タイトル | 渋沢栄一人物としごと |
---|---|
タイトルヨミ | シブサワ エイイチ ジンブツ ト シゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Shibusawa eiichi jinbutsu to shigoto |
シリーズ名 | 調べる学習百科 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シラベル ガクシュウ ヒャッカ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shiraberu gakushu hyakka |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608996000000000 |
著者ヨミ | コドモ クラブ ヘンシュウブ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | こどもくらぶ編集部 |
著者標目(ローマ字形) | Kodomo Kurabu Henshubu |
記述形典拠コード | 210000690150000 |
著者 | こどもくらぶ/編 |
著者ヨミ | コドモ クラブ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | こどもくらぶ |
著者標目(ローマ字形) | Kodomo Kurabu |
記述形典拠コード | 210000690150002 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渋沢 栄一 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | シブサワ,エイイチ |
個人件名標目(ローマ字形) | Shibusawa,Eiichi |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000491650000 |
出版者 | 岩崎書店 |
出版者ヨミ | イワサキ ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwasaki Shoten |
出版者・頒布者等標目(漢字形) | 岩崎書店 |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 近代日本をつくりあげた渋沢栄一。彼の偉大さは、その業績の多さだけではありません。生い立ち、人となり、関わった人たち、成しとげた仕事など、さまざまな角度から渋沢栄一を解説します。 |
児童内容紹介 | 500にのぼる会社の設立(せつりつ)や育成にかかわった実業家であり、約600の教育機関や社会福祉(ふくし)事業の支援(しえん)に力を入れた事業家でもある渋沢栄一(しぶさわえいいち)。彼(かれ)の生い立ちや人となり、かかわった人たち、成しとげた仕事などについて紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名(図書詳細) | 伝記・自伝(220030010000) |
ISBN(13桁) | 978-4-265-08647-4 |
ISBN | 4-265-08647-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.12 |
TRCMARCNo. | 21000787 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202012 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0360 |
出版者典拠コード | 310000160830000 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 289.1 |
NDC10版 | 289.1 |
図書記号 | シシ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料形式 | 伝記・手記(K01) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2191 |
ベルグループコード | 児童ノンフィクションハーフ(09H) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20201225 |
一般的処理データ | 20201223 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201223 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本のつかい方 |
第1階層目次タイトル | 第1章 渋沢栄一って、どんな人? |
第1階層目次タイトル | 巻頭絵本 渋沢栄一 ざせつを乗りこえ、挑戦しつづけた大実業家 |
第1階層目次タイトル | 血洗島村が育んだ“小さな巨人” |
第1階層目次タイトル | 人生の師・尾高惇忠との出会い |
第1階層目次タイトル | 少年時代からの反骨精神 |
第1階層目次タイトル | 血気さかんな青年時代 |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! 幕末をかけぬけた青年たち |
第1階層目次タイトル | 一橋家での活躍と才覚のめばえ |
第1階層目次タイトル | 幕府の役人としてヨーロッパへ |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! 渋沢栄一の滞仏日記 |
第1階層目次タイトル | 慶喜の住む静岡への恩返し |
第1階層目次タイトル | 明治新政府からの辞令 |
第1階層目次タイトル | 第2章 日本の近代化につくした、渋沢栄一の仕事 |
第1階層目次タイトル | 明治新政府の役人として国づくりに邁進 |
第1階層目次タイトル | 日本初の民間銀行の創立 |
第1階層目次タイトル | 新しい産業を立ちあげ、日本を元気に! |
第1階層目次タイトル | 鉄道会社・インフラ企業への参入 |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! 『論語と算盤』 〜道徳と経済の両立 |
第1階層目次タイトル | 学校教育と人材の育成 |
第1階層目次タイトル | 国際人・渋沢の国際交流と民間外交 |
第1階層目次タイトル | 福祉や医療の社会活動 |
第1階層目次タイトル | もっと知りたい! 渋沢栄一の名言 |
第1階層目次タイトル | 渋沢栄一年表 |
第1階層目次タイトル | もっと調べたい人へ 渋沢栄一ゆかりの博物館・資料館 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 渋沢 栄一 |
学習件名標目(カタカナ形) | シブサワ,エイイチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shibusawa,Eiichi |
学習件名標目(典拠コード) | 540446000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 江戸時代 p24-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | エド ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Edo jidai |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540431300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 身分制度 p24-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミブン セイド |
学習件名標目(ローマ字形) | Mibun seido |
学習件名標目(典拠コード) | 540544400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 尊王攘夷 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソンノウ ジョウイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sonno joi |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540334100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 万国博覧会 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | バンコク ハクランカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bankoku hakurankai |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540877600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 株式会社 p40-41 |
学習件名標目(カタカナ形) | カブシキ ガイシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabushiki gaisha |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540408000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 福祉 p41,56-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukushi |
学習件名標目(ページ数) | 41,56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 財務省 p42-43 |
学習件名標目(カタカナ形) | ザイムショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zaimusho |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540539900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀行 p44-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ginko |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 製紙 p46 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seishi |
学習件名標目(ページ数) | 46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540891000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紡績 p47 |
学習件名標目(カタカナ形) | ボウセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Boseki |
学習件名標目(ページ数) | 47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540500800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄道 p48 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsudo |
学習件名標目(ページ数) | 48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ガス p49 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガス |
学習件名標目(ローマ字形) | Gasu |
学習件名標目(ページ数) | 49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540096200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 持続可能な開発 p51 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジゾク カノウ ナ カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jizoku kano na kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540656700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 教育 p52-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウイク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoiku |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540376000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 学校 p52-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガッコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakko |
学習件名標目(典拠コード) | 540762400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際理解 p54-55 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ リカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai rikai |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540291800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 医療 p56-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iryo |
学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540268900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 博物館 p62 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540273000000000 |