タイトル | 鉱物の学校 |
---|---|
タイトルヨミ | コウブツ/ノ/ガッコウ |
サブタイトル | わかりやすくておもしろい!! |
サブタイトルヨミ | ワカリヤスクテ/オモシロイ |
シリーズ名 | ニュートン科学の学校シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ |
著者 | 松原/聰‖監修 |
著者ヨミ | マツバラ,サトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松原/聡 |
件名標目(漢字形) | 鉱物 |
件名標目(カタカナ形) | コウブツ |
学習件名標目(漢字形) | 鉱物 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウブツ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(漢字形) | 地殻 |
学習件名標目(カタカナ形) | チカク |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(漢字形) | 岩石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガンセキ |
学習件名標目(ページ数) | 24-33 |
学習件名標目(漢字形) | マントル |
学習件名標目(カタカナ形) | マントル |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(漢字形) | ダイヤモンド |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイヤモンド |
学習件名標目(ページ数) | 34-35,70-73 |
学習件名標目(漢字形) | 結晶 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケッショウ |
学習件名標目(ページ数) | 42-57 |
学習件名標目(漢字形) | 宝石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウセキ |
学習件名標目(ページ数) | 63-114 |
学習件名標目(漢字形) | 黒曜石 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクヨウセキ |
学習件名標目(ページ数) | 78-79 |
学習件名標目(漢字形) | 琥珀 |
学習件名標目(カタカナ形) | コハク |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(漢字形) | さんご |
学習件名標目(カタカナ形) | サンゴ |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(漢字形) | 真珠 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンジュ |
学習件名標目(漢字形) | ヒスイ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒスイ |
学習件名標目(ページ数) | 98-99 |
学習件名標目(漢字形) | 水晶 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイショウ |
学習件名標目(ページ数) | 102-107 |
学習件名標目(漢字形) | いん石 |
学習件名標目(カタカナ形) | インセキ |
学習件名標目(ページ数) | 114 |
学習件名標目(漢字形) | 金属 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンゾク |
学習件名標目(ページ数) | 116-117,136-137 |
学習件名標目(漢字形) | 金 |
学習件名標目(カタカナ形) | キン |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(漢字形) | プラチナ |
学習件名標目(カタカナ形) | プラチナ |
学習件名標目(ページ数) | 120-121 |
学習件名標目(漢字形) | 銀 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギン |
学習件名標目(漢字形) | 銅 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウ |
学習件名標目(ページ数) | 122-123 |
学習件名標目(漢字形) | 化石 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセキ |
学習件名標目(ページ数) | 132-133 |
学習件名標目(漢字形) | 岩塩 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガンエン |
学習件名標目(ページ数) | 138-139 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツ |
学習件名標目(ページ数) | 140-141 |
学習件名標目(漢字形) | 磁石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシャク |
学習件名標目(ページ数) | 142-143 |
学習件名標目(漢字形) | アルミニウム |
学習件名標目(カタカナ形) | アルミニウム |
学習件名標目(ページ数) | 144-145 |
学習件名標目(漢字形) | 亜鉛 |
学習件名標目(カタカナ形) | アエン |
