本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 建築家になりたい君へ
タイトルヨミ ケンチクカ ニ ナリタイ キミ エ
タイトル標目(ローマ字形) Kenchikuka ni naritai kimi e
シリーズ名 14歳の世渡り術
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Juyonsai no yowatarijutsu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 14サイ ノ ヨワタリジュツ
シリーズ名標目(典拠コード) 607514300000000
著者 隈 研吾/著
著者ヨミ クマ,ケンゴ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 隈 研吾
著者標目(ローマ字形) Kuma,Kengo
著者標目(著者紹介) 1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学科修了。同大学教授。隈研吾建築都市設計事務所を設立。日本建築学会賞、国際石の建築賞などを受賞。著書に「点・線・面」など。
記述形典拠コード 110000359460000
件名標目(漢字形) 建築家
件名標目(カタカナ形) ケンチクカ
件名標目(ローマ字形) Kenchikuka
件名標目(典拠コード) 510717500000000
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ ショボウ シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kawade Shobo Shinsha
出版者・頒布者等標目(漢字形) 河出書房新社
本体価格 ¥1400
内容紹介 建築物は大きいけれど、その仕事は小さなことの積み重ねでできている-。10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場を手がけた建築家が綴る10代へのメッセージ。
児童内容紹介 10歳で建築家をめざした僕は、ずっと長距離走者のように走り続けた。人間とモノに興味を持って、しんぼう強く遊び続けよう!2020年東京オリンピック会場をはじめ、国内外で多数のプロジェクトを手がける隈研吾(くまけんご)が、建築家を目指す10代に向けてメッセージを伝える。
ジャンル名 都市・土木建築(56)
ジャンル名(図書詳細) 産業・技術・建築(220010090070)
ジャンル名(図書詳細) 仕事・職業(220010190000)
ISBN(13桁) 978-4-309-61729-9
ISBN 4-309-61729-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.2
ISBNに対応する出版年月 2021.2
TRCMARCNo. 21009339
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202102
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0961
出版者典拠コード 310000164220000
ページ数等 223p
大きさ 19cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 520.7
NDC10版 520.7
図書記号 クケ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 中学生(F)
書誌・年譜・年表 隈研吾歩みと主な建築物:p14〜15
『週刊新刊全点案内』号数 2199
ベルグループコード ヤングアダルトハーフ(21H)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210226
一般的処理データ 20210224 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210224
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 隈研吾 歩みと主な建築物
第1階層目次タイトル 第1章 動物好きから建築好きへ
第1階層目次タイトル はじめて出会った建築家
第1階層目次タイトル 教会と「ぼろい家」
第1階層目次タイトル ものすごい高さの衝撃
第1階層目次タイトル 建築の「追っかけ」になる
第1階層目次タイトル 家族の設計会議
第1階層目次タイトル 高さの時代-1964年
第1階層目次タイトル 食べ物と建築家
第1階層目次タイトル 建築家と蝶ネクタイ
第1階層目次タイトル 父の社会訓練
第1階層目次タイトル 第2章 人間を知らないと、建築は作れない
第1階層目次タイトル キャラの濃い神父さんばかりの学校
第1階層目次タイトル 3日間誰とも話さない強烈な「黙想」体験
第1階層目次タイトル 「建築を作る」という最大の罪
第1階層目次タイトル 期待を裏切られた大阪万博
第1階層目次タイトル アフリカへの夢
第1階層目次タイトル 建築と学園闘争の関係
第1階層目次タイトル 建築の奥にひそむ社会問題
第1階層目次タイトル 日本の高度成長を支えたnLDK住宅
第1階層目次タイトル 人間を知り、建築を知る
第1階層目次タイトル 第3章 夢のアフリカ旅行が教えてくれたこと
第1階層目次タイトル 偉大な先生との出会い-在来木造と建築保存
第1階層目次タイトル 変わり者の先生と誰もいない研究室
第1階層目次タイトル アフリカへ行きたい
第1階層目次タイトル 行くまでの準備で学んだ「大人」との喋り方
第1階層目次タイトル アフリカで学んだ「人を信じる」こと
第1階層目次タイトル 建築家をそばで見る大切さ
第1階層目次タイトル 第4章 アメリカ留学で気付いた日本の魅力
第1階層目次タイトル 「大人」の勉強をした6年間
第1階層目次タイトル 時代の変わり目のニューヨークで学ぶ
第1階層目次タイトル 建築界の神様達の人間らしさ
第1階層目次タイトル 直接会ってみないとわからない
第1階層目次タイトル アパートに敷いた2枚の畳
第1階層目次タイトル 日本の伝統建築の再発見
第1階層目次タイトル 第5章 はじめての建築-“脱衣所”みたいな「伊豆の家」
第1階層目次タイトル スタートに出遅れたことが役に立った
第1階層目次タイトル はじめての建築-脱衣所みたいな家って?
第1階層目次タイトル 建築は芸術か
第1階層目次タイトル 脱衣所を現代の茶室に
第1階層目次タイトル 第6章 予算ゼロの建築-「石の美術館」
第1階層目次タイトル 「仕事がない」ことこそ大切
第1階層目次タイトル 建築家は長距離走者
第1階層目次タイトル 予算ゼロの建築依頼
第1階層目次タイトル エンジニアとのチームワーク
第1階層目次タイトル 恥をかくことは挑戦の第一歩
第1階層目次タイトル 第7章 日本の田舎から世界の田舎へ-中国の「竹の家」
第1階層目次タイトル 中国への初挑戦
第1階層目次タイトル 建築は「流れる」もの
第1階層目次タイトル 現場で浮かんだ「竹の長城」のイメージ
第1階層目次タイトル 熱意に応えれば、何倍にもなる
第1階層目次タイトル 短所も大事な個性のひとつ
第1階層目次タイトル 第8章 ハコの先の建築を探して
第1階層目次タイトル 「小さい」事務所から「大きい」事務所へ
第1階層目次タイトル キャラ立ちした建築って?
第1階層目次タイトル いい建築は、まわりの人に愛されてこそ
第1階層目次タイトル 建築家とは待てる人
第1階層目次タイトル 新たな時代の「低い」国立競技場
第1階層目次タイトル 世界へ飛び出すおもしろさ
第1階層目次タイトル 「小さな仕事」をやり続ける
第1階層目次タイトル 「傘」で挑んだ新たな時代の家
第1階層目次タイトル おわりに-コロナ禍は建築家にとって大きなチャンス
第1階層目次タイトル 写真・図版 出典

学習件名

学習件名標目(漢字形) 建築家
学習件名標目(カタカナ形) ケンチクカ
学習件名標目(ローマ字形) Kenchikuka
学習件名標目(ページ数) 0
学習件名標目(典拠コード) 540665800000000
このページの先頭へ