本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル ピンチに備える解剖学
タイトルヨミ ピンチ/ニ/ソナエル/カイボウガク
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 503
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 503
著者 村上/徹‖著
著者ヨミ ムラカミ,トオル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村上/徹
著者標目(付記事項(生没年)) 1960〜
著者標目(著者紹介) 群馬大学大学院医学系研究科修了。同大学大学院医学系研究科准教授。博士(医学)。著書に「小説みたいに楽しく読める解剖学講義」など。
件名標目(漢字形) 解剖学
件名標目(カタカナ形) カイボウガク
学習件名標目(漢字形) 人体
学習件名標目(カタカナ形) ジンタイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(漢字形) 解剖
学習件名標目(カタカナ形) カイボウ
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ホネ
学習件名標目(ページ数) 19-28
学習件名標目(漢字形) 筋肉
学習件名標目(カタカナ形) キンニク
学習件名標目(ページ数) 39-45
学習件名標目(漢字形) 神経
学習件名標目(カタカナ形) シンケイ
学習件名標目(ページ数) 45-61
学習件名標目(漢字形) 循環器
学習件名標目(カタカナ形) ジュンカンキ
学習件名標目(ページ数) 61-69
学習件名標目(漢字形) 呼吸器
学習件名標目(カタカナ形) コキュウキ
学習件名標目(ページ数) 70-73
学習件名標目(漢字形) 消化器
学習件名標目(カタカナ形) ショウカキ
学習件名標目(ページ数) 73-82
学習件名標目(漢字形) 泌尿器
学習件名標目(カタカナ形) ヒニョウキ
学習件名標目(ページ数) 82-85
学習件名標目(漢字形) 生殖器
学習件名標目(カタカナ形) セイショクキ
学習件名標目(ページ数) 85-96
学習件名標目(漢字形) 内分泌
学習件名標目(カタカナ形) ナイブンピツ
学習件名標目(ページ数) 96-99
学習件名標目(漢字形) 感覚器
学習件名標目(カタカナ形) カンカクキ
学習件名標目(ページ数) 100-107
学習件名標目(漢字形) 免疫
学習件名標目(カタカナ形) メンエキ
学習件名標目(ページ数) 108-114
学習件名標目(漢字形) 受精
学習件名標目(カタカナ形) ジュセイ
学習件名標目(ページ数) 115-118
学習件名標目(漢字形) 胎児
学習件名標目(カタカナ形) タイジ
学習件名標目(漢字形) けが
学習件名標目(カタカナ形) ケガ
学習件名標目(ページ数) 119-270
学習件名標目(漢字形) 病気
学習件名標目(カタカナ形) ビョウキ
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
本体価格 ¥1000
内容紹介 骨格系、神経系、呼吸器系、消化器系、感覚器系…。ヒトの体の成り立ちから、「激しい頭痛がして気を失った」「予防接種後に腕が腫れて痛い」などといった具体的な症例までを解剖学で解説する。
児童内容紹介 ヒトの体の成り立ちを学ぶ学問、解剖学。機能ごとに人体を概観してから、「鼻血が止まらない」「ゲームのしすぎで親指の付け根が痛い」「高熱が出て息が苦しい」「脚が痺れて歩けない」といった実際の体のピンチを解剖学で解説する。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-480-68531-5
ISBN 978-4-480-68531-5
TRCMARCNo. 25033931
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.9
ページ数等 281,4p
大きさ 18cm
装丁コード 10