学習件名標目(ページ数) | 146-147 |
学習件名標目(漢字形) | ビスマス |
学習件名標目(カタカナ形) | ビスマス |
学習件名標目(ページ数) | 148-149 |
学習件名標目(漢字形) | 硫黄 |
学習件名標目(カタカナ形) | イオウ |
学習件名標目(ページ数) | 150-151 |
学習件名標目(漢字形) | 粘土 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンド |
学習件名標目(ページ数) | 154-155 |
学習件名標目(漢字形) | コンクリート |
学習件名標目(カタカナ形) | コンクリート |
学習件名標目(ページ数) | 156-157 |
学習件名標目(漢字形) | 石灰岩 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッカイガン |
学習件名標目(漢字形) | レアメタル |
学習件名標目(カタカナ形) | レア/メタル |
学習件名標目(ページ数) | 160-171 |
学習件名標目(漢字形) | マンガン |
学習件名標目(カタカナ形) | マンガン |
学習件名標目(ページ数) | 166-167 |
学習件名標目(漢字形) | リチウム |
学習件名標目(カタカナ形) | リチウム |
学習件名標目(漢字形) | インジウム |
学習件名標目(カタカナ形) | インジウム |
学習件名標目(ページ数) | 168-169 |
学習件名標目(漢字形) | チタン |
学習件名標目(カタカナ形) | チタン |
学習件名標目(ページ数) | 170-171 |
出版者 | ニュートンプレス |
出版者ヨミ | ニュートン/プレス |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | おもしろい岩石から輝く宝石まで、「鉱物」について、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
児童内容紹介 | 鉱物(こうぶつ)って何?岩石とどうちがうの?宝石(ほうせき)の色を決めるのは何?金属(きんぞく)がピカピカするのはなぜ?科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、「鉱物」について、イラストを使ってくわしく説明します。豆知識(ちしき)などものっています。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-315-52963-0 |
ISBN | 978-4-315-52963-0 |
TRCMARCNo. | 25027638 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.8 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
別置記号 | K |
NDC分類 | 459 |
NDC10版 | 459 |
図書記号 | コ |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2415 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の特徴 |
第1階層目次タイトル | キャラクター紹介 |
第1階層目次タイトル | ぶートンの鉱物クイズ |
第2階層目次タイトル | Q1 鉱物じゃないのはどれ? |
第2階層目次タイトル | Q2 ダイヤモンドと同じ成分でできているのはどれ? |
第2階層目次タイトル | Q3 方解石は何をすると光る? |
第2階層目次タイトル | Q4 トルマリンの別名は何? |
第2階層目次タイトル | クイズの答え |
第1階層目次タイトル | 1じかんめ 鉱物とは何か |
第2階層目次タイトル | 01 鉱物って何? 岩石とどうちがうの? |
第2階層目次タイトル | 02 地球の活動で鉱物が生まれる |
第2階層目次タイトル | 03 大陸をつくる岩石と海底をつくる岩石 |
第2階層目次タイトル | 04 マントルは緑色の岩石でできている |
第2階層目次タイトル | 05 岩石ができるのはこんな場所 |
第2階層目次タイトル | 06 岩石の種類を見てみよう |
第2階層目次タイトル | やすみじかん ダイヤモンドはマグマから飛び出す |
第2階層目次タイトル | 07 空洞の中にできるきれいな鉱物 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 鉱物の名前は2種類ある |
第1階層目次タイトル | 2じかんめ 鉱物の見分けかた |
第2階層目次タイトル | 01 鉱物は“小さな粒”でできている |
第2階層目次タイトル | 02 粒が規則正しくならんだものが「結晶」 |
第2階層目次タイトル | 03 サイコロのような結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 04 柱型の結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 05 分厚い板のような結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 06 菱形の結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 07 トゲトゲした結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 08 六角形の結晶をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 結晶をつくらない鉱物 |
