タイトル
|
「文壇」は作られた
|
タイトルヨミ
|
ブンダン/ワ/ツクラレタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bundan/wa/tsukurareta
|
サブタイトル
|
川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史
|
サブタイトルヨミ
|
カワバタ/ヤスナリ/ト/イトウ/セイ/カラ/タドル/ニホン/キンゲンダイ/ブンガクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kawabata/yasunari/to/ito/sei/kara/tadoru/nihon/kingendai/bungakushi
|
著者
|
尾形/大‖[著]
|
著者ヨミ
|
オガタ,ダイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
尾形/大
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogata,Dai
|
著者標目(著者紹介)
|
1978年神奈川県生まれ。専門は日本の近現代文学。研究対象は伊藤整を中心とする1920〜50年代の文学場。山梨大学大学院総合研究部教育学域人間科学系(言語教育講座)准教授。
|
記述形典拠コード
|
110005361830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005361830000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川端/康成
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
カワバタ,ヤスナリ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kawabata,Yasunari
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000308020000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊藤/整
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
イトウ,セイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Ito,Sei
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000099970000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810290000
|
出版者
|
文学通信
|
出版者ヨミ
|
ブンガク/ツウシン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bungaku/Tsushin
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
川端康成と伊藤整は文壇をどのように意識し、参入し、そしてそれぞれの文学を生み出していったのか。彼らが見据え研究し、距離を測りながらかかわりつづけた文壇という場を起点に描く新たな文学史。
|
ジャンル名
|
文学一般・ルポルタージュ(93)
|
ジャンル名(図書詳細)
|
日本(010050010000)
|
ISBN(13桁)
|
978-4-909658-74-6
|
ISBN
|
978-4-909658-74-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.3
|
TRCMARCNo.
|
22013706
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
東京都(313000)
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202203
|
出版者典拠コード
|
310001614350000
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
NDC分類
|
910.26
|
NDC10版
|
910.26
|
図書記号
|
オブ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
テキスト(A1)
|
機器種別
|
機器不用(A)
|
キャリア種別
|
冊子(A1)
|
利用対象
|
一般(L)
|
書誌・年譜・年表
|
関連年表:p254〜255
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2253
|
ストックブックスコード
|
注目の1冊☆(SS1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国コード
|
日本国(JP)
|
データレベル
|
確定(F)
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
新刊流通図書掲載(A)
|
最終更新日付
|
20220401
|
一般的処理データ
|
20220330 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220330
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|