タイトル | はにわ |
---|---|
タイトルヨミ | ハニワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Haniwa |
サブタイトル | 楽しく学べる歴史図鑑 |
サブタイトルヨミ | タノシク/マナベル/レキシ/ズカン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tanoshiku/manaberu/rekishi/zukan |
タイトルに関する注記 | 別タイトル:埴輪 |
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) | ハニワ |
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) | Haniwa |
著者 | 若狭/徹‖監修 |
著者ヨミ | ワカサ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 若狭/徹 |
著者標目(ローマ字形) | Wakasa,Toru |
記述形典拠コード | 110004116450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004116450000 |
件名標目(漢字形) | 埴輪 |
件名標目(カタカナ形) | ハニワ |
件名標目(ローマ字形) | Haniwa |
件名標目(典拠コード) | 510053800000000 |
出版者 | スタジオタッククリエイティブ |
出版者ヨミ | スタジオ/タック/クリエイティブ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sutajio/Takku/Kurieitibu |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 博物館の人気者「埴輪」の種類や歴史を、豊富な実物写真やイラスト、マンガでわかりやすく解説する。埴輪に関するさまざまな質問に答えるQ&Aや、埴輪が見られる全国の博物館紹介なども収録。 |
児童内容紹介 | 王や豪族(ごうぞく)、村の実力者たちのお墓である古墳(こふん)を飾(かざ)るために作られた「埴輪(はにわ)」。埴輪が作られた時代や、どうやって作られたのかを解説するとともに、ベッド付家形埴輪、水鳥形埴輪、大王の人物埴輪群像など、日本全国に残るさまざまな埴輪を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の歴史(220010090040) |
ISBN(13桁) | 978-4-88393-898-8 |
ISBN | 978-4-88393-898-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
TRCMARCNo. | 21048065 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3784 |
出版者典拠コード | 310000646880001 |
ページ数等 | 151p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 210.32 |
NDC10版 | 210.32 |
図書記号 | ハ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2235 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20211119 |
一般的処理データ | 20211118 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211118 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 埴輪って何だろう!? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 埴輪の種類 |
第2階層目次タイトル | 円筒埴輪 |
第2階層目次タイトル | 人物埴輪 |
第2階層目次タイトル | 動物埴輪 |
第2階層目次タイトル | 器財埴輪 |
第2階層目次タイトル | 家形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 土器と埴輪の違い |
第2階層目次タイトル | 埴輪を見る時のポイント |
第1階層目次タイトル | 埴輪は何のために作られたの? |
第2階層目次タイトル | 埴輪はどこで発見される? |
第2階層目次タイトル | 埴輪の起源 |
第2階層目次タイトル | 埴輪は何を表しているの? |
第2階層目次タイトル | 埴輪と土偶の違い |
第1階層目次タイトル | 埴輪が置かれた「古墳」ってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 古墳とは何か |
第2階層目次タイトル | 古墳の形 |
第2階層目次タイトル | 埴輪はどのように置かれたの? |
第2階層目次タイトル | 古墳の造り方 |
第1階層目次タイトル | 埴輸が作られたのはどんな時代? |
第2階層目次タイトル | 弥生時代 |
第2階層目次タイトル | 古墳時代 |
第2階層目次タイトル | 埴輪からわかる当時の服飾 |
第2階層目次タイトル | 造形された古墳時代の動物 |
第2階層目次タイトル | 豪族たちの営み |
第1階層目次タイトル | 埴輪はどうやって作られたの? |
第2階層目次タイトル | 埴輪の大量生産 |
第2階層目次タイトル | 埴輪を作る工人 |
第2階層目次タイトル | 埴輪作りの道具 |
第2階層目次タイトル | 埴輪ができるまで |
第1階層目次タイトル | 日本全国埴輪図鑑 |
第2階層目次タイトル | 特殊器台と特殊壺 |
第2階層目次タイトル | 巨大な円筒埴輪 |
第2階層目次タイトル | 大量の円筒埴輪群 |
第2階層目次タイトル | ベッド付家形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 家形埴輪群 |
第2階層目次タイトル | 囲形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 最大の家形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 壁のある家 |
第2階層目次タイトル | 靫形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 蓋形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 盾と冑 |
第2階層目次タイトル | 王の大刀 |
第2階層目次タイトル | 最大の船形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 水鳥形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 鶏形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 頸の長い鶏形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 旗を立てた馬 |
