本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 楽しく調べよう!身近な国際交流
タイトルヨミ タノシク/シラベヨウ/ミジカ/ナ/コクサイ/コウリュウ
タイトル標目(ローマ字形) Tanoshiku/shirabeyo/mijika/na/kokusai/koryu
タイトル標目(全集典拠コード) 729868500000000
巻次 上巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
タイトル標目(全集分売不可コード) 045142
多巻タイトル 文化、技術・産業、スポーツ編
多巻タイトルヨミ ブンカ/ギジュツ/サンギョウ/スポーツヘン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Bunka/gijutsu/sangyo/supotsuhen
件名標目(漢字形) 国際文化交流
件名標目(カタカナ形) コクサイ/ブンカ/コウリュウ
件名標目(ローマ字形) Kokusai/bunka/koryu
件名標目(典拠コード) 510811000000000
出版者 あかつき教育図書
出版者ヨミ アカツキ/キョウイク/トショ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akatsuki/Kyoiku/Tosho
本体価格 ¥3450
セット価(本体価格) 全2巻セット¥6900
内容紹介 現在、日本各地の数多くの自治体が、世界のさまざまな国とさかんに交流しています。上巻は、文化、技術・産業、スポーツの交流をしている自治体を取り上げ、交流のきっかけや内容を紹介します。国際交流調べガイドつき。
児童内容紹介 日本には、海外の自治体と交流している自治体がたくさんあります。高知市とスラバヤ市、四日市市と天津(てんしん)市、前橋市と南スーダンなど、文化、技術・産業、スポーツの交流をしている自治体を紹介(しょうかい)します。「調べる」「話し合う」「参加する」「体験を伝える」がわかる調べガイドつき。
ジャンル名 政治・社会・時事(30)
ジャンル名(図書詳細) 政治・経済(220010090060)
ISBN(13桁) 978-4-86702-062-3
ISBN 978-4-86702-062-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.2
ISBNに対応する出版年月 2022.2
セットISBN(13桁) 978-4-86702-061-6
セットISBN 4-86702-061-6
TRCMARCNo. 22016065
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202202
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2211
出版者典拠コード 310001572580001
ページ数等 67p
大きさ 29cm
刊行形態区分 上下,正続(D)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 319
NDC10版 319
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2255
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220415
一般的処理データ 20220414 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220414
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 国際交流調べガイド(1) 国際交流ってなんだろう?
第1階層目次タイトル 国際交流調べガイド(2) 身近に外国の人はいるかな?
第1階層目次タイトル 国際交流調べガイド(3) 興味をもったら調べてみよう
第1階層目次タイトル 国際交流調べガイド(4) 自分たちも国際交流!
第1階層目次タイトル 国際交流調べガイド(5) 調べたこと、体験したことを伝えよう
第1階層目次タイトル 特集 姉妹都市ってなんだろう?
第1階層目次タイトル コラム 外務省と大使館の仕事
第1階層目次タイトル 1章 文化の交流
第2階層目次タイトル 高知県高知市×スラバヤ市(インドネシア)
第2階層目次タイトル 東京都板橋区×ボローニャ(イタリア)
第2階層目次タイトル 京都府京都市×グアダラハラ市(メキシコ)
第2階層目次タイトル 広島県広島市×モントリオール市(カナダ)
第2階層目次タイトル 大阪府大阪市×ミラノ市(イタリア)
第2階層目次タイトル 長野県佐久市×サク市(エストニア)
第2階層目次タイトル 山形県天童市×マロスティカ市(イタリア)
第2階層目次タイトル 埼玉県秩父市×ヤソトン市(タイ)
第1階層目次タイトル 特集 国際交流基金について知ろう!
第1階層目次タイトル コラム 「映画」を通じて世界とつながる
第1階層目次タイトル 2章 技術・産業の交流
第2階層目次タイトル 栃木県益子町×セント・アイヴス(イギリス)
第2階層目次タイトル 長野県駒ケ根市×ポカラ市(ネパール)
第2階層目次タイトル 三重県四日市市×天津市(中国)
第2階層目次タイトル 宮崎県都城市×ウランバートル市(モンゴル)
第2階層目次タイトル 青森県田子町×ギルロイ市(アメリカ)
第2階層目次タイトル 岩手県久慈市×クライペタ市(リトアニア)
第1階層目次タイトル 特集 日本と世界をつなぐJICA
第1階層目次タイトル コラム 国境を越える「水への恩返し」
第1階層目次タイトル 3章 スポーツの交流
第2階層目次タイトル 群馬県前橋市×南スーダン
第2階層目次タイトル 北海道壮瞥町×ケミヤルヴィ市(フィンランド)
第2階層目次タイトル 島根県美郷町×バリ島マス村(インドネシア)
第2階層目次タイトル 福岡県飯塚市×南アフリカ共和国
第2階層目次タイトル 鳥取県×ウェストモアランド県(ジャマイカ)
第1階層目次タイトル 特集 スポーツをきっかけに広がる輪
第1階層目次タイトル コラム ホストタウンってなに?
