タイトル | 民法 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンポウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minpo |
サブタイトル | 総則・物権 |
サブタイトルヨミ | ソウソク/ブッケン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sosoku/bukken |
シリーズ名 | 有斐閣アルマ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ユウヒカク/アルマ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yuhikaku/aruma |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604151100000000 |
シリーズ名 | Basic |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ベーシック |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Basic |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Beshikku |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Basic |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604151110020000 |
著作(漢字形) | 民法 |
著作(カタカナ形) | ミンポウ |
著作(ローマ字形) | Minpo |
著作(典拠コード) | 800000064360000 |
著者 | 山野目/章夫‖著 |
著者ヨミ | ヤマノメ,アキオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山野目/章夫 |
著者標目(ローマ字形) | Yamanome,Akio |
著者標目(著者紹介) | 1958年福島市生まれ。東北大学法学部卒業。早稲田大学大学院法務研究科教授。国土審議会委員。成年後見制度利用促進専門家会議委員。著書に「不動産登記法」など。 |
記述形典拠コード | 110002752660000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002752660000 |
件名標目(漢字形) | 民法-総則 |
件名標目(カタカナ形) | ミンポウ-ソウソク |
件名標目(ローマ字形) | Minpo-sosoku |
件名標目(典拠コード) | 511411110040000 |
件名標目(漢字形) | 物権法 |
件名標目(カタカナ形) | ブッケンホウ |
件名標目(ローマ字形) | Bukkenho |
件名標目(典拠コード) | 511359000000000 |
出版者 | 有斐閣 |
出版者ヨミ | ユウヒカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuhikaku |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 社会生活を送る上で不可欠の存在である民法をわかりやすく、かつおもしろく解説する入門書。民法を楽しく学びつづけるためのアドバイスも収録。令和3年の民法改正を織り込んだ第8版。 |
ジャンル名 | 経済・法律(31) |
ジャンル名(図書詳細) | 民法(080050000000) |
ISBN(13桁) | 978-4-641-22185-7 |
ISBN | 978-4-641-22185-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.2 |
TRCMARCNo. | 22006040 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202202 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8611 |
出版者典拠コード | 310000200170000 |
ページ数等 | 20,262p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
NDC分類 | 324.1 |
NDC10版 | 324.1 |
図書記号 | ヤミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 大学生および大学院生(O) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2247 |
版表示 | 第8版 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220218 |
一般的処理データ | 20220214 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220214 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに 民法を学ぶための三つのキーワード |
---|---|
第1階層目次タイトル | Part 1 基礎 |
第1階層目次タイトル | 第1章 第一のキーワード-人 |
第2階層目次タイトル | 1 民法における個人のとらえかた |
第2階層目次タイトル | 2 権利能力 |
第2階層目次タイトル | 3 意思能力と行為能力 |
第1階層目次タイトル | 第2章 第二のキーワード-所有権 |
第2階層目次タイトル | 1 所有権の概念 |
第2階層目次タイトル | 2 所有権の効力 |
第1階層目次タイトル | 第3章 第三のキーワード-契約 |
第2階層目次タイトル | 1 契約とその効力 |
第2階層目次タイトル | 2 契約に基づく不動産の物権変動 |
第2階層目次タイトル | 3 契約に基づく動産の物権変動 |
第1階層目次タイトル | Part 2 展開 |
第1階層目次タイトル | 第4章 法人 |
第1階層目次タイトル | 第5章 担保物権 |
第1階層目次タイトル | 第6章 代理-そして法律行為を学ぶ |
第1階層目次タイトル | 第7章 時効 |
第1階層目次タイトル | おわりに 民法を楽しく学びつづけるための読者への三つのアドバイス |