「デジとしょ信州(市町村と県による協働電子図書館)」をご存じですか。長野県民の方は、だれでも、いつでも、どこからでも、ご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットから電子図書館サービスを利用することができます。
図書館用の電子書籍サービス(電子図書館)とは?
公共図書館・公民館図書室のウェブサイトからリンクする電子図書館サイトでログインし、読みたい電子書籍を選び、借りて、読むことができるサービスです。個人向けの電子書籍とは異なり、公共図書館を通じたサービスが出版社等から許諾されているものが対象です。
市町村と県による協働電子図書館事業の目的
すべての県民が、居住する地域や世代の違い、障がいの有無等にかかわらず、いつでも、どこからでも、いつでも、どこからでも、無償で、必要とする情報(電子書籍)にアクセスできる環境を構築するため、県内の公共図書館・公民館図書室が連携・協働し、県民の「学びの基盤づくり」と「公正な社会づくり」に寄与することが事業の目的です。
主なコンテンツ
●小説やライトノベルなどの読み物だけでなく、レシピ本、ビジネス書などのさまざまな実用書や、子どもの本、英語の本などがあります。
●電子書籍の特徴として、ブラウザやスマホ・タブレットの機能を用いた文字の拡大・縮小が可能です。
●アクセシブルライブラリーという視覚障害の手帳をお持ちの方専用のサービスもあります。詳しくは図書館へ問い合わせください。
協働電子図書館を利用できる人
(1)長野県内に居住している方 (2)県外から長野県内に通勤通学している方
協働電子図書館の利用申込について
協働電子図書館を利用したい方は申込が必要です。
長野県に居住している方は、居住地の図書館が申込窓口です。
南箕輪村にお住まいの方は、南箕輪村図書館が利用申込窓口になります。
申込手続きには、(1)当館の利用カード(2)氏名や住所が確認できるもの(免許証や保険証など)が必要になります。館内に用意してある「利用申込書」に必要事項を記入して、窓口にお申し込みください。