第1階層目次タイトル もっと知りたいときは
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 国際理解
学習件名標目(カタカナ形) コクサイ/リカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokusai/rikai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540291800000000
学習件名標目(漢字形) 姉妹都市
学習件名標目(カタカナ形) シマイ/トシ
学習件名標目(ローマ字形) Shimai/toshi
学習件名標目(典拠コード) 541076600000000
学習件名標目(漢字形) 調べ方   p6-11
学習件名標目(カタカナ形) シラベカタ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabekata
学習件名標目(ページ数) 6-11
学習件名標目(典拠コード) 540365700000000
学習件名標目(漢字形) 取材   p9
学習件名標目(カタカナ形) シュザイ
学習件名標目(ローマ字形) Shuzai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540276300000000
学習件名標目(漢字形) 学習発表   p11
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/ハッピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu/happyo
学習件名標目(ページ数) 11
学習件名標目(典拠コード) 540322400000000
学習件名標目(漢字形) 高知市(高知県)   p16-17
学習件名標目(カタカナ形) コウチシ(コウチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kochishi(kochiken)
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540597300000000
学習件名標目(漢字形) 絵本   p18-19
学習件名標目(カタカナ形) エホン
学習件名標目(ローマ字形) Ehon
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540502600000000
学習件名標目(漢字形) 東京都板橋区   p18-19
学習件名標目(カタカナ形) トウキョウト/イタバシク
学習件名標目(ローマ字形) Tokyoto/itabashiku
学習件名標目(典拠コード) 540799300000000
学習件名標目(漢字形) 京都市(京都府)   p20-21
学習件名標目(カタカナ形) キョウトシ(キョウトフ)
学習件名標目(ローマ字形) Kyotoshi(kyotofu)
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540233900000000
学習件名標目(漢字形) 広島市(広島県)   p22-23
学習件名標目(カタカナ形) ヒロシマシ(ヒロシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hiroshimashi(hiroshimaken)
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540356000000000
学習件名標目(漢字形) 大阪市(大阪府)   p24-25
学習件名標目(カタカナ形) オオサカシ(オオサカフ)
学習件名標目(ローマ字形) Osakashi(osakafu)
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540307500000000
学習件名標目(漢字形) 佐久市(長野県)   p26-27
学習件名標目(カタカナ形) サクシ(ナガノケン)
学習件名標目(ローマ字形) Sakushi(naganoken)
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 541012200000000
学習件名標目(漢字形) チェス   p28-29
学習件名標目(カタカナ形) チェス
学習件名標目(ローマ字形) Chesu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540135700000000
学習件名標目(漢字形) 天童市(山形県)   p28-29
学習件名標目(カタカナ形) テンドウシ(ヤマガタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tendoshi(yamagataken)
学習件名標目(典拠コード) 540316100000000
学習件名標目(漢字形) 将棋   p28-29
学習件名標目(カタカナ形) ショウギ
学習件名標目(ローマ字形) Shogi
学習件名標目(典拠コード) 540334000000000
学習件名標目(漢字形) ロケット   p30-31
学習件名標目(カタカナ形) ロケット
学習件名標目(ローマ字形) Roketto
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540213400000000
学習件名標目(漢字形) 秩父市(埼玉県)   p30-31
学習件名標目(カタカナ形) チチブシ(サイタマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Chichibushi(saitamaken)
学習件名標目(典拠コード) 541025200000000
学習件名標目(漢字形) 国際交流基金   p32-33
学習件名標目(カタカナ形) コクサイ/コウリュウ/キキン
学習件名標目(ローマ字形) Kokusai/koryu/kikin
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540924200000000
学習件名標目(漢字形) 映画   p34
学習件名標目(カタカナ形) エイガ
学習件名標目(ローマ字形) Eiga
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540391600000000
学習件名標目(漢字形) 陶磁器   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) トウジキ
学習件名標目(ローマ字形) Tojiki
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540574500000000
学習件名標目(漢字形) 益子町(栃木県)   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) マシコマチ(トチギケン)
