最後に絵本を読んだのはいつですか?多くの方は、子どもの頃に読んだ記憶のままかもしれませんが、大人になって読んでみると、大人ならではの視点で感じ方も変わることがあるかもしれません、子どもでも大人でも楽しめるのが、絵本の奥深さです。
もう一度、絵本を読んでみませんか。
初見では読めない…そんな作家の本を特集します。例えば、昨年直木賞を受賞した『八月の御所グラウンド』の著者「万城目 学」さんは「まきめ まなぶ」と読みます。皆さんは何人正しく読めるでしょうか。ぜひチェックしてみてください。
暖かくなり始め、外に出るにもちょうどいい季節になってきました。桜の名所や花めぐりのガイドブック、春から始めるガーデニングの本などを集めました。行楽の計画や庭造りなどの参考にしてみてください。
4
月20日は青年海外協力隊の日です。協力隊員は発展途上国へ派遣され、様々な分野で協力活動を行いますが、派遣されるまでの間訓練を行う訓練所が、国内で
は地元駒ヶ根市と福島県の二本松市にあります。私たちが住む市から世界に派遣されていく青年海外協力隊員がどんな活動をしているのか、知る機会にしてみませんか。
ヤング特設コーナー
『部活動小説』
新学期から新しく部活動を始める人も、学年が上がり、新しい顔ぶれで部活動が始まる在校生の人
も、どんな1年になるのかドキドキしているかもしれません。小説の中で様々な部活に打ち込む生徒や学生たちの姿が、きっとみなさんの背中を押してくれるで
しょう。どんな作品があるか、探してみてください。
健康医療コーナー
児童コーナー(メイン)
『日本国際児童図書評議会がすすめる本』
アンデルセンの誕生日4月2日は国際子どもの本の日です。「日本国際児童図書評議会がすすめる本」は、子どもはもちろん、大人に向けても紹介されている本です。物語から知識絵本まで、さまざまな本が紹介されていますのでぜひ親子で手に取ってみてください。
児童コーナー(サブ)
『国際アンデルセン賞』
国際的な児童文学賞でもっとも栄誉ある賞の1つに国際アンデルセン賞があります。今年は、アンデルセンが生誕220年、没後150年にあたる年です。このコーナーでは、国際アンデルセン賞を受賞した作家の作品を集めました。どんな作品があるか、ぜひご覧ください。