本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル まるごとこままわし教室
タイトルヨミ マルゴト コママワシ キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Marugoto komamawashi kyoshitsu
サブタイトル 公式日本こままわし協会BOOK
サブタイトルヨミ コウシキ ニホン コママワシ キョウカイ ブック
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Koshiki nihon komamawashi kyokai bukku
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コウシキ ニホン コママワシ キョウカイ BOOK
サブタイトル こま技BEST45
サブタイトルヨミ コマワザ ベスト ヨンジュウゴ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Komawaza besuto yonjugo
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コマワザ BEST 45
サブタイトル 初心者でもマスターできる!
サブタイトルヨミ ショシンシャ デモ マスター デキル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shoshinsha demo masuta dekiru
著者 日本こままわし協会/著
著者ヨミ ニホン コママワシ キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本こままわし協会
著者標目(ローマ字形) Nihon Komamawashi Kyokai
記述形典拠コード 210001597990000
件名標目(漢字形) こま
件名標目(カタカナ形) コマ
件名標目(ローマ字形) Koma
件名標目(典拠コード) 510030100000000
出版者 いかだ社
出版者ヨミ イカダシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Ikadasha
出版者・頒布者等標目(漢字形) いかだ社
本体価格 ¥1400
内容紹介 今も昔も子どもに人気のあそび、こままわし。こまの基本(ひもの巻き方、持ち方、投げ方)をはじめ、投げこまの初級〜中・上級技まで全45種類をわかりやすく図で紹介。こまのあそび、こまの作り方も解説。
児童内容紹介 こまは、指でひねったり、手でもんだり、ひもを利用して回転させる、古くから世界中であそばれているおもちゃです。ひもの巻(ま)き方、こまの投げ方などの基本(きほん)をはじめ、初級から中級、上級までのこまの技(わざ)を写真とイラストで紹介(しょうかい)。身のまわりのものを使ったこまのつくり方も教えます。
ジャンル名 趣味・娯楽・旅行(71)
ジャンル名(図書詳細) 工作・あそび(220010150000)
ISBN(13桁) 978-4-87051-532-1
ISBN 4-87051-532-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2020.11
ISBNに対応する出版年月 2020.11
TRCMARCNo. 20042604
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202011
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0396
出版者典拠コード 310000161050000
ページ数等 123p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 759
NDC10版 759
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2181
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20201016
一般的処理データ 20201013 2020 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20201013
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに こまは楽しい!
第1階層目次タイトル 日本と世界の投げごま
第1階層目次タイトル こまの基本
第1階層目次タイトル 技に適した日本の投げごま
第1階層目次タイトル こまの体/心棒/ひも
第1階層目次タイトル こまの準備
第1階層目次タイトル こぶ(結び目)の作り方/輪っかの作り方
第1階層目次タイトル ひもの巻き方(右きき用)/持ち方
第1階層目次タイトル こまの投げ方
第1階層目次タイトル 外投げ/内投げ
第1階層目次タイトル ひもを引きぬく
第1階層目次タイトル 引きぬくタイミング
第1階層目次タイトル おぼえよう!こまの技
第1階層目次タイトル 初級の技
第1階層目次タイトル 犬のさんぽ
第1階層目次タイトル ジャンプ
第1階層目次タイトル まといれ
第1階層目次タイトル ひもかけ手のせ
第1階層目次タイトル かつおの一本づり/どじょうすくい
第1階層目次タイトル 日本一周
第1階層目次タイトル メリーゴーランド
第1階層目次タイトル はつもうで
第1階層目次タイトル お手玉
第1階層目次タイトル 空中手のせ
第1階層目次タイトル ツバメ返し/ヒバリ返し/リフティング/しゅりけんツバメ/えんび返し
第1階層目次タイトル 中級の技
第1階層目次タイトル スタンダップ
第1階層目次タイトル つなわたり(右手から左手へ)
第1階層目次タイトル もうひとつのつなわたり(左手から右手へ)
第1階層目次タイトル 背面つなわたり/トンネルつなわたり
第1階層目次タイトル 大車輪
第1階層目次タイトル 空中メリーゴーランド
第1階層目次タイトル フォークボール
第1階層目次タイトル カメレオン
第1階層目次タイトル 水車まわし(ひものせ)
第1階層目次タイトル またかけ(ふんどしかつぎ)/こしかけ/女またかけ/かたかけ/ゆびかけ/あしかけ/みみかけ(イヤリング)
第1階層目次タイトル 上級の技
第1階層目次タイトル つまみ食い
第1階層目次タイトル とうろう(燈籠)
第1階層目次タイトル うぐいす
第1階層目次タイトル へび
第1階層目次タイトル 両手へび/大蛇
第1階層目次タイトル 空中大車輪
第1階層目次タイトル むち
第1階層目次タイトル 鯉の滝登り(エレベーター)
第1階層目次タイトル 忍者
第1階層目次タイトル うずしお
第1階層目次タイトル かまいたち
第1階層目次タイトル くさりがま
第1階層目次タイトル こまのあそび
第1階層目次タイトル 長生き競争
第1階層目次タイトル けんかごま
第1階層目次タイトル こままととりゲーム
第1階層目次タイトル こま迷路
第1階層目次タイトル こま鬼ごっこ
第1階層目次タイトル 手づくりこま
第1階層目次タイトル テープごま
第1階層目次タイトル CDごま
第1階層目次タイトル いろいろな形のこま
第1階層目次タイトル マクスウェルのこま
第1階層目次タイトル こまの保管
第1階層目次タイトル オリジナルベーごまをつくろう
第1階層目次タイトル こま博士への道
第1階層目次タイトル 歴史編
第1階層目次タイトル こまのはじまりはいつかな?
第1階層目次タイトル 日本最古のこまはどんなもの?(1)
第1階層目次タイトル 日本最古のこまはどんなもの?(2)
第1階層目次タイトル 日本独特のこま
第1階層目次タイトル ベーごまとベイブレード
第1階層目次タイトル 科学編
第1階層目次タイトル 1.こまはなぜ倒れないの?
第1階層目次タイトル 2.よくまわるこまって、どんなこま?
第1階層目次タイトル 「日本こままわし協会」紹介
第1階層目次タイトル めざせ!こままわしの達人
第1階層目次タイトル 日本独楽博物館に行ってみよう

学習件名

学習件名標目(漢字形) こま
学習件名標目(カタカナ形) コマ
学習件名標目(ローマ字形) Koma
学習件名標目(ページ数) 0
学習件名標目(典拠コード) 540024700000000
学習件名標目(漢字形) 遊び
学習件名標目(カタカナ形) アソビ
学習件名標目(ローマ字形) Asobi
学習件名標目(典拠コード) 540552400000000
このページの先頭へ