本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 14歳からの精神医学
タイトルヨミ ジュウヨンサイ カラ ノ セイシン イガク
タイトル標目(ローマ字形) Juyonsai kara no seishin igaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 14サイ カラ ノ セイシン イガク
サブタイトル 心の病気ってなんだろう
サブタイトルヨミ ココロ ノ ビョウキ ッテ ナンダロウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kokoro no byoki tte nandaro
著者 宮田 雄吾/著
著者ヨミ ミヤタ,ユウゴ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮田 雄吾
著者標目(ローマ字形) Miyata,Yugo
著者標目(著者紹介) 1968年長崎市生まれ。長崎大学医学部卒業。医療法人カメリア大村共立病院副院長。精神科医。著書に「子どもの心の処方箋」「こころの病気がわかる絵本」など。
記述形典拠コード 110004170750000
件名標目(漢字形) 精神医学
件名標目(カタカナ形) セイシン イガク
件名標目(ローマ字形) Seishin igaku
件名標目(典拠コード) 511061700000000
出版者 日本評論社
出版者ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon Hyoronsha
出版者・頒布者等標目(漢字形) 日本評論社
本体価格 ¥1400
内容紹介 摂食障害、うつ病、統合失調症から、不登校やリストカットまで、様々な心の病気をストーリー形式で紹介した悩む若者のための入門書。心の病気に陥りにくくする方法も教えます。「神経発達症(発達障害)」等の章を加えた新版。
児童内容紹介 心の病気って、どんな症状があるの?どうしてかかるの?どんな治療をするの?友達や親がかかったら、どうすればいいの?心の病気や精神的な背景により問題行動をやめられずに苦しむ人のストーリーを通して、心の病気の知識や、彼らへの向き合い方を伝えます。
ジャンル名 生活・美容・健康(52)
ジャンル名(図書詳細) からだ・健康・性教育(220010170040)
ISBN(13桁) 978-4-535-98497-4
ISBN 4-535-98497-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.1
ISBNに対応する出版年月 2021.1
TRCMARCNo. 21002146
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202101
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5997
出版者典拠コード 310000189420000
ページ数等 252p
大きさ 19cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 493.7
NDC10版 493.7
図書記号 ミジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
書誌・年譜・年表 文献:p248〜250
『週刊新刊全点案内』号数 2192
版表示 新版
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210108
一般的処理データ 20210107 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210107
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル プロローグ-心の病気を知るということ
第1階層目次タイトル 大樹の初恋が終わったわけ 心の病気を知るということ
第1階層目次タイトル 第1部 心の病気ってなんだろう
第1階層目次タイトル 1 摂食障害-太るのが怖くてたまらなくなる病気
第1階層目次タイトル がんばり屋の優子-拒食はどう始まるのか 摂食障害の優子-止まらない過食
第1階層目次タイトル 特別な病気ではない摂食障害 摂食障害ってどんな症状があるの?
第1階層目次タイトル どうして摂食障害になるの? きっかけはダイエット 治療しないとどうなるの?
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達が摂食障害になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 2 社交不安症-人との交わりが怖くてたまらなくなる病気
第1階層目次タイトル 授業が怖くなった武志 社交不安症とは?-始まりは中学生
第1階層目次タイトル 社交不安症の人が苦手なこと どうして社交不安症になるの?
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達が社交不安症になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 3 強迫症-気になって仕方がなくなる病気
第1階層目次タイトル 洗い続ける美咲-ウイルスが怖くて 強迫症とは?-性格と間違えられる病気
第1階層目次タイトル 強迫症ってどんな症状があるの? どうして強迫症になるの?
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達が強迫症になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 4 うつ病-気持ちは暗く、体はだるくなる病気
第1階層目次タイトル 落ちこむ麻衣 うつ病とは?-とても多い病気
第1階層目次タイトル うつ病・双極性障害ってどんな症状があるの? どうしてうつ病になるの?
