本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 調べてわかる!日本の川
タイトルヨミ シラベテ/ワカル/ニホン/ノ/カワ
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/wakaru/nihon/no/kawa
タイトル標目(全集典拠コード) 729560200000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル いのちと暮らしを守るために
多巻タイトルヨミ イノチ/ト/クラシ/オ/マモル/タメ/ニ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Inochi/to/kurashi/o/mamoru/tame/ni
著者 佐久間/博‖編著
著者ヨミ サクマ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐久間/博
著者標目(ローマ字形) Sakuma,Hiroshi
著者標目(付記事項(生没年)) 1949〜
著者標目(著者紹介) 1949年宮城県生まれ。旅に関するエッセイや小説などを執筆。著書に「パラダイス・マリ」「空飛ぶ微生物ハンター」「いつ?どこで?ビジュアル版巨大地震のしくみ」など。
記述形典拠コード 110007468600000
著者標目(統一形典拠コード) 110007468600000
件名標目(漢字形) 河川-日本
件名標目(カタカナ形) カセン-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kasen-nihon
件名標目(典拠コード) 510549320170000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 治水-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) チスイ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Chisui-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510472210040000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 伝記-日本
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) デンキ-ニホン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Denki-nihon
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511203820350000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥2600
内容紹介 日本の川を写真やイラストとともに紹介。2は、洪水などの水害をもたらす川の脅威をいかに鎮め、どうコントロールするか、いのちと暮らしを守る治水の歴史とともに、先人たちの成し遂げた偉業と水防の知識を解説する。
児童内容紹介 わたしたち日本人は深く川と関わってきました。川は恵(めぐ)みをあたえてくれるいっぽうで、洪水(こうずい)などの水害をもたらします。古くから洪水にいどみ、いのちと暮(く)らしを守る土木治水の技術(ぎじゅつ)を発達させてきた先人たちの偉業(いぎょう)と治水の歴史(れきし)を解説(かいせつ)します。
ジャンル名 都市・土木建築(56)
ジャンル名(図書詳細) 産業・技術・建築(220010090070)
ISBN(13桁) 978-4-8113-2867-6
ISBN 978-4-8113-2867-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.11
ISBNに対応する出版年月 2021.11
TRCMARCNo. 21049714
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2021.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202111
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 517.21
NDC10版 517.21
図書記号 サシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 2
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2238
配本回数 全3巻2配
ベルグループコード 児童ノンフィクションハーフ(09H)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20211210
一般的処理データ 20211203 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20211203
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 治水の歴史を知って、水防に活かそう!
第1階層目次タイトル 山と川の国「日本」
第2階層目次タイトル ■国土の約73パーセントが山地で、川は急こう配を流れる!
第1階層目次タイトル 気候変動によって、大規模水害が多発している!
第1階層目次タイトル 治水-洪水との闘いの歴史
第2階層目次タイトル ■日本人は、川に学び、水防の知識を身につけてきた!
第1階層目次タイトル 治水の歴史(1)
第2階層目次タイトル 奈良時代に活躍した僧侶・行基
第1階層目次タイトル 治水の歴史(2)
第2階層目次タイトル 平安時代、治水工事でも天才ぶりを発揮した空海
第1階層目次タイトル 治水の歴史(3)
第2階層目次タイトル 戦国時代の武将・武田信玄は、治水事業でも名を馳せた!
第1階層目次タイトル 治水の歴史(4)
第2階層目次タイトル 天下人・豊臣秀吉の治水事業
第1階層目次タイトル 治水の歴史(5)
第2階層目次タイトル “土木の神様”と称えられた加藤清正
第1階層目次タイトル 治水の歴史(6)
第2階層目次タイトル 福岡藩の初代藩主・黒田長政は、洪水対策にも手腕を発揮!
第2階層目次タイトル 仙台藩の悲願、新田開発と河川改修に挑んだ川村孫兵衛重吉
第1階層目次タイトル 治水の歴史(7)
第2階層目次タイトル 土佐の城下町を、洪水から守った野中兼山
第2階層目次タイトル 江戸の食料危機や、大阪の大洪水に挑んだ河村瑞賢
第1階層目次タイトル 治水の歴史(8)
第2階層目次タイトル 私財を投げ打って、河川事業に取り組んだ豪商・角倉了以
第2階層目次タイトル 治水や飢饉対策で功績を上げた陽明学者・熊沢蕃山
第1階層目次タイトル 治水の歴史(9)
第2階層目次タイトル 江戸の上水確保に、大きな業績を残した玉川兄弟
第1階層目次タイトル 治水の歴史(10)
第2階層目次タイトル 洪水から岡山を救った土木建築の天才・津田永忠
第1階層目次タイトル 治水の歴史(11)
第2階層目次タイトル 農業土木技術“紀州流”の始祖・井沢弥惣兵衛
第1階層目次タイトル 治水の歴史(12)
第2階層目次タイトル 江戸の河川改修に活躍した“治水の神様”田中丘隅
第1階層目次タイトル 治水の歴史(13)
第2階層目次タイトル 天竜川の治水に生涯をかけた金原明善
第2階層目次タイトル 数多くの土木事業を成し遂げた“治水港湾工事の始祖”沖野忠雄
第1階層目次タイトル 治水の歴史(14)
第2階層目次タイトル パナマ運河開削工事に携わった唯一の日本人、青山士
第2階層目次タイトル 治水だけでなく、日本の砂防にも貢献した赤木正雄
第1階層目次タイトル 土建国家政策による、ダム施設や堤防建設がはじまる!