第2階層目次タイトル | 09 どのくらいかたいかで鉱物を分類する |
第2階層目次タイトル | 10 「色」と「重さ」で鉱物を見分ける |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 液体の鉱物「南極石」 |
第1階層目次タイトル | 3じかんめ きれいな宝石の図鑑 |
第2階層目次タイトル | 01 美しく輝く鉱物「宝石」 |
第2階層目次タイトル | 02 宝石の色を決めるのは何? |
第2階層目次タイトル | 03 実は同じ鉱物のルビーとサファイア |
第2階層目次タイトル | 04 ものすごくかたい宝石の王様ダイヤモンド |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 鉛筆の芯とダイヤモンドの成分は同じ |
第2階層目次タイトル | 05 昼と夜で色がかわるアレキサンドライト |
第2階層目次タイトル | 06 ルビーにそっくりな赤い宝石スピネル |
第2階層目次タイトル | 07 かつては刃物にもなった黒い宝石 |
第2階層目次タイトル | 08 鮮やかな青のトルコ石とラピスラズリ |
第2階層目次タイトル | 09 樹木がつくり出す宝石「琥珀」 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 宝石だけど鉱物ではないもの |
第2階層目次タイトル | 10 色をつけると価値が上がる宝石トパーズ |
第2階層目次タイトル | 11 ザクロ石ともよばれるガーネット |
第2階層目次タイトル | 12 マントルをつくる緑色の宝石ペリドット |
第2階層目次タイトル | 13 見る角度でちがう色になるタンザナイト |
第2階層目次タイトル | 14 緑のエメラルドと水色のアクアマリン |
第2階層目次タイトル | 15 電気を帯びる宝石トルマリン |
第2階層目次タイトル | 16 古くから大切にされてきたヒスイ |
第2階層目次タイトル | 17 宝石にも資源にもなる鉱物「チリア輝石」 |
第2階層目次タイトル | 18 ガラスのように透明な「水晶」 |
第2階層目次タイトル | 19 水晶に色がつくと別の宝石になる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 水晶の“粒”でできた鉱物 |
第2階層目次タイトル | 20 溶岩がつくる鉱物や宝石のグループ |
第2階層目次タイトル | 21 月のように輝くムーンストーンの仲間 |
第2階層目次タイトル | 22 虹色にきらめくオパール |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 宇宙から来る貴重な鉱物「隕石」 |
第1階層目次タイトル | 4じかんめ きらめく鉱物の図鑑 |
第2階層目次タイトル | 01 金属がピカピカするのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 02 輝きが長もちする富の象徴「金」 |
第2階層目次タイトル | 03 アクセサリーに使われる「銀」と「プラチナ」 |
第2階層目次タイトル | 04 古くから使われてきた金属「銅」 |
第2階層目次タイトル | 05 紫外線を当てると光るフローライト |
第2階層目次タイトル | 06 海の生き物からつくられる方解石 |
第2階層目次タイトル | 07 緑色に光って見える燐灰ウラン石 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 日本で発見された新種の鉱物 |
第2階層目次タイトル | 08 大むかしの生き物の化石も実は鉱物 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん “とけない氷”だと思われていた鉱物 |
第1階層目次タイトル | 5じかんめ 暮らしの中の鉱物 |
第2階層目次タイトル | 01 生活の中には鉱物がいっぱいある |
第2階層目次タイトル | 02 陸地でとれる「塩」は鉱物の一種 |
第2階層目次タイトル | 03 「銅」はさまざまな鉱物でつくられる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 磁石にくっつく鉱物 |
第2階層目次タイトル | 04 金属をさびにくくさせるアルミニウム |
第2階層目次タイトル | 05 加工しやすくさびにくい金属「亜鉛」 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん キッチンで溶かせる虹色の鉱物 |
第2階層目次タイトル | 06 火山が生み出す黄色の鉱物「硫黄」 |
第2階層目次タイトル | 07 割れにくいじょうぶな素材がつくれるジルコン |
第2階層目次タイトル | 08 陶磁器に使われる「粘土」も鉱物 |
第2階層目次タイトル | 09 コンクリートの原料になる「石灰岩」 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん まるでテレビ画面みたいな鉱物 |
第2階層目次タイトル | 10 最先端の技術に欠かせない貴重な鉱物 |
第2階層目次タイトル | 11 ほかの金属を強くするレアメタル(1) |
第2階層目次タイトル | 12 ほかの金属を強くするレアメタル(2) |
第2階層目次タイトル | 13 電池を進化させたリチウムとマンガン |
第2階層目次タイトル | 14 スマホやテレビの画面に欠かせないインジウム |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 光で汚れを分解する装置 |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |