本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 学校の役割ってなんだろう
タイトルヨミ ガッコウ/ノ/ヤクワリ/ッテ/ナンダロウ
タイトル標目(ローマ字形) Gakko/no/yakuwari/tte/nandaro
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 383
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 383
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000383
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 中澤/渉‖著
著者ヨミ ナカザワ,ワタル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中澤/渉
著者標目(ローマ字形) Nakazawa,Wataru
著者標目(著者紹介) 1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。立教大学社会学部教授。「なぜ日本の公教育費は少ないのか」でサントリー学芸賞受賞。
記述形典拠コード 110004941170000
著者標目(統一形典拠コード) 110004941170000
件名標目(漢字形) 学校
件名標目(カタカナ形) ガッコウ
件名標目(ローマ字形) Gakko
件名標目(典拠コード) 510587800000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥920
内容紹介 教員の多忙化、学校に寄せる役割期待の過剰…。学校の直面する様々な困難を社会学的な視点から分析。その背景にある学校組織の特徴や社会との絡み合いに迫り、学校は何のためにあるのかを問いなおす。
児童内容紹介 勉強はもちろん、進路指導や生活指導も欠かせない。社会に出るための基礎も教える。多様性や個性も大切にする…。さまざまな役割のある学校は、求められることの多さや教員の多忙化などの困難に直面している。その背景にある学校組織の特徴や社会との絡み合いに迫り、学校は何のためにあるのかを問いなおす。
ジャンル名 教育・学校(37)
ジャンル名(図書詳細) 学校生活・学校行事(220010180000)
ISBN(13桁) 978-4-480-68408-0
ISBN 978-4-480-68408-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.9
ISBNに対応する出版年月 2021.9
TRCMARCNo. 21037073
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 282p
大きさ 18cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 373.1
NDC10版 373.1
図書記号 ナガ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
書誌・年譜・年表 文献:p279〜282
『週刊新刊全点案内』号数 2225
新継続コード 201418
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210910
一般的処理データ 20210907 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210907
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 忙しすぎる教員と役割が多すぎる学校
第2階層目次タイトル パンデミックと学校の閉鎖/教員はどんな仕事をしているのか/教員の超勤四項目/教員の労働時間/教員の休職/バーンアウト(燃え尽き症候群)/職員室の光景/教員の時間外労働と報酬/教員免許の取得と採用試験/教員免許の開放制/教職課程コアカリキュラムと課程認定の厳格化/教員免許更新制/どんな人が教員になろうとするのか/学校とは何か/一条校に含まれない「学校」/学校の組織的特徴
第1階層目次タイトル 第二章 学校はいかにして制度となったのか
第2階層目次タイトル 近代化と学校制度/コメニウスと一斉授業というアイディア/相互教授法/産業革命における工場とモニトリアル・システムの類似性/一斉教授法と国家の結合/経験知からの隔絶/産業化と効率性や合理性の追求/官僚制組織の形成/業績主義化と教育/官僚制組織の運営/心情(信条)倫理と責任倫理/官僚制組織と学校との関係
第1階層目次タイトル 第三章 学校組織は矛盾がつきもの
第2階層目次タイトル 官僚制の逆機能/一望監視システム(パノプティコン)/パノプティコン原理と全制的施設/学校に見られる官僚制組織としての特徴/パフォーマンスを上げる官僚制組織/ストリート・レベルの官僚制/学校と理念型的官僚制組織とのズレ/タイトな統制・ルースな統制/組織間の緩やかな連結/学校における専門職の役割分化/役割分化や教員増は多忙化を解決するか/教員の協働/立場により異なる合理性の意味/現場の実践をどう支えるか
第1階層目次タイトル 第四章 なぜ「学校教育は役に立つか」が議論になるのか
第2階層目次タイトル 学校の経済的機能を捉えなおす/経済面に限定されない学校の社会的機能/投資としての教育/教育の逆進性/教育と経済の結びつきは自明か/機能主義と収益率/人的資本論への疑問と実証の難しさ/シグナリング/国民国家と学校/教育拡大の理論/教育システムの存在根拠
第1階層目次タイトル 第五章 社会と学校は影響しあう
第2階層目次タイトル 学校制度を支える神話/学校における儀礼的行為/大衆教育の役割/教育の選別・差異化機能/制度の同型化と拡大/学校化社会/機能主義・過剰教育論・マイヤーらの新制度論の関係/人々の感じる教育の有用感/教育機会の不平等がなぜ問題なのか/高等教育進学と出身階層/高校ランクと進路選択/トラッキング/強い階層の影響/シャドウ・エデュケーション/オンライン授業は格差縮小に資するか/生活習慣と格差
第1階層目次タイトル 第六章 多様化・個性化時代の学校
第2階層目次タイトル 「自分とは何か」という問い/モダニティ論と個人化/ライフコースは本当に多様化しているのか/教育とジェンダー/教育と労働市場のリンケージ/グローバル化への対応/不登校問題と学校/学校における集団生活/学級集団づくり/学級集団といじめ/感動ポルノ/際限のない教育/脱学校の社会/学校に対する要求や期待の多様性/学費負担と大学進学の価値
第1階層目次タイトル 終章 これからの学校を考える
第2階層目次タイトル 学校化がもたらすパラドクス/教育における建前と本音/無責任な教育政策/必要なコストは支払うべき/高度化する教員への要求/学校役割の限定化?/より良き市民社会に向けて
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考文献

学習件名

学習件名標目(漢字形) 学校
学習件名標目(カタカナ形) ガッコウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540762400000000
このページの先頭へ