タイトル | 満洲移民・青少年義勇軍の研究 |
---|---|
タイトルヨミ | マンシュウ/イミン/セイショウネン/ギユウグン/ノ/ケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Manshu/imin/seishonen/giyugun/no/kenkyu |
サブタイトル | 長野県下の国策遂行 |
サブタイトルヨミ | ナガノ/ケンカ/ノ/コクサク/スイコウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nagano/kenka/no/kokusaku/suiko |
著者 | 本島/和人‖著 |
著者ヨミ | モトジマ,カズト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本島/和人 |
著者標目(ローマ字形) | Motojima,Kazuto |
著者標目(著者紹介) | 1949年長野県生まれ。信州大学大学院経済・社会政策科学研究科修了。飯田市歴史研究所調査研究員。 |
記述形典拠コード | 110005868920000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005868920000 |
件名標目(漢字形) | 移民・植民 |
件名標目(カタカナ形) | イミン/ショクミン |
件名標目(ローマ字形) | Imin/shokumin |
件名標目(典拠コード) | 510491800000000 |
件名標目(漢字形) | 満州 |
件名標目(カタカナ形) | マンシュウ |
件名標目(ローマ字形) | Manshu |
件名標目(典拠コード) | 520473600000000 |
件名標目(漢字形) | 満蒙開拓青少年義勇軍 |
件名標目(カタカナ形) | マンモウ/カイタク/セイショウネン/ギユウグン |
件名標目(ローマ字形) | Manmo/Kaitaku/Seishonen/Giyugun |
件名標目(典拠コード) | 210000343100000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥10000 |
内容紹介 | 全国一、満洲移民を送り出した長野県飯田・下伊那。なぜ多くの人びとが海を越えて満洲へ渡り、多大な犠牲を払うことになったのか。体験者の聞き取りと史料・文献により、地域の特異性を浮き彫りにして、新たな知見を示す。 |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名(図書詳細) | 民族・移民・難民(070040070000) |
ジャンル名(図書詳細) | 近現代史(明治時代~)(040010030050) |
ジャンル名(図書詳細) | 日中戦争・太平洋戦争(040010030060) |
ISBN(13桁) | 978-4-642-03905-5 |
ISBN | 978-4-642-03905-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.9 |
TRCMARCNo. | 21035897 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2021.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202109 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 11,356,9p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
NDC分類 | 334.4225 |
NDC10版 | 334.4225 |
図書記号 | モマ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 研究者(Q) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2224 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210903 |
一般的処理データ | 20210831 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210831 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 序章 満洲移民と下伊那 |
---|---|
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 検証の前提 |
第2階層目次タイトル | 二 満洲移民の記憶と記録 |
第2階層目次タイトル | 三 課題への接近と先行研究 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第一章 武装移民から満洲信濃村建設へ |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 武装(試験)移民からはじまる下伊那の満洲移民 |
第2階層目次タイトル | 二 信濃海外協会による満洲愛国信濃村への動き |
第2階層目次タイトル | 三 「御下問」と満洲信濃村への動き |
第2階層目次タイトル | 四 満洲信濃村と下伊那 |
第2階層目次タイトル | 五 満洲信濃村と県議会 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第二章 松島自由移民 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 写真「送吉林省松島自由移民団」をよむ |
第2階層目次タイトル | 二 松島親造の帰郷と下伊那の情勢 |
第2階層目次タイトル | 三 松島自由移民の募集開始と下伊那郡町村長会 |
第2階層目次タイトル | 四 募集をめぐる動きと下伊那郡町村長会 |
第2階層目次タイトル | 五 下伊那郡町村長会の変節と転換 |
第2階層目次タイトル | 六 体験者の証言にみる松島自由移民の記憶 |
第2階層目次タイトル | 七 分村送出と下伊那郡町村長会 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第三章 「国策の線に沿つて進む」下伊那郡町村長会 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 「下伊那村」建設への動きと満洲視察 |
第2階層目次タイトル | 二 日中戦争開戦と満洲視察の「中止」 |
第2階層目次タイトル | 三 一九三八年の年明けと視察決定 |
第2階層目次タイトル | 四 参加者それぞれの事情と背景 |
第2階層目次タイトル | 五 満洲農業移民地視察の記録を読む |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第四章 「模範村」川路村の分村決議 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 明治期から分村決議以前の村政 |
第2階層目次タイトル | 二 満洲移民後援会の設立と寄附の募集 |
第2階層目次タイトル | 三 難航する先遣隊募集 |
第2階層目次タイトル | 四 特別助成村指定と新たな問題 |
第2階層目次タイトル | 五 経済更生祈願祭の開催と「二百戸」送出に固執する村当局 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第五章 顕在化する川路村の亀裂 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 団員募集の難航と村議会の動き |
第2階層目次タイトル | 二 中央の介入と県による圧力と斡旋 |
第2階層目次タイトル | 三 経済状況の好転による募集難航と再び村長辞任表明 |
第2階層目次タイトル | 四 村長辞任、後任をめぐる混乱と勤労奉仕隊の派遣 |
第2階層目次タイトル | 五 実際の送出数を検証する |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第六章 川路分村完成を促す県の指導と介入 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 県による川路分村促進のテコ入れ |
第2階層目次タイトル | 二 上伊那郡からの「応援」 |
第2階層目次タイトル | 三 飯田市からの応援の試み |
第2階層目次タイトル | 四 南佐久郡海瀬村、川路分村入植に至る背景 |
第2階層目次タイトル | 五 海瀬村の中心人物と清水清分村団長 |
第2階層目次タイトル | 六 老石房川路分村と海瀬村からの入植者 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 第七章 満蒙開拓青少年義勇軍送出と下伊那教育会 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 青少年義勇軍送出と拓務訓練 |
第2階層目次タイトル | 二 昭和十七年度編成(一九四一年募集)の割当増と拓務訓練計画の決定 |
第2階層目次タイトル | 三 下伊那四二校二〇八名が参加した拓務訓練 |
第2階層目次タイトル | 四 参加二〇八名中「確定者」は六二名 |
第2階層目次タイトル | 五 送出を担当した教員たちの戦後の回想 |
第2階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 終章 敗戦間際まで続いた国策満洲移民 |
第2階層目次タイトル | 一 満洲開拓第二期五ケ年計画と下伊那 |
第2階層目次タイトル | 二 拓務省委員中原謹司の満洲視察と下伊那 |
第2階層目次タイトル | 三 なぜ、下伊那から多くの人びとが満洲へ向かったのか |
第2階層目次タイトル | おわりに |