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達がうつ病になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 親がうつ病になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 5 統合失調症-幻覚や妄想にとらわれる病気
第1階層目次タイトル うわさ話が聞こえる翔太 統合失調症とは?
第1階層目次タイトル 統合失調症ってどんな症状があるの? どうして統合失調症になるの?
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達が統合失調症になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 親が統合失調症になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 6 神経発達症(発達障害)-生まれつきちょっぴり規格外な人
第1階層目次タイトル 元気すぎる蒼空と過敏すぎる匠海 神経発達症とは?-生まれつきの特徴
第1階層目次タイトル 神経発達症にはどんな種類があるの? “普通”と“神経発達症”の境目
第1階層目次タイトル どんな治療をするの? 友達が神経発達症だったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル コラム1 LGBT
第1階層目次タイトル 第2部 精神科でよくみる問題行動
第1階層目次タイトル 1 不登校-行かない? いや、行けない
第1階層目次タイトル 学校に行けない小春 ほとんどの中学校でみられる不登校
第1階層目次タイトル 背景にあるもの 不登校から脱出する方法
第1階層目次タイトル 友達が不登校になったら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 2 暴力行為-怒りの爆発
第1階層目次タイトル 暴れる竜司-言葉では言えなくて 背景にあるもの
第1階層目次タイトル 暴力を手放すための方法
第1階層目次タイトル 3 リストカット-誰にも言わずに
第1階層目次タイトル 自分を傷つける梨華-私にはこれしかなかった 蔓延しているリスカ
第1階層目次タイトル リスカの特徴 背景にあるもの リスカにおぼれていくのは
第1階層目次タイトル リスカから脱出する方法 友達がリスカしていたら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 4 多量服薬-自殺という問題を考える
第1階層目次タイトル 自殺をはかった美桜-続いた自殺の果てに
第1階層目次タイトル 今、子どもはどのくらい自殺しているの? 背景にあるもの
第1階層目次タイトル 友達が自殺したら、どう感じるだろう?
第1階層目次タイトル 「死にたい」と友達から打ち明けられたら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル 5 インターネットやゲームへの依存
第1階層目次タイトル ゲームをやめられない陸斗
第1階層目次タイトル 背景にあるもの-インターネットに親しむ若者たち ネットへの依存
第1階層目次タイトル ゲーム症は本当に病気なの?
第1階層目次タイトル ゲームにハマるとどうなるの?-身体的・精神的・社会的
第1階層目次タイトル どうしてゲームに依存してしまうの?
第1階層目次タイトル どうしたらゲームの依存から立ち直れるの?
第1階層目次タイトル 友達がネットやゲームに依存していたら、どうすればいいの?
第1階層目次タイトル コラム2 薬物乱用
第1階層目次タイトル 第3部 心の病気に陥りにくくするために
第1階層目次タイトル 1 ストレスに強くなるために
第1階層目次タイトル ストレス自体を減らす ストレスに耐える
第1階層目次タイトル ストレスを受け流す ストレスに影響されにくい生活スタイル
第1階層目次タイトル 2 思いつめないために
第1階層目次タイトル 認知行動療法ってなに? 役に立たない10種類の思考パターン
第1階層目次タイトル 考え方を柔軟にするために
第1階層目次タイトル 3 トラウマに支配されないために
第1階層目次タイトル トラウマの心身への影響 PTSDに発展させないために
第1階層目次タイトル トラウマを受けた友達に、どんな言葉をかけたらいいの?
第1階層目次タイトル エピローグ-君の生きる意味を見つけよう
第1階層目次タイトル 新版あとがき-心の病気とともに生きるということ
第1階層目次タイトル 主要な引用・参考文献
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 脳・神経の病気
学習件名標目(カタカナ形) ノウ シンケイ ノ ビョウキ
学習件名標目(ローマ字形) No shinkei no byoki
学習件名標目(ページ数) 0
学習件名標目(典拠コード) 540870500000000
学習件名標目(漢字形) 摂食障害   p16-37
学習件名標目(カタカナ形) セッショク ショウガイ
学習件名標目(ローマ字形) Sesshoku shogai
学習件名標目(ページ数) 16-37
学習件名標目(典拠コード) 540373100000000
学習件名標目(漢字形) 人間関係   p38-51
学習件名標目(カタカナ形) ニンゲン カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Ningen kankei
学習件名標目(ページ数) 38-51
学習件名標目(典拠コード) 540235400000000
学習件名標目(漢字形) うつ病   p68-91
学習件名標目(カタカナ形) ウツビョウ
学習件名標目(ローマ字形) Utsubyo
学習件名標目(ページ数) 68-91
学習件名標目(典拠コード) 540034500000000
学習件名標目(漢字形) 統合失調症   p92-112
学習件名標目(カタカナ形) トウゴウ シッチョウショウ
学習件名標目(ローマ字形) Togo shitchosho
学習件名標目(ページ数) 92-112
学習件名標目(典拠コード) 540670300000000
学習件名標目(漢字形) 発達障害   p113-135
学習件名標目(カタカナ形) ハッタツ ショウガイ
学習件名標目(ローマ字形) Hattatsu shogai
学習件名標目(ページ数) 113-135
学習件名標目(典拠コード) 540670500000000
学習件名標目(漢字形) 性的マイノリティ   p136-137
学習件名標目(カタカナ形) セイテキ マイノリティ
学習件名標目(ローマ字形) Seiteki mainoriti
学習件名標目(ページ数) 136-137
学習件名標目(典拠コード) 541130500000000
学習件名標目(漢字形) 不登校   p140-152
学習件名標目(カタカナ形) フトウコウ
学習件名標目(ローマ字形) Futoko
学習件名標目(ページ数) 140-152
学習件名標目(典拠コード) 540223200000000
学習件名標目(漢字形) 暴力   p153-163
学習件名標目(カタカナ形) ボウリョク
学習件名標目(ローマ字形) Boryoku
学習件名標目(ページ数) 153-163
学習件名標目(典拠コード) 540393400000000
学習件名標目(漢字形) 自傷行為   p164-178
学習件名標目(カタカナ形) ジショウ コウイ
学習件名標目(ローマ字形) Jisho koi
学習件名標目(ページ数) 164-178
学習件名標目(典拠コード) 540513200000000
学習件名標目(漢字形) 自殺   p179-190
学習件名標目(カタカナ形) ジサツ
学習件名標目(ローマ字形) Jisatsu
学習件名標目(ページ数) 179-190
学習件名標目(典拠コード) 540513300000000
学習件名標目(漢字形) 依存症   p191-213
学習件名標目(カタカナ形) イゾンショウ
学習件名標目(ローマ字形) Izonsho
学習件名標目(ページ数) 191-213
学習件名標目(典拠コード) 540828100000000
学習件名標目(漢字形) 薬物依存   p214-215
学習件名標目(カタカナ形) ヤクブツ イゾン
学習件名標目(ローマ字形) Yakubutsu izon
学習件名標目(ページ数) 214-215
学習件名標目(典拠コード) 540524500000000
学習件名標目(漢字形) ストレス   p218-225
学習件名標目(カタカナ形) ストレス
学習件名標目(ローマ字形) Sutoresu
学習件名標目(ページ数) 218-225
学習件名標目(典拠コード) 540124600000000
学習件名標目(漢字形) カウンセリング   p226-233
学習件名標目(カタカナ形) カウンセリング
学習件名標目(ローマ字形) Kaunseringu
学習件名標目(ページ数) 226-233
学習件名標目(典拠コード) 540090700000000
学習件名標目(漢字形) トラウマ   p234-240
学習件名標目(カタカナ形) トラウマ
学習件名標目(ローマ字形) Torauma
学習件名標目(ページ数) 234-240
学習件名標目(典拠コード) 540651900000000
このページの先頭へ