| タイトル | 狙われた国と地域 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ネラワレタ/クニ/ト/チイキ |
| 巻次 | 7 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
| 多巻タイトル | 尖閣諸島 |
| 多巻タイトルヨミ | センカク/ショトウ |
| 著者 | 松竹/伸幸‖著 |
| 著者ヨミ | マツタケ,ノブユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松竹/伸幸 |
| 著者標目(著者紹介) | 長崎県生まれ。一橋大学卒業。かもがわ出版編集主幹。ジャーナリスト、編集者。 |
| 著者 | 稲葉/茂勝‖著 |
| 著者ヨミ | イナバ,シゲカツ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 稲葉/茂勝 |
| 著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。NPO法人子ども大学くにたちを設立。 |
| 件名標目(漢字形) | 国際紛争 |
| 件名標目(カタカナ形) | コクサイ/フンソウ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-中国 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ/カンケイ-チュウゴク |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 尖閣諸島 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | センカク/ショトウ |
| 学習件名標目(漢字形) | 国際紛争 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/フンソウ |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(漢字形) | 戦争と平和 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | センソウ/ト/ヘイワ |
| 学習件名標目(漢字形) | 尖閣諸島 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | センカク/ショトウ |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本と中国 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ト/チュウゴク |
| 学習件名標目(漢字形) | 戦争遺跡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | センソウ/イセキ |
| 学習件名標目(ページ数) | 5 |
| 学習件名標目(漢字形) | 領土 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リョウド |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
| 学習件名標目(漢字形) | 台湾 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイワン |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(漢字形) | 領海 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リョウカイ |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15,22-23 |
| 学習件名標目(漢字形) | 天然ガス |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンネン/ガス |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19,24-25 |
| 学習件名標目(漢字形) | 海洋資源 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイヨウ/シゲン |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-21,24-25 |
| 学習件名標目(漢字形) | 大陸棚 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイリクダナ |
| 学習件名標目(ページ数) | 19,21 |
| 出版者 | あすなろ書房 |
| 出版者ヨミ | アスナロ/ショボウ |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | 日本の南西諸島の一部である、尖閣諸島を取り上げ、隣接する台湾、中国との歴史的な関わりや、東シナ海海底の天然資源、今後の課題などを豊富な図や写真とともに解説する。 |
| 児童内容紹介 | 尖閣(せんかく)諸島は沖縄県の石垣(いしがき)島、西表島の北側の東シナ海に浮(う)かぶ島じまの総称(そうしょう)。ここをめぐって日中両国の仲が悪くなり、漁業や海底資源の開発にさしさわりが出るとたがいに損になるし、社会・経済・政治に悪影響(えいきょう)が出ます。尖閣諸島の問題をわかりやすく説明します。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010070000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7515-3273-7 |
| ISBN | 978-4-7515-3273-7 |
| TRCMARCNo. | 25035846 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.9 |
| 主題に関する地域名 | 沖縄県 |
| 主題に関する地域コード | 947000 |
| ページ数等 | 31p |
| 大きさ | 31cm |
| 別置記号 | K |
| NDC分類 | 319 |
| NDC10版 | 319 |
| 図書記号 | イネ |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 319.1022 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 319.1022 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2425 |
| 配本回数 | 7配 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 索引フラグ | 1 |
| 第1階層目次タイトル | 巻頭特集 地図で確認しよう! 南西諸島=琉球列島 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ●九州・南西諸島と台湾 ●逆さ地図で見る日本列島 ●東の大隅諸島と西の与那国島 ●沖縄にアメリカ軍基地が集中している理由 ●戦争の傷あとがたくさんある沖縄 ●負の世界遺産 ●日本の領土(領域) ●突然起きた尖閣諸島の領土問題 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
| 第1階層目次タイトル | 1 尖閣諸島って、どんな島? |
| 第2階層目次タイトル | ●どの国のものでもなかった時代 ●日本の領有宣言 ●主張の対立のはじまり |
| 第1階層目次タイトル | 2 台湾の歴史と尖閣諸島 |
| 第2階層目次タイトル | ●中国の主張に対する主な日本の反論 ●日本の国民に向けての日本政府の説明 |
| 第1階層目次タイトル | 3 日中関係は悪化の一途 |
| 第2階層目次タイトル | ●領海侵犯ってなに? ●証拠の映像を公開するも ●島を所有していた個人とは? ●東京都が尖閣諸島を買う? ●尖閣諸島国有化とは? |
| 第1階層目次タイトル | 4 東シナ海ガス田問題 |
| 第2階層目次タイトル | ●東シナ海にねむる資源 ●日本と中国の主張 ●大陸棚はどこまでか |
| 第1階層目次タイトル | 海の資源をめぐって |
| 第1階層目次タイトル | 海の境界線争いと国際司法裁判所 |
| 第1階層目次タイトル | 5 ガス田の共同開発 |
| 第2階層目次タイトル | ●共同開発で合意 ●共同開発の事情 ●共同開発が進まないわけ |
| 第1階層目次タイトル | 6 尖閣諸島にまつわる現代史 |
| 第2階層目次タイトル | ●1978年の鄧小平発言 ●本当に「領土問題は存注しない」のか? |
| 第1階層目次タイトル | 7 解決への道をさぐる |
| 第2階層目次タイトル | ●話しあいで解決を! ●今後の課題 |
| 第1階層目次タイトル | 日本をになうみなさんへ 著者・松竹伸幸からメッセージ |
| 第1階層目次タイトル | 用語解説 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |