本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル コミュニケーション力を高めるプレゼン・発表術
タイトルヨミ コミュニケーションリョク オ タカメル プレゼン ハッピョウジュツ
タイトル標目(ローマ字形) Komyunikeshonryoku o takameru purezen happyojutsu
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami junia shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 932
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 932
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000932
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 上坂 博亨/著
著者ヨミ ウエサカ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上坂 博亨
著者標目(ローマ字形) Uesaka,Hiroyuki
著者標目(著者紹介) 富山国際大学現代社会学部教授。専門分野は地域エネルギー学、環境情報学。
記述形典拠コード 110007746860000
著者 大谷 孝行/著
著者ヨミ オオタニ,タカユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大谷 孝行
著者標目(ローマ字形) Otani,Takayuki
著者標目(著者紹介) 富山国際大学現代社会学部教授。専門分野は哲学、日本の精神療法(森田療法、内観療法)。
記述形典拠コード 110007828920000
著者 里見 安那/著
著者ヨミ サトミ,アンナ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 里見 安那
著者標目(ローマ字形) Satomi,Anna
記述形典拠コード 110007828950000
件名標目(漢字形) 話しかた
件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
件名標目(ローマ字形) Hanashikata
件名標目(典拠コード) 511489100000000
件名標目(漢字形) プレゼンテーション
件名標目(カタカナ形) プレゼンテーション
件名標目(ローマ字形) Purezenteshon
件名標目(典拠コード) 511605000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami Shoten
出版者・頒布者等標目(漢字形) 岩波書店
本体価格 ¥880
内容紹介 これからの社会でますます重要になるプレゼンテーションとコミュニケーション。パワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説する。
児童内容紹介 社会が多様化・複雑化する現代、大学生や高校生にとってコミュニケーションとプレゼンテーションが非常に重要な「学習要素」になってきている。プレゼンストーリーとパワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本、プレゼンスピーチの練習方法、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説する。
ジャンル名 言語・語学(80)
ジャンル名(図書詳細) 国語・日本語(220010100000)
ISBN(13桁) 978-4-00-500932-9
ISBN 4-00-500932-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.3
ISBNに対応する出版年月 2021.3
TRCMARCNo. 21014371
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 14,224p
大きさ 18cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 809.2
NDC10版 809.2
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 中学生,高校生(FG)
『週刊新刊全点案内』号数 2203
新継続コード 006345
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210326
一般的処理データ 20210324 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210324
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル (1)プレゼンに臨む前に押さえること
第1階層目次タイトル 1.1 何のためのプレゼンテーションか
第1階層目次タイトル 自動車の営業さんとの会話から
第1階層目次タイトル プレゼンテーションの5つのレベル
第1階層目次タイトル あなたのプレゼンは何を目指しているか
第1階層目次タイトル 1.2 聞き手は誰か
第1階層目次タイトル 聞き手の欲しがっているものは何か
第1階層目次タイトル 聞き手とのことばの共感性
第1階層目次タイトル (2)プレゼンストーリーとパワポスライドづくりの基本技術
第1階層目次タイトル 2.1 プレゼンテーションの組み立て
第1階層目次タイトル プレゼンのテーマを10秒で言う
第1階層目次タイトル 聞き手の記憶に残るはっきりしたフレーズを作る
第1階層目次タイトル プレゼンストーリーを作る
第1階層目次タイトル 2.2 プレゼンの基本形1-報告型
第1階層目次タイトル 基本ストーリーの作り方
第1階層目次タイトル 背景〜まとめの内容
第1階層目次タイトル チェックポイント
第1階層目次タイトル 2.3 プレゼンの基本形2-提案型
第1階層目次タイトル 基本ストーリーの作り方
第1階層目次タイトル 現状と問題点〜成果予測の内容
第1階層目次タイトル 2.4 プレゼンストーリーの作り方
第1階層目次タイトル スライドには何を書くか?
第1階層目次タイトル アウトライン機能を使った構成づくり
第1階層目次タイトル 2.5 パワポスライドを早く美しく見やすく作る
第1階層目次タイトル 箇条書きを素早く、見やすく作る
第1階層目次タイトル 手際よく作るパワポ操作術
第1階層目次タイトル レイアウトと統一感
第1階層目次タイトル 2.6 パワポスライドの構造化
第1階層目次タイトル レイアウトの4つの基本
第1階層目次タイトル スライドのビジュアル化は見た目ではない
第1階層目次タイトル レイアウト構造が持つ情報
第1階層目次タイトル 2.7 引用と参考文献の書き方
第1階層目次タイトル 著作権
第1階層目次タイトル 文章での引用
第1階層目次タイトル 何から引用するか
第1階層目次タイトル 引用する際に示す要素
第1階層目次タイトル 引用部分の示し方
第1階層目次タイトル 出所の明示方法
第1階層目次タイトル パワポスライドでの出所表示
第1階層目次タイトル (3)プレゼンスピーチの基本技術
第1階層目次タイトル 3.1 プレゼンスピーチは1対nの会話
第1階層目次タイトル 特定の聞き手に話しかける
第1階層目次タイトル 魔法のフレーズで聞き手の注意を引き付ける
第1階層目次タイトル 接続詞を巧みに使う
第1階層目次タイトル 質問を使って参加型のプレゼンを仕掛ける
第1階層目次タイトル 発表原稿を読むのは悪いことか
第1階層目次タイトル 3.2 ノンバーバルコミュニケーション
第1階層目次タイトル ことば以外の様々な会話要素
第1階層目次タイトル プレゼンで威力を発揮する要素
第1階層目次タイトル 表情筋を鍛えてみましょう
第1階層目次タイトル ノンバーバルコミュニケーションを鍛える練習
第1階層目次タイトル 3.3 パラランゲージ-周辺言語
第1階層目次タイトル 速度、間、強弱を使い分ける
第1階層目次タイトル トーン(声の高さ)を使い分ける
第1階層目次タイトル パラランゲージを鍛える練習
第1階層目次タイトル 3.4 アイコンタクトをマスターする
第1階層目次タイトル 特定の誰かに話しかける
第1階層目次タイトル アイコンタクトは5秒
第1階層目次タイトル アイコンタクトを鍛える練習
第1階層目次タイトル 3.5 リハーサルを欠かさない
第1階層目次タイトル スライドができあがったら話してみよう
第1階層目次タイトル こんな場所でリハーサルをする
第1階層目次タイトル ビデオに撮って自分を見る
第1階層目次タイトル (4)スピーチを鍛える日々の練習
第1階層目次タイトル 4.1 話すための体の基礎練習-筋トレ
第1階層目次タイトル 腹式呼吸をマスターする
第1階層目次タイトル 腹式呼吸習得のために意識すること
第1階層目次タイトル 発音方法をマスターする
第1階層目次タイトル 4.2 ことばの引き出しを増やす
第1階層目次タイトル 語彙の増強トレーニング
第1階層目次タイトル ボキャブラリーノート
第1階層目次タイトル 4.3 順序だてた説明能力を身につける
第1階層目次タイトル 相手は何も知らない
第1階層目次タイトル 様々な場面で
第1階層目次タイトル 国旗を表現する
第1階層目次タイトル 図形をことばで説明する
第1階層目次タイトル 地図を説明する
第1階層目次タイトル 写真をことばで説明する
第1階層目次タイトル 4.4 モノローグをマスターする
第1階層目次タイトル 電話・目隠し・壁を使った練習
第1階層目次タイトル ラジオの生番組を作る練習
第1階層目次タイトル コマーシャルの1フレーズを使って
第1階層目次タイトル 大好きなドラマの名シーンを使って
第1階層目次タイトル 4.5 ユーモアスピーチ
第1階層目次タイトル ユーモア
第1階層目次タイトル ストーリー性
第1階層目次タイトル 真面目になりすぎる危機
第1階層目次タイトル 失敗を恐れない
第1階層目次タイトル 4.6 ユーモアスピーチの技術
第1階層目次タイトル 話の展開
第1階層目次タイトル 笑いを生むために
第1階層目次タイトル 話し方
第1階層目次タイトル 注意点
第1階層目次タイトル 自虐ネタ
第1階層目次タイトル ユーモアと人生
第1階層目次タイトル (5)相手を動かす双方向型プレゼンを目指して
第1階層目次タイトル 5.1 発想の可視化-マッピング
第1階層目次タイトル アウトプットの大切さ
第1階層目次タイトル マッピング
第1階層目次タイトル つなげること
第1階層目次タイトル マッピングの応用
第1階層目次タイトル 5.2 いたずらに緊張しないための方策
第1階層目次タイトル いたずらに不安を強めないために
第1階層目次タイトル 緊張感は敵ではない
第1階層目次タイトル 4つの「あるがまま」で克服する
第1階層目次タイトル 他者が自分をどう思うか
第1階層目次タイトル 時間をどう過ごすか
第1階層目次タイトル できることとできないこと
第1階層目次タイトル 自信とやる気
第1階層目次タイトル コントロール欲求
第1階層目次タイトル 5.3 さらに一歩上を行くプレゼンの追求
第1階層目次タイトル 論理的だけでは面白くない
第1階層目次タイトル 大胆な主張にいどむ
第1階層目次タイトル 演繹法から帰納法へ
第1階層目次タイトル
第1階層目次タイトル 付録 日本語表現の忘備録
第1階層目次タイトル あとがき

学習件名

学習件名標目(漢字形) 学習発表
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ ハッピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu happyo
学習件名標目(ページ数) 0
学習件名標目(典拠コード) 540322400000000
学習件名標目(漢字形) 話し方
学習件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
学習件名標目(ローマ字形) Hanashikata
学習件名標目(典拠コード) 540534400000000
このページの先頭へ