学習件名標目(ローマ字形) Mashikomachi(tochigiken)
学習件名標目(典拠コード) 540989300000000
学習件名標目(漢字形) 保健・衛生   p38-39
学習件名標目(カタカナ形) ホケン/エイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Hoken/eisei
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540245000000000
学習件名標目(漢字形) 駒ケ根市(長野県)   p38-39
学習件名標目(カタカナ形) コマガネシ(ナガノケン)
学習件名標目(ローマ字形) Komaganeshi(naganoken)
学習件名標目(典拠コード) 541292400000000
学習件名標目(漢字形) 四日市市(三重県)   p40-41
学習件名標目(カタカナ形) ヨッカイチシ(ミエケン)
学習件名標目(ローマ字形) Yokkaichishi(mieken)
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540287300000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題   p40-41
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 風力発電   p42-43
学習件名標目(カタカナ形) フウリョク/ハツデン
学習件名標目(ローマ字形) Furyoku/hatsuden
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540587900000000
学習件名標目(漢字形) 都城市(宮崎県)   p42-43
学習件名標目(カタカナ形) ミヤコノジョウシ(ミヤザキケン)
学習件名標目(ローマ字形) Miyakonojoshi(miyazakiken)
学習件名標目(典拠コード) 541053000000000
学習件名標目(漢字形) にんにく   p44-45
学習件名標目(カタカナ形) ニンニク
学習件名標目(ローマ字形) Ninniku
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540044400000000
学習件名標目(漢字形) 田子町(青森県)   p44-45
学習件名標目(カタカナ形) タッコマチ(アオモリケン)
学習件名標目(ローマ字形) Takkomachi(aomoriken)
学習件名標目(典拠コード) 541292500000000
学習件名標目(漢字形) 琥珀   p46-47
学習件名標目(カタカナ形) コハク
学習件名標目(ローマ字形) Kohaku
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540844900000000
学習件名標目(漢字形) 久慈市(岩手県)   p46-47
学習件名標目(カタカナ形) クジシ(イワテケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kujishi(iwateken)
学習件名標目(典拠コード) 541030200000000
学習件名標目(漢字形) JICA   p48-49
学習件名標目(カタカナ形) ジャイカ
学習件名標目(ローマ字形) Jaika
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540924100000000
学習件名標目(漢字形) 大野市(福井県)   p50
学習件名標目(カタカナ形) オオノシ(フクイケン)
学習件名標目(ローマ字形) Onoshi(fukuiken)
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 541292600000000
学習件名標目(漢字形) オリンピック   p52-53,62-64
学習件名標目(カタカナ形) オリンピック
学習件名標目(ローマ字形) Orinpikku
学習件名標目(ページ数) 52-53,62-64
学習件名標目(典拠コード) 540088500000000
学習件名標目(漢字形) 前橋市(群馬県)   p52-53
学習件名標目(カタカナ形) マエバシシ(グンマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Maebashishi(gunmaken)
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540259300000000
学習件名標目(漢字形) 壮瞥町(北海道)   p54-55
学習件名標目(カタカナ形) ソウベツチョウ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ローマ字形) Sobetsucho(hokkaido)
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 541292700000000
学習件名標目(漢字形) カヌー   p56-57
学習件名標目(カタカナ形) カヌー
学習件名標目(ローマ字形) Kanu
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540092000000000
学習件名標目(漢字形) 美郷町(島根県)   p56-57
学習件名標目(カタカナ形) ミサトチョウ(シマネケン)
学習件名標目(ローマ字形) Misatocho(shimaneken)
学習件名標目(典拠コード) 541292800000000
学習件名標目(漢字形) テニス   p58-59
学習件名標目(カタカナ形) テニス
学習件名標目(ローマ字形) Tenisu
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540139500000000
学習件名標目(漢字形) 飯塚市(福岡県)   p58-59
学習件名標目(カタカナ形) イイヅカシ(フクオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Iizukashi(fukuokaken)
学習件名標目(典拠コード) 540814700000000
学習件名標目(漢字形) 陸上競技   p60-61
学習件名標目(カタカナ形) リクジョウ/キョウギ
学習件名標目(ローマ字形) Rikujo/kyogi
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540574700000000
学習件名標目(漢字形) 鳥取県   p60-61
学習件名標目(カタカナ形) トットリケン
学習件名標目(ローマ字形) Tottoriken
学習件名標目(典拠コード) 540600400000000
このページの先頭へ