別置記号 K
NDC分類 491.1
NDC10版 491.1
図書記号 ムピ
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 2422
テキストの言語 jpn

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル ご注意とお願い/免責事項
第1階層目次タイトル 第1章 ヒトの体のあらまし
第2階層目次タイトル 1 あらましのあらまし
第2階層目次タイトル いろいろな解剖/献体制度が整っている日本/人体の働きを担う系統
第2階層目次タイトル 2 支える-骨格系
第2階層目次タイトル 体軸と四肢に分ける/動く関節・動かない関節
第2階層目次タイトル 3 人体の面と向き
第2階層目次タイトル 人体の部位と体腔/解剖学にだけある表記
第2階層目次タイトル 4 動かす-筋系
第2階層目次タイトル 骨格筋が関節を動かす/筋の作用にもいろいろある
第2階層目次タイトル 5 情報を担う-神経系
第2階層目次タイトル 神経系は中枢と末梢に分ける/灰白質と白質/神経伝導路は交叉する(交叉しないのもある)/脊髄神経は椎骨の数だけある(例外あり)/国を超えたベル=マジャンディの法則/交感神経と副交感神経の通り道/脳神経は12対、働きはさまざま
第2階層目次タイトル 6 循環させる-心臓血管系、リンパ管系
第2階層目次タイトル 心臓が血液を送り出す/冠状動脈が心臓を栄養する/心拍を司るのは特殊な心筋
第2階層目次タイトル 7 息をする-呼吸器系
第2階層目次タイトル 呼吸器系は上気道と下気道に分ける/咽頭と喉頭が空気と飲食物を交通整理/肺胞でガス交換が起こる
第2階層目次タイトル 8 食べる-消化器系
第2階層目次タイトル 消化管を辿る/門脈とリンパ管が栄養を運び出す/肝臓はマルチパーパスな処理場/膵臓は二刀流
第2階層目次タイトル 9 おしっこする-泌尿器系
第2階層目次タイトル 腎臓が血液をろ過する
第2階層目次タイトル 10 生殖する-生殖器系
第2階層目次タイトル 性腺が生殖細胞をつくる/男性でごめんなさい/卵子形成は生まれる前に半分進み、ギリギリで完了する/勃起組織が性交の要/いつまでもふくれているヒトの乳腺
第2階層目次タイトル 11 調節する-内分泌系
第2階層目次タイトル 12 感じる-感覚器系
第2階層目次タイトル 感覚の分類/ヒトの眼はカメラそっくり/耳にはトンカチやらカタツムリがある/内臓の痛みは離れたところに感じる
第2階層目次タイトル 13 戦う-免疫系
第2階層目次タイトル 自然免疫と獲得免疫/免疫器官には1次と2次がある/「免疫力」をみたら警戒
第2階層目次タイトル 14 ヒトの発生と奇形
第1階層目次タイトル 第2章 あなたにも起こるかもしれないピンチ
第2階層目次タイトル 鼻血が止まらない
第2階層目次タイトル 激しい頭痛がして気を失った
第2階層目次タイトル 風邪がよくならない
第2階層目次タイトル コラム 抗菌薬と薬剤耐性菌
第2階層目次タイトル 予防接種後に腕が腫れて痛い
第2階層目次タイトル ゲームのしすぎで親指の付け根が痛い
第2階層目次タイトル 肘が痛い
第2階層目次タイトル 腕を上げられない
第2階層目次タイトル 転んで手をついてからずっと痛い
第2階層目次タイトル 肩や腕が痛んで胸が苦しい
第2階層目次タイトル 高熱が出て息が苦しい
第2階層目次タイトル 胸が痛くて息がしにくい
第2階層目次タイトル 声が枯れた
第2階層目次タイトル 走ると脇腹が痛くなる
第2階層目次タイトル 脚が痺れて歩けない
第2階層目次タイトル 急にお腹が痛くなった
第2階層目次タイトル 生理の後にも少し出血する
第2階層目次タイトル 肛門が膨れて痛い
第2階層目次タイトル 突然、腰に電撃が
第2階層目次タイトル 膝がブチッと鳴って激痛が走った
第2階層目次タイトル よそ見して躓いてから歩きにくい
第2階層目次タイトル リハビリを頑張る
第2階層目次タイトル 信頼できる医療情報をネットで見つけるには
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル
このページの先頭へ