標目(ページ数) | 168-171 |
出版者 | KADOKAWA |
出版者ヨミ | カドカワ |
本体価格 | ¥1350 |
内容紹介 | 箱に1番多くの缶を入れられるのはどんな並べ方? 知り合いから6人たどれば“推し”とつながる!? 小学校で学ぶ内容から、数学者が考えているような奥深い問題まで、身の回りにあふれている数の不思議を紹介する。 |
児童内容紹介 | 新聞紙を100回折ると厚さは宇宙サイズになる?サイコロで「1」の目が出る確率は?解決に2000年かかった作図問題とは?天気予報でも微分(びぶん)・積分が活躍(かつやく)している?小学校〜高校で学ぶ内容から最先端(さいせんたん)の研究までを取り上げ、算数や数学の魅力(みりょく)を案内します。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010120000 |
ISBN(13桁) | 978-4-04-607519-2 |
ISBN | 978-4-04-607519-2 |
TRCMARCNo. | 25027022 |
関連TRC 電子 MARC № | 250270220000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.7 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
別置記号 | K |
NDC分類 | 410 |
NDC10版 | 410 |
図書記号 | ワス |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B5L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p173 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2415 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
索引フラグ | 1 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | キャラクター紹介 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 1 すごすぎる 数の表現 |
第2階層目次タイトル | 01 「数のない世界」を想像したことはある? |
第2階層目次タイトル | 02 「0」という考え方がない時代があった!? |
第2階層目次タイトル | 03 数学で使うアルファベットとギリシャ文字を大公開! |
第2階層目次タイトル | 04 ローマ数字で数を表してみると… |
第2階層目次タイトル | 05 数がわかっていなくても式は文字で表せる! |
第2階層目次タイトル | 06 新聞紙を100回折ると厚さは宇宙サイズになる |
第2階層目次タイトル | 07 割合というと難しそうだけど実は生活密着型 |
第2階層目次タイトル | 08 比を使いこなせば、いつでもドレッシングが作れる |
第2階層目次タイトル | 09 中学数学で学ぶ「方程式」はこんなにかっこいい! |
第2階層目次タイトル | 10 単項式と多項式の知識いろいろ |
第2階層目次タイトル | COLUMN 1 数学は多くの学問を支える縁の下の力持ち |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 2 すごすぎる 数と計算 |
第2階層目次タイトル | 11 小学校6年間の算数で学ぶ数の内容をおさらい |
第2階層目次タイトル | 12 0より小さい数を表す「負の数」の不思議 |
第2階層目次タイトル | 13 その数は有理数なのか? 無理数なのか? |
第2階層目次タイトル | 14 負の整数同士のかけ算は…なんとプラスになる! |
第2階層目次タイトル | 15 形が違っても同じ式! 便利な結合法則と分配法則 |
第2階層目次タイトル | 16 面積がわかれば、式の秘密もわかる!? |
第2階層目次タイトル | 17 正方形の対角線の長さxから平方根を学ぼう! |
第2階層目次タイトル | 18 “ドレミ”に隠されたミステリー、それは累乗根! |
第2階層目次タイトル | 19 円周率には、必ずあなたの誕生日が含まれている |
第2階層目次タイトル | 20 カタツムリも知ってる!? 不思議な数「e」 |
第2階層目次タイトル | 21 「素数」は数字世界の基礎部品 |
第2階層目次タイトル | 22 時計で考えるとおもしろい「余りが同じ」式 |
第2階層目次タイトル | 23 素数を使ったRSA暗号は悪用を防ぐ秘密の仕組み |
第2階層目次タイトル | 24 ボウリングのピンでわかる三角数 |
第2階層目次タイトル | 25 自然界に潜む驚きの「フィボナッチ数列」 |
第2階層目次タイトル | 26 2乗すると-1になる数ってあるの? |
第2階層目次タイトル | 27 360年間誰も解けなかった「フェルマーの最終定理」 |
第2階層目次タイトル | 28 計算すれば、必ず1になる!? 未解決のコラッツ予想 |
第2階層目次タイトル | COLUMN 2 「無限にあるかどうか」がわかっていないメルセンヌ素数 |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 3 すごすぎる データの活用 |
