タイトル | お土産の文化人類学 |
---|---|
タイトルヨミ | オミヤゲ/ノ/ブンカ/ジンルイガク |
サブタイトル | 地域性と真正性をめぐって |
サブタイトルヨミ | チイキセイ/ト/シンセイセイ/オ/メグッテ |
著者 | 鈴木/美香子‖著 |
著者ヨミ | スズキ,ミカコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/美香子 |
著者標目(著者紹介) | 神奈川県生まれ。名古屋大学大学院人文学研究科博士課程修了(博士・文学)。専攻は文化人類学。フリーランスのエディター・ライターなどを経て、名古屋市立大学大学院人間文化研究所研究員。 |
件名標目(漢字形) | 土産 |
件名標目(カタカナ形) | ミヤゲ |
件名標目(漢字形) | 菓子 |
件名標目(カタカナ形) | カシ |
出版者 | 人文書院 |
出版者ヨミ | ジンブン/ショイン |
本体価格 | ¥2400 |
内容紹介 | なぜこれほどまで全国に似たような菓子土産があふれるようになったのか、そもそもなぜ土産を購入するのか。日本における土産の歴史と現在を、詳細な資料調査と文化人類学の手法によって解き明かす。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120020000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 120080130000 |
ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-409-53052-8 |
ISBN | 978-4-409-53052-8 |
TRCMARCNo. | 25028386 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版地都道府県コード | 626000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.7 |
ページ数等 | 194p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
NDC分類 | 689.59 |
NDC10版 | 689.59 |
図書記号 | スオ |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p191〜194 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2025/09/06 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2416 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
第1階層目次タイトル | 第1章 問題の所在と本書の目的 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 第1節 旅と土産品 |
第2階層目次タイトル | 第2節 本書における用語・資料について |
第1階層目次タイトル | 第2章 「新しいタイプの菓子土産」の登場 |
第2階層目次タイトル | 第1節 菓子土産の歴史(第1世代1950年代に誕生) |
第2階層目次タイトル | 第2節 菓子土産の歴史(第2世代1960〜70年代に誕生) |
第2階層目次タイトル | 第3節 「新しいタイプの菓子土産」-「白い恋人」と「萩の月」の登場(第3世代1970年代後半に誕生)と菓子製造機械メーカー |
第2階層目次タイトル | 第4節 「新しいタイプの菓子土産」の後継 |
第2階層目次タイトル | 第5節 菓子土産の増加とその背景-菓子製造機械の進化とノウハウの蓄積 |
第1階層目次タイトル | 第3章 地域づくりから生まれる「特産品菓子土産」 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「特産品菓子土産」が生まれた経緯 |
第2階層目次タイトル | 第2節 地域の特産品を活かした「特産品菓子土産」の現状 |
第2階層目次タイトル | 第3節 発見・発掘される新たな地域性 |
第1階層目次タイトル | 第4章 より本物らしさが求められる菓子土産 |
第2階層目次タイトル | 第1節 「新しいタイプの菓子土産」と「特産品菓子土産」における地域性の比較 |
第2階層目次タイトル | 第2節 「新しいタイプの菓子土産」と「特産品菓子土産」における菓子土産が成立する前提条件の比較 |
第2階層目次タイトル | 第3節 聖/俗をめぐる構造分析における菓子土産 |
第2階層目次タイトル | 第4節 菓子土産と真正性 |
第1階層目次タイトル | 終章 日本人の旅行と菓子土産 |
第2階層目次タイトル | 第1節 菓子土産の地域性、真正性 |
第2階層目次タイトル | 第2節 菓子土産を追い求めて |