タイトル
|
十二支えほん
|
タイトルヨミ
|
ジュウニシ エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Junishi ehon
|
著者
|
谷山 彩子/作
|
著者ヨミ
|
タニヤマ,アヤコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷山 彩子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Taniyama,Ayako
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都出身。セツ・モードセミナー卒業。HBギャラリー勤務の後、フリーのイラストレーターに。雑誌・書籍の挿画や広告の分野で幅広く活躍。著書に「文様えほん」がある。
|
記述形典拠コード
|
110005284440000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813080000
|
件名標目(漢字形)
|
干支
|
件名標目(カタカナ形)
|
エト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Eto
|
件名標目(典拠コード)
|
510598800000000
|
件名標目(漢字形)
|
動物
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511243100000000
|
件名標目(漢字形)
|
民間信仰-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンカン シンコウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minkan shinko-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511407910050000
|
出版者
|
あすなろ書房
|
出版者ヨミ
|
アスナロ ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asunaro Shobo
|
出版者・頒布者等標目(漢字形)
|
あすなろ書房
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
十二の動物が登場する「十二支」。でも、いったいどうして「十二」なのでしょう? 十二支の由来や干支の意味が楽しく学べる入門絵本。生まれ年の干支の豆知識も満載。
|
児童内容紹介
|
十二支(じゅうにし)は、動物の競争のお話ではなく、12で一回りする数え方のこと。明治時代に法律(ほうりつ)が変わるまで、時間・日にち・方角・歳(とし)を、十二支であらわしていたんだ。暮(く)らしの中でどんな風に使われていたのかなどを、イラストとともに紹介(しょうかい)する。
|
ジャンル名
|
歴史・地理・地図(20)
|
ジャンル名(図書詳細)
|
日本の地理・文化(220010090020)
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7515-2971-3
|
ISBN
|
4-7515-2971-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.12
|
TRCMARCNo.
|
21000584
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202012
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0060
|
出版者典拠コード
|
310000158850000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
21×22cm
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC分類
|
382.1
|
NDC10版
|
382.1
|
図書記号
|
タジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
小学3~4年生(B3)
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2191
|
ベルグループコード
|
児童ノンフィクションハーフ(09H)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国コード
|
日本国(JP)
|
データレベル
|
確定(F)
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
新刊流通図書掲載(A)
|
最終更新日付
|
20201225
|
一般的処理データ
|
20201222 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201222
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|