第2階層目次タイトル | 飾り馬と馬曳き |
第2階層目次タイトル | 見返りの鹿 |
第2階層目次タイトル | 牛形埴輪 |
第2階層目次タイトル | 犬と猪 |
第2階層目次タイトル | 魚を捕らえた鵜 |
第2階層目次タイトル | 人物埴輪群像(保渡田八幡塚古墳) |
第2階層目次タイトル | 大王の人物埴輪群像 |
第2階層目次タイトル | 人物埴輪群像(綿貫観音山古墳) |
第2階層目次タイトル | 埴輪男子胡坐像 |
第2階層目次タイトル | 胡座する王 |
第2階層目次タイトル | 椅子に座る大和の王 |
第2階層目次タイトル | ひざまづく男 |
第2階層目次タイトル | 東の巫女 |
第2階層目次タイトル | 全身を表現した巫女たち |
第2階層目次タイトル | 琴を弾く男 |
第2階層目次タイトル | 力士 |
第2階層目次タイトル | 渡来人 |
第2階層目次タイトル | 挂甲武人 |
第2階層目次タイトル | 盛装した王 |
第2階層目次タイトル | 鷹を腕にのせた男 |
第2階層目次タイトル | 入れ墨の男子頭部 |
第2階層目次タイトル | あごひげの盛装男子 |
第2階層目次タイトル | 馬に乗る男子 |
第2階層目次タイトル | 鍬を担ぐ男 |
第2階層目次タイトル | 笑う盾持人埴輪醫 |
第2階層目次タイトル | 木製立物 |
第2階層目次タイトル | 石人 |
第2階層目次タイトル | 靫を背負う石人 |
第1階層目次タイトル | 埴輪Q&A |
第2階層目次タイトル | ひとつの古墳には、どのくらいの数の埴輪が並べられた? |
第2階層目次タイトル | 一番多くの人物埴輪が出土している都道府県はどこ? |
第2階層目次タイトル | 色のついた埴輪もあるの? |
第2階層目次タイトル | 外国にも埴輪はあるの? |
第2階層目次タイトル | 埴輪の顔に刻まれた線は何? |
第2階層目次タイトル | 猫の埴輪はないの? |
第2階層目次タイトル | 埴輪の変わった使い方を教えて! |
第2階層目次タイトル | 円筒埴輪にいろいろな形の穴が空いているのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 埴輪文化はどのようにして日本中に広がったの? |
第2階層目次タイトル | 西日本と東日本で埴輪に違いはある? |
第2階層目次タイトル | 昔の人も古墳を研究していたの? |
第2階層目次タイトル | 古墳以外で埴輪が見つかることもあるの? |
第2階層目次タイトル | 死んだ人のおともに埴輪が作られたって本当? |
第2階層目次タイトル | 国宝や重要文化財って何? |
第2階層目次タイトル | 埴輪が作られなくなったのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | 埴輪を見に行こう! |
第1階層目次タイトル | まだまだ広がる埴輪の世界 |
学習件名標目(漢字形) | はに輪 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ハニワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Haniwa |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540047200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物 |
学習件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540555700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土器 p22-23 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Doki |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540295400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土偶 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドグウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dogu |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540295500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古墳 p36-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | コフン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kofun |
学習件名標目(ページ数) | 36-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 弥生時代 p48-49 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤヨイ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yayoi/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540358700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古墳時代 p50-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | コフン/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kofun/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 50-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 服装 p54-55 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukuso |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540396200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 豪族 p58-59 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴウゾク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gozoku |
学習件名標目(ページ数) | 58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540538900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 博物館 p135-143 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 135-143 |
学習件名標目(典拠コード) | 540273000000000 |