本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 写真で読み解くおくのほそ道大辞典
タイトルヨミ シャシン/デ/ヨミトク/オクノホソミチ/ダイジテン
タイトル標目(ローマ字形) Shashin/de/yomitoku/okunohosomichi/daijiten
著者 佐藤/勝明‖監修
著者ヨミ サトウ,カツアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/勝明
著者標目(ローマ字形) Sato,Katsuaki
記述形典拠コード 110003358240000
著者標目(統一形典拠コード) 110003358240000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
件名標目(漢字形) 奥の細道
件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
件名標目(典拠コード) 530125500000000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
本体価格 ¥5000
内容紹介 松尾芭蕉の「おくのほそ道」について、紀行文の内容や俳句を豊富な写真やイラストとともに紹介。すべての俳句に意味と季語の解説をつけるほか、原文と現代語訳を掲載した「チャレンジ!古文を音読してみよう」なども収録。
児童内容紹介 俳句で知られる江戸(えど)時代の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)。芭蕉が東北地方を中心とする長い旅をもとに書いた紀行文学「おくのほそ道」の内容をたどりながら、俳句や、俳句によみこまれた季語、訪ねた名所旧跡(きゅうせき)、歴史的な用語などについて、写真やイラストを交えてくわしく解説します。
ジャンル名 文学一般・ルポルタージュ(93)
ジャンル名(図書詳細) 日本の古典・文学の歴史(220040010000)
ジャンル名(図書詳細) 短歌・俳句・漢詩(220060010000)
ISBN(13桁) 978-4-251-06649-7
ISBN 978-4-251-06649-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.1
ISBNに対応する出版年月 2022.1
TRCMARCNo. 21051267
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202201
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者典拠コード 310000158680000
ページ数等 143p
大きさ 31cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 915.5
NDC10版 915.5
図書記号 シマ
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生(B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2238
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆☆(SS3)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20211210
一般的処理データ 20211209 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20211209
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 監修の言葉
第1階層目次タイトル この辞典の使い方
第1階層目次タイトル 『おくのほそ道』って何だろう?
第1階層目次タイトル 松尾芭蕉ってどんな人?
第1階層目次タイトル 俳句って何だろう?
第1階層目次タイトル 『おくのほそ道』旅の目的と道のり
第1階層目次タイトル コラム 旅がさかんになった江戸時代
第1階層目次タイトル 第一章 江戸を出発し日光を詣でる
第2階層目次タイトル 一 序文
第2階層目次タイトル チャレンジ! 「序文」を音読してみよう
第2階層目次タイトル 二 千住
第2階層目次タイトル 三 草加
第2階層目次タイトル 四 室の八島
第2階層目次タイトル 五 仏五左衛門の宿
第2階層目次タイトル 六 日光
第2階層目次タイトル 七 黒髪山
第2階層目次タイトル 八 那須
第2階層目次タイトル 九 黒羽
第2階層目次タイトル 十 雲巌寺
第2階層目次タイトル 十一 殺生石・遊行柳
第2階層目次タイトル コラム もっと知りたい歌枕の世界
第1階層目次タイトル 第二章 夢にまで見たみちのく
第2階層目次タイトル 十二 白河の関
第2階層目次タイトル 十三 須賀川
第2階層目次タイトル 十四 浅香山・信夫の里
第2階層目次タイトル 十五 佐藤庄司が旧跡
第2階層目次タイトル 十六 飯塚の里・笠島
第2階層目次タイトル 十七 武隈の松
第2階層目次タイトル 十八 仙台
第2階層目次タイトル 十九 多賀城
第2階層目次タイトル 二十 末の松山・塩竈
第2階層目次タイトル 二十一 塩竈神社
第2階層目次タイトル 二十二 松島
第2階層目次タイトル 二十三 瑞巌寺・石の巻
第2階層目次タイトル 二十四 平泉
第2階層目次タイトル チャレンジ! 「平泉」を音読してみよう
第2階層目次タイトル コラム 源平の合戦と悲劇のヒーロー・源義経
第1階層目次タイトル 第三章 最上川を下って出羽三山をめぐる
第2階層目次タイトル 二十五 尿前の関
第2階層目次タイトル 二十六 尾花沢
第2階層目次タイトル 二十七 山寺
第2階層目次タイトル チャレンジ! 「山寺」を音読してみよう
第2階層目次タイトル 二十八 最上川
第2階層目次タイトル 二十九 羽黒山
第2階層目次タイトル 三十 月山・湯殿山
第2階層目次タイトル 三十一 鶴岡・酒田
第2階層目次タイトル 三十二 象潟
第2階層目次タイトル 三十三 越後路
第2階層目次タイトル コラム 芭蕉のあこがれの人、西行
第1階層目次タイトル 第四章 北陸めぐり旅の終着地へ
第2階層目次タイトル 三十四 市振
第2階層目次タイトル 三十五 那古の浦
第2階層目次タイトル 三十六 金沢
第2階層目次タイトル 三十七 小松
第2階層目次タイトル 三十八 那谷・山中温泉
第2階層目次タイトル 三十九 全昌寺
第2階層目次タイトル 四十 汐越の松・永平寺
第2階層目次タイトル 四十一 福井・敦賀
第2階層目次タイトル 四十二 種の浜
第2階層目次タイトル 四十三 大垣
第1階層目次タイトル 俳句に挑戦!
第2階層目次タイトル 一 俳句を鑑賞しよう
第2階層目次タイトル 二 俳句で遊ぼう
第2階層目次タイトル 三 俳句を作ろう
第2階層目次タイトル 四 自分だけの『おくのほそ道』を作ろう
第1階層目次タイトル 資料
第2階層目次タイトル 『おくのほそ道』に関する資料館や記念館
第2階層目次タイトル 芭蕉の俳句三十選
第2階層目次タイトル 江戸時代に活躍した俳人たち
第2階層目次タイトル 例句・例歌の作者紹介
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 奥の細道
学習件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
学習件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540318300000000
学習件名標目(漢字形) 俳句   p122-128
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数) 122-128
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
このページの先頭へ