タイトル | 岩石・鉱物・化石 |
---|---|
タイトルヨミ | ガンセキ/コウブツ/カセキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ganseki/kobutsu/kaseki |
シリーズ名 | 小学館の図鑑NEO |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakukan/no/zukan/neo |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606287400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 18 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 18 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000018 |
著作(漢字形) | 岩石・鉱物・化石 |
著作(カタカナ形) | ガンセキ/コウブツ/カセキ |
著作(ローマ字形) | Ganseki/kobutsu/kaseki |
著作(典拠コード) | 800000102000000 |
著者 | 萩谷/宏‖指導・監修・執筆 |
著者ヨミ | ハギヤ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 萩谷/宏 |
著者標目(ローマ字形) | Hagiya,Hiroshi |
著者標目(著者紹介) | 東京都市大学理工学部自然科学科准教授。 |
記述形典拠コード | 110006217900000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006217900000 |
著者 | 門馬/綱一‖指導・監修・執筆 |
著者ヨミ | モンマ,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 門馬/綱一 |
著者標目(ローマ字形) | Monma,Koichi |
著者標目(著者紹介) | 国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ研究主幹。 |
記述形典拠コード | 110006218000000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006218000000 |
著者 | 大路/樹生‖指導・監修・執筆 |
著者ヨミ | オオジ,タツオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大路/樹生 |
著者標目(ローマ字形) | Oji,Tatsuo |
記述形典拠コード | 110003484330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003484330000 |
著者 | 椎野/勇太‖監修・執筆 |
著者ヨミ | シイノ,ユウタ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 椎野/勇太 |
著者標目(ローマ字形) | Shiino,Yuta |
記述形典拠コード | 110006445110000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006445110000 |
著者 | 矢部/淳‖監修・執筆 |
著者ヨミ | ヤベ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 矢部/淳 |
著者標目(ローマ字形) | Yabe,Atsushi |
記述形典拠コード | 110008025650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008025650000 |
著者 | 田中/源吾‖監修・執筆 |
著者ヨミ | タナカ,ゲンゴ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/源吾 |
著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Gengo |
記述形典拠コード | 110005630760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005630760000 |
著者 | 藤原/慎一‖監修・執筆 |
著者ヨミ | フジワラ,シンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤原/慎一 |
著者標目(ローマ字形) | Fujiwara,Shin'ichi |
記述形典拠コード | 110006744890000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006744890000 |
著者 | 佐藤/たまき‖監修・執筆 |
著者ヨミ | サトウ,タマキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/たまき |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Tamaki |
記述形典拠コード | 110007398280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007398280000 |
著者 | 大石/雅之‖監修 |
著者ヨミ | オオイシ,マサユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大石/雅之 |
著者標目(ローマ字形) | Oishi,Masayuki |
記述形典拠コード | 110006217950000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006217950000 |
著者 | 伊知地/国夫‖ほか撮影 |
著者ヨミ | イチジ,クニオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊知地/国夫 |
著者標目(ローマ字形) | Ichiji,Kunio |
記述形典拠コード | 110001911820000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001911820000 |
