タイトル | もっと知りたいボランティア |
---|---|
タイトルヨミ | モット/シリタイ/ボランティア |
タイトル標目(ローマ字形) | Motto/shiritai/borantia |
タイトル標目(全集典拠コード) | 729798600000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | ボランティアって、何? |
多巻タイトルヨミ | ボランティア/ッテ/ナニ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Borantia/tte/nani |
著者 | 西尾/雄志‖監修 |
著者ヨミ | ニシオ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西尾/雄志 |
著者標目(ローマ字形) | Nishio,Takeshi |
記述形典拠コード | 110004976990000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004976990000 |
件名標目(漢字形) | ボランティア活動 |
件名標目(カタカナ形) | ボランティア/カツドウ |
件名標目(ローマ字形) | Borantia/katsudo |
件名標目(典拠コード) | 510332600000000 |
出版者 | 文溪堂 |
出版者ヨミ | ブンケイドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunkeido |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | なぜ人はボランティアを行うのか、その背景にはどのような人間の行動・思考が隠されているのか。思考実験や問いかけを通して、ボランティアとは何かを考えよう。ボランティアの3原則についても詳しく解説。 |
児童内容紹介 | ボランティアを深く知り、学べる本。そもそもボランティアとは何なのか、ボランティアをするのは本当にいいことなのかなど、思考実験や問いかけを通して、ボランティアについて考えましょう。ボランティアの3原則(げんそく)「自発性(せい)」「公共性」「非営利性(ひえいりせい)」もくわしく説明します。 |
ジャンル名 | 福祉・厚生(40) |
ジャンル名(図書詳細) | 福祉・ボランティア(220010080000) |
ISBN(13桁) | 978-4-7999-0435-0 |
ISBN | 978-4-7999-0435-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.3 |
TRCMARCNo. | 22008992 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202203 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7573 |
出版者典拠コード | 310000195970001 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | 全集(C) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 369.7 |
NDC10版 | 369.7 |
図書記号 | モ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2249 |
配本回数 | 全5巻2配 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220318 |
一般的処理データ | 20220303 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220303 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに 西尾雄志 |
---|---|
第1階層目次タイトル | ボランティアの現場から 中国ハンセン病快復村でのボランティア活動 「家-JIA-」原田僚太郎さん |
第1階層目次タイトル | 第1章 ボランティアって人助けなの? |
第2階層目次タイトル | わたしたちが人助けする理由を考えてみる |
第2階層目次タイトル | 古代の思想家・孟子も同じ疑問をもっていた |
第2階層目次タイトル | 遠くの人と目の前の人は人間にとってどうちがう? |
第1階層目次タイトル | 第2章 ボランティアの原則 |
第2階層目次タイトル | ボランティアの3原則「自発性」「公共性」「非営利性」 |
第2階層目次タイトル | ボランティアはほんとうに3原則を満たしているの? |
第1階層目次タイトル | 第3章 ボランティアにひそむワナ |
第2階層目次タイトル | だれにとっての「いいこと」なのか |
第1階層目次タイトル | 第4章 ボランティアを育てるカギ |
第2階層目次タイトル | 話し合いによってよりよい結論をみちびく |
第2階層目次タイトル | みんなの知恵を集めるファシリテーション |
第1階層目次タイトル | 第5章 ボランティアがもたらすもの |
第2階層目次タイトル | 社会のしくみとボランティア |
第2階層目次タイトル | ボランティアを通じて出会うということ |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名標目(漢字形) | ボランティア |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ボランティア |
学習件名標目(ローマ字形) | Borantia |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540185400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ハンセン病 p6-9,31 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンセンビョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hansenbyo |
学習件名標目(ページ数) | 6-9,31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540153800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 孟子 p14-17 |
学習件名標目(カタカナ形) | モウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Moshi |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540320800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 会議・討論のしかた p36-39 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイギ/トウロン/ノ/シカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaigi/toron/no/shikata |
学習件名標目(ページ数) | 36-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240000000000 |
学習件名標目(漢字形) | NPO p42 |
学習件名標目(カタカナ形) | エヌピーオー |
学習件名標目(ローマ字形) | Enupio |
学習件名標目(ページ数) | 42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540605300000000 |