第2階層目次タイトル | 29 すべてのパターンを調べつくせる「場合の数」 |
第2階層目次タイトル | 30 物の並べ方を調べる必殺ワザは「樹形図」! |
第2階層目次タイトル | 31 99個から4個選んで1列に並べる場合の数は? |
第2階層目次タイトル | 32 そのパターンは何個ある? nCrで示す「組合せ」の考え方 |
第2階層目次タイトル | 33 サイコロで「1」の目が出る確率ってわかる? |
第2階層目次タイトル | 34 サイコロの偶数の目とコインの表が同時に出る確率は? |
第2階層目次タイトル | 35 年末ジャンボ宝くじの1等が当たる確率は2000万分の1 |
第2階層目次タイトル | 36 出来事が“起こらない場合”を指す「余事象」は便利 |
第2階層目次タイトル | 37 クラスに同じ誕生日の人がいる確率はどれくらい? |
第2階層目次タイトル | 38 「残り物には福がある」って本当? |
第2階層目次タイトル | 39 ゲームのガチャが当たる確率はどれくらい? |
第2階層目次タイトル | 40 データを使えば未来も予測できる!? |
第2階層目次タイトル | 41 平均値にはワナがある理由 |
第2階層目次タイトル | 42 実は日本で考案された! 「偏差値」で何がわかる? |
第2階層目次タイトル | 43 開票が終わっていないのに当選確実の速報が出る秘密 |
第2階層目次タイトル | 44 天気予報の降水確率100%だと大雨になる? |
第2階層目次タイトル | 45 「6次の隔たり」で推しともつながれる!? |
第2階層目次タイトル | COLUMN 3 数学を学ぶとできる仕事って? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 4 すごすぎる 図形 |
第2階層目次タイトル | 46 身の回りにはたくさんの図形が隠れている! |
第2階層目次タイトル | 47 始まりと終わりがある「線分」どこまでも続く「直線」 |
第2階層目次タイトル | 48 平行なのに傾いて見える? ツェルナーの錯視 |
第2階層目次タイトル | 49 定規とコンパスで図をかいてみよう! |
第2階層目次タイトル | 50 三角定規に隠された驚きの性質とは…? |
第2階層目次タイトル | 51 正方形は長方形でもあり、ひし形でもある |
第2階層目次タイトル | 52 切って貼って、いろいろな面積を求める |
第2階層目次タイトル | 53 ぴったり一緒の「合同」、サイズ違いの「相似」 |
第2階層目次タイトル | 54 「三角比」を使えば登らずに高さがわかる! |
第2階層目次タイトル | 55 幾何学に起きた大変革! 「デカルト座標」の功績 |
第2階層目次タイトル | 56 円の面積はなぜ「半径×半径×円周率」なのか? |
第2階層目次タイトル | 57 衛星放送のアンテナはなぜあんな形なの? |
第2階層目次タイトル | 58 「作図可能な数」は意外とおもしろい |
第2階層目次タイトル | 59 解決に2000年かかった作図問題とは一体? |
第2階層目次タイトル | 60 私たちが生きているのは3次元の空間 |
第2階層目次タイトル | 61 三角錐の体積を求めるとき「3分の1」をかけるのは… |
第2階層目次タイトル | 62 箱の中に缶を最も多く入れる方法がある! |
第2階層目次タイトル | 63 数学の難問「ソファー問題」を考えてみよう |
第2階層目次タイトル | COLUMN 4 数学界のノーベル賞、「フィールズ賞」って知ってる? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 5 すごすぎる 関数 |
第2階層目次タイトル | 64 ある数を決めるとそれに対応する唯一の数が決まる「関数」 |
第2階層目次タイトル | 65 関数のグラフをかき、平行移動させてみよう! |
第2階層目次タイトル | 66 「1次関数」のグラフはすべてまっすぐな線になる |
第2階層目次タイトル | 67 2次方程式を解くカギは平方完成をすること |
第2階層目次タイトル | 68 きれいな放物線を描く「2次関数」のグラフの秘密 |
第2階層目次タイトル | 69 1000mの高さから落ちる雨は時速500km!? |
第2階層目次タイトル | 70 高校の数学では360度を超える角度を学ぶ! |
第2階層目次タイトル | 71 角度には「°(度)」以外の表し方がある |
第2階層目次タイトル | 72 よく聞くサイン、コサイン、タンジェントの正体とは? |
第2階層目次タイトル | 73 世の中のあらゆるところで使われている「三角関数」 |
第2階層目次タイトル | 74 一瞬の変化の速さを表すのが「微分係数」 |
第2階層目次タイトル | 75 新型コロナウイルスの感染予防にも使われた「微分」 |
第2階層目次タイトル | 76 「微分する」と「積分する」は互いに逆の操作 |
第2階層目次タイトル | 77 毎日の天気予報でも「微分・積分」が大活躍! |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 参考文献・ウェブサイト 写真・図版提供 |
第1階層目次タイトル | さくいん |