第2階層目次タイトル ■ダムには、さまざまなカタチや構造がある!
第1階層目次タイトル トピック/「流域治水」と「防災情報」の見直し
第2階層目次タイトル ■治水に関する新対策「流域治水」って、何だろう?
第2階層目次タイトル ■見直された新しい「防災情報」とは?
第1階層目次タイトル 川のこと、もっと知りたい!

学習件名

学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 治水
学習件名標目(カタカナ形) チスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chisui
学習件名標目(典拠コード) 540433700000000
学習件名標目(漢字形) 風水害   p8-9
学習件名標目(カタカナ形) フウスイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Fusuigai
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540587500000000
学習件名標目(漢字形) 行基   p12-13
学習件名標目(カタカナ形) ギョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Gyoki
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540527100000000
学習件名標目(漢字形) 空海   p14-15
学習件名標目(カタカナ形) クウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kukai
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540493100000000
学習件名標目(漢字形) 武田/信玄   p16-17
学習件名標目(カタカナ形) タケダ,シンゲン
学習件名標目(ローマ字形) Takeda,Shingen
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540418500000000
学習件名標目(漢字形) 豊臣/秀吉   p18-19
学習件名標目(カタカナ形) トヨトミ,ヒデヨシ
学習件名標目(ローマ字形) Toyotomi,Hideyoshi
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540538500000000
学習件名標目(漢字形) 加藤/清正   p20-21
学習件名標目(カタカナ形) カトウ,キヨマサ
学習件名標目(ローマ字形) Kato,Kiyomasa
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540261000000000
学習件名標目(漢字形) 黒田/長政   p22
学習件名標目(カタカナ形) クロダ,ナガマサ
学習件名標目(ローマ字形) Kuroda,Nagamasa
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540997400000000
学習件名標目(漢字形) 川村/孫兵衛   p23
学習件名標目(カタカナ形) カワムラ,マゴベエ
学習件名標目(ローマ字形) Kawamura,Magobe
学習件名標目(ページ数) 23
学習件名標目(典拠コード) 541281800000000
学習件名標目(漢字形) 野中/兼山   p24
学習件名標目(カタカナ形) ノナカ,ケンザン
学習件名標目(ローマ字形) Nonaka,Kenzan
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540560700000000
学習件名標目(漢字形) 河村/瑞賢   p25
学習件名標目(カタカナ形) カワムラ,ズイケン
学習件名標目(ローマ字形) Kawamura,Zuiken
学習件名標目(ページ数) 25
学習件名標目(典拠コード) 540433000000000
学習件名標目(漢字形) 角倉/了以   p26
学習件名標目(カタカナ形) スミノクラ,リョウイ
学習件名標目(ローマ字形) Suminokura,Ryoi
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540699700000000
学習件名標目(漢字形) 熊沢/蕃山   p27
学習件名標目(カタカナ形) クマザワ,バンザン
学習件名標目(ローマ字形) Kumazawa,Banzan
学習件名標目(ページ数) 27
学習件名標目(典拠コード) 541281900000000
学習件名標目(漢字形) 玉川兄弟   p28-29
学習件名標目(カタカナ形) タマガワ/キョウダイ
学習件名標目(ローマ字形) Tamagawa/kyodai
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540463900000000
学習件名標目(漢字形) 津田/永忠   p30-31
学習件名標目(カタカナ形) ツダ,ナガタダ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuda,Nagatada
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 541282000000000
学習件名標目(漢字形) 井沢/弥惣兵衛   p32-33
学習件名標目(カタカナ形) イザワ,ヤソベエ
学習件名標目(ローマ字形) Izawa,Yasobe
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 541238800000000
学習件名標目(漢字形) 田中/丘隅   p34-35
学習件名標目(カタカナ形) タナカ,キュウグ
学習件名標目(ローマ字形) Tanaka,Kyugu
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 541282100000000
学習件名標目(漢字形) 金原/明善   p36
学習件名標目(カタカナ形) キンバラ,メイゼン
学習件名標目(ローマ字形) Kinbara,Meizen
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(典拠コード) 540563200000000
学習件名標目(漢字形) 沖野/忠雄   p37
学習件名標目(カタカナ形) オキノ,タダオ
学習件名標目(ローマ字形) Okino,Tadao
学習件名標目(ページ数) 37
学習件名標目(典拠コード) 541282200000000
学習件名標目(漢字形) 青山/士   p38
学習件名標目(カタカナ形) アオヤマ,アキラ
学習件名標目(ローマ字形) Aoyama,Akira
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 541190200000000
学習件名標目(漢字形) 赤木/正雄   p39
学習件名標目(カタカナ形) アカギ,マサオ
学習件名標目(ローマ字形) Akagi,Masao
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 541268200000000
学習件名標目(漢字形) ダム   p40-41
学習件名標目(カタカナ形) ダム
学習件名標目(ローマ字形) Damu
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540134800000000
このページの先頭へ