|
第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
|
第1階層目次タイトル
|
一章 あなたの一段は他人の十段?-他者を理解すること
|
|
第2階層目次タイトル
|
一 算数が苦手な娘
|
|
第2階層目次タイトル
|
プロセスの違い/抱え込むか、共に考え合うか/他者の合理性の理解
|
|
第2階層目次タイトル
|
二 障害のある子は同じクラスで学べないの?
|
|
第2階層目次タイトル
|
特別な配慮は誰のため?/誰の何をノーマルにする?/学校は勉強するところ?/排除的な学校は嫌だ!
|
|
第2階層目次タイトル
|
三 「ダメ。ゼッタイ。」はゼッタイ、ダメ!?
|
|
第2階層目次タイトル
|
薬物依存の人は人生終わったの?/薬物という「言葉」/自己表現を取り戻すコネクション/共感ではなく、まず理解を
|
|
第2階層目次タイトル
|
四 常識と論理の飛躍
|
|
第2階層目次タイトル
|
名探偵と「ゴミ屋敷」/「困った人」ではなく「困っている状態」/生活保護の人は怠けているの?/二つの合理性のズレ
|
|
第1階層目次タイトル
|
二章 なぜ人は追い込まれていくの?-自己責任論を考え直す
|
|
第2階層目次タイトル
|
一 他人に迷惑をかけられない? 自己責任論と個人主義
|
|
第2階層目次タイトル
|
骨の髄まで、自己責任/誰にとって、何のための、責任?/非難や否定と批判の違い/話してみると「離して見る」
|
|
第2階層目次タイトル
|
二 障害者や高齢者はかわいそうな人? 障害の医療モデルと社会モデル
|
|
第2階層目次タイトル
|
かわいそうなあなたと、そうではないわたし?/比較評価か対等か/障害の医学モデルと社会モデル/揺らぐ「客観性」
|
|
第2階層目次タイトル
|
三 障害者は不幸なの? 標準化と社会的排除
|
|
第2階層目次タイトル
|
標準化と規格化の歴史/発達障害急増の「社会的」理由/障害者は不幸しか作らない?/社会構造の抑圧の個人化、内面化の危機
|
|
第2階層目次タイトル
|
四 二つのマインドセット 理性の悲観主義と実践の楽観主義
|
|
第2階層目次タイトル
|
硬直マインドセット 「そんなの出来っこない!」/しなやかマインドセット 「どうやったら、可能になるのだろう?」/理性の悲観主義と実践の楽観主義/実践の楽観主義に基づく社会変革
|
|
第1階層目次タイトル
|
三章 家族が支えるのが当たり前?-ケアの社会化
|
|
第2階層目次タイトル
|
一 昭和的家族の価値観の限界
|
|
第2階層目次タイトル
|
専業主婦という「不払い労働」/「保育園落ちた日本死ね!!!」の衝撃/問題の間主観性/弱いパターナリズムへ
|
|
第2階層目次タイトル
|
二 家族が頑張れ、は違う
|
|
第2階層目次タイトル
|
日本型福祉社会論という「死語」/家族は暴力的!?/抑圧委譲はあかん!/支配-服従関係を越えるために
|
|
第2階層目次タイトル
|
三 贈与の社会化・制度化
|
|
第2階層目次タイトル
|
ままならぬものに巻き込まれること/支配ではなく贈与/幸福の社会化・制度化/家族丸抱えではなく関係の平等主義
|
|
第2階層目次タイトル
|
四 生き心地の良い社会とは、支え合いが埋め込まれた社会
|
|
第2階層目次タイトル
|
合理的配慮とはなにか/病を市に出す/差別、格差、差異の違い/同質性ではなく差異の尊重
|
|
第1階層目次タイトル
|
四章 ともにケアし合う社会とは?-福祉は誰のため?
|
|
第2階層目次タイトル
|
一 自己責任社会だから自分が頑張れ、は違う
|
|
第2階層目次タイトル
|
能力の共同性/魂の植民地化/魂の「脱」植民地化とは/「楽しい人生」と「おもしろい人生」
|
|
第2階層目次タイトル
|
二 家族に閉じず、共にケアする
|
|
第2階層目次タイトル
|
契約関係の前提にあるケア的関係/大文字のPと小文字のp/共にケアすること(Caring with)/職場でも求められるCaring with
|
|
第2階層目次タイトル
|
三 安心して思いが話せる・聴かれる環境の大切さ
|
|
第2階層目次タイトル
|
「聴く」と「聞く」の違い/「他者の他者性」を聴く/「違いを知る対話」と己の唯一無二性/意思決定支援という対話
|
|
第2階層目次タイトル
|
四 「ダメな人」は、「ダメ」じゃない!
|
|
第2階層目次タイトル
|
有害な・制約のある男性性を横に置く/安心して弱さを差し出せる/セルフ・ネグレクトを越えて/福祉と社会のあいだで
|
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|
|
第1階層目次タイトル
|
注
|