タイトル | 災害伝承の大研究 |
---|---|
タイトルヨミ | サイガイ/デンショウ/ノ/ダイケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Saigai/densho/no/daikenkyu |
サブタイトル | 命を守るために、どう伝える? |
サブタイトルヨミ | イノチ/オ/マモル/タメ/ニ/ドウ/ツタエル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Inochi/o/mamoru/tame/ni/do/tsutaeru |
シリーズ名 | 楽しい調べ学習シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608729100000000 |
著者 | 佐藤/翔輔‖監修 |
著者ヨミ | サトウ,ショウスケ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/翔輔 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Shosuke |
記述形典拠コード | 110006419700000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006419700000 |
件名標目(漢字形) | 自然災害 |
件名標目(カタカナ形) | シゼン/サイガイ |
件名標目(ローマ字形) | Shizen/saigai |
件名標目(典拠コード) | 511792600000000 |
件名標目(漢字形) | 資料保存 |
件名標目(カタカナ形) | シリョウ/ホゾン |
件名標目(ローマ字形) | Shiryo/hozon |
件名標目(典拠コード) | 510873200000000 |
件名標目(漢字形) | 災害予防 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ヨボウ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai/yobo |
件名標目(典拠コード) | 510833100000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 地震、津波、火山噴火。被災体験を未来へ伝える災害伝承の役割や種類を紹介するとともに、災害伝承の具体的な例や取り組み、現在の災害伝承のかたちや未来に向けての伝え方などを解説する。 |
児童内容紹介 | 地震(じしん)、津波(つなみ)、火山噴火(ふんか)。昔の人は、次に同じ災害(さいがい)が起こっても被害(ひがい)にあわないよう、災害からえた教訓や知恵(ちえ)を伝承(でんしょう)してきた。災害伝承はどう受けつがれ、人々の命やくらしを守ってきたか、また未来に向けての伝え方などを紹介(しょうかい)する。 |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名(図書詳細) | 災害・防災(220010060000) |
ISBN(13桁) | 978-4-569-88018-1 |
ISBN | 978-4-569-88018-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.9 |
TRCMARCNo. | 21036318 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202109 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 369.3 |
NDC10版 | 369.3 |
図書記号 | サ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2224 |
ベルグループコード | 児童ノンフィクションハーフ(09H) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210903 |
一般的処理データ | 20210901 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210901 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
第1階層目次タイトル | 第1部 災害伝承って何だろう? |
第2階層目次タイトル | 自然災害の多い日本 |
第2階層目次タイトル | 災害伝承とは? |
第2階層目次タイトル | どうして災害伝承が必要なの? |
第2階層目次タイトル | 災害伝承の種類を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 「災害対策基本法」と災害伝承 |
第2階層目次タイトル | 貴重な教訓「自然災害伝承碑」 |
第2階層目次タイトル | 地図記号になった「自然災害伝承碑」 |
第2階層目次タイトル | コラム 災害は妖怪や珍獣のしわざ? |
第1階層目次タイトル | 第2部 災害伝承の例を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 災害伝承碑が語る教訓 |
第2階層目次タイトル | 多くの村人を救った「稲むらの火」 |
第2階層目次タイトル | 自分の命を守りぬく「てんでんこ」 |
第2階層目次タイトル | 災害の教訓を伝える行事 |
第2階層目次タイトル | 半永久的に残る石碑 |
第2階層目次タイトル | 水害を伝える伝説・民話 |
第2階層目次タイトル | コラム 100年後の命を救った伝承歌 |
第1階層目次タイトル | 第3部 災害体験をどう伝え、残すか |
第2階層目次タイトル | 災害伝承と災害遺構 |
第2階層目次タイトル | 未来のため、災害を伝える伝承施設 |
第2階層目次タイトル | 東日本大震災の伝承の活動・施設は? |
第2階層目次タイトル | 語り部の今、これから |
第2階層目次タイトル | 災害への関心を高める取り組み |
第2階層目次タイトル | 進む、災害のデジタルアーカイブ化 |
第2階層目次タイトル | 3D映像、VRで進化する伝承のかたち |
第1階層目次タイトル | 全国にある災害伝承施設の例 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/saigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540512400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史 p8-9 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 記念碑 p18-21,24-25,32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | キネンヒ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinenhi |
学習件名標目(ページ数) | 18-21,24-25,32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540533700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝説 p22,34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Densetsu |
学習件名標目(ページ数) | 22,34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 民話 p22,34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミンワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minwa |
学習件名標目(典拠コード) | 540422700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 p24-29 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(ページ数) | 24-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 口承文学 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウショウ/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kosho/bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540276700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 年中行事 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンジュウ/ギョウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nenju/gyoji |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540354000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土砂災害 p30 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドシャ/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dosha/saigai |
学習件名標目(ページ数) | 30 |
学習件名標目(典拠コード) | 540916000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 祭り p31 |
学習件名標目(カタカナ形) | マツリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsuri |
学習件名標目(ページ数) | 31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火山 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | カザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazan |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風水害 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540587500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 p38-39 |
学習件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540555700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 博物館 p40-41,52-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 40-41,52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540273000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東日本大震災 p42-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホン/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashinihon/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540673900000000 |
学習件名標目(漢字形) | カルタ p46-47 |
学習件名標目(カタカナ形) | カルタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karuta |
学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540093900000000 |
学習件名標目(漢字形) | バーチャルリアリティ p50-51 |
学習件名標目(カタカナ形) | バーチャル/リアリティ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bacharu/riariti |
学習件名標目(ページ数) | 50-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540750000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 3D映像 p50-51 |
学習件名標目(カタカナ形) | スリーディー/エイゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suridi/eizo |
学習件名標目(典拠コード) | 540863200000000 |