件名標目(漢字形) | 岩石-図鑑 |
件名標目(カタカナ形) | ガンセキ-ズカン |
件名標目(ローマ字形) | Ganseki-zukan |
件名標目(典拠コード) | 510615010030000 |
件名標目(漢字形) | 鉱物-図鑑 |
件名標目(カタカナ形) | コウブツ-ズカン |
件名標目(ローマ字形) | Kobutsu-zukan |
件名標目(典拠コード) | 510789010040000 |
件名標目(漢字形) | 化石-図鑑 |
件名標目(カタカナ形) | カセキ-ズカン |
件名標目(ローマ字形) | Kaseki-zukan |
件名標目(典拠コード) | 510539210030000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 地球の活動から生み出された、岩石・鉱物・化石の世界をたくさんの写真とともに紹介。折り込みページ、ドラえもん・のび太のびっくり岩石・鉱物・化石DVD(館内・館外貸出不可)、ジャケット裏に宝石・原石ポスター付き。 |
児童内容紹介 | 建物に使われる石、河原で見る石、きらきらかがやく宝石…。大陸や海底、地球内部の多くを形づくっている岩石から、さまざまな形や色を見せる鉱物、大昔にいた生物やその活動のあとの化石まで、地球を形づくり、人々の生活をゆたかにしてくれる、これら石たちの世界を、たくさんの美しい写真で紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 地学・宇宙・天文(46) |
ジャンル名(図書詳細) | 宇宙・地球・気象(220010130020) |
ジャンル名(図書詳細) | 事典・図鑑・百科(220010010000) |
ISBN(13桁) | 978-4-09-217318-7 |
ISBN | 978-4-09-217318-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.6 |
TRCMARCNo. | 22024350 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202206 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者典拠コード | 310000174480000 |
ページ数等 | 215p |
大きさ | 29cm |
装丁コード | ジャケット裏に情報あり(17) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書,参考図書(KR) |
NDC分類 | 458.038 |
NDC10版 | 458.038 |
図書記号 | ガ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料種別表示 | 複合媒体資料 |
付属資料の種類と形態 | DVDビデオディスク(1枚 12cm) |
付属資料の資料種別 | 映像資料(F0) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
付属資料のキャリア種別 | ビデオディスク(F3) |
表現種別 | 静止画(G1) |
利用対象 | 小学生(B) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2263 |
版表示 | 新版 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
付属資料の著作権コード | 館外貸出し不可(図書)(R9) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220617 |
一般的処理データ | 20220615 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220615 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
---|---|
第1階層目次タイトル | びっくり岩石・鉱物・化石DVDと内容の紹介 |
第1階層目次タイトル | 元素の周期表 |
第1階層目次タイトル | 口絵 石を拾いに出かけよう |
第1階層目次タイトル | 巻末資料集 |
第2階層目次タイトル | 石をもっと知る、楽しむ |
第2階層目次タイトル | 用語集 |
第2階層目次タイトル | 岩石を見分けてみよう |
第2階層目次タイトル | 鉱物を見分けてみよう |
第2階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | 岩石にくわしくなる |
第2階層目次タイトル | 火山の島・伊豆大島 |
第2階層目次タイトル | 石からわかる地球のおく底 |
第2階層目次タイトル | 砂の世界 |
第2階層目次タイトル | 石からわかる地球の昔 |
第2階層目次タイトル | 隕石が落ちると |
第2階層目次タイトル | 宇宙に石をとりに行く |
第1階層目次タイトル | 岩石 |
第2階層目次タイトル | 岩石って何だろう |
第2階層目次タイトル | 岩石のできる場所 |
第2階層目次タイトル | 岩石をつくる鉱物 |
第2階層目次タイトル | 火成岩 |
第2階層目次タイトル | 火成岩のできるしくみ|火山岩と深成岩 |
第2階層目次タイトル | 玄武岩のなかま |
第2階層目次タイトル | 安山岩のなかま |
第2階層目次タイトル | さまざまな火山岩 |
第2階層目次タイトル | 斑れい岩、閃緑岩 |
第2階層目次タイトル | 花こう岩のなかま |
第2階層目次タイトル | 堆積岩 |
第2階層目次タイトル | 堆積岩のできるしくみ |
第2階層目次タイトル | れき岩、砂岩、泥岩のなかま |
第2階層目次タイトル | 石灰岩、チャートのなかま |
第2階層目次タイトル | さまざまな堆積岩 |
第2階層目次タイトル | 変成岩 |
第2階層目次タイトル | 変成岩のできるしくみ |
第2階層目次タイトル | 結晶片岩のなかま(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | 片麻岩のなかま |
第2階層目次タイトル | さまざまな変成岩 |
第2階層目次タイトル | 隕石 |
第2階層目次タイトル | 隕石の世界 |
第2階層目次タイトル | 隕石って何だろう |
第2階層目次タイトル | 太陽系の歴史を語る隕石|コンドライト |
第2階層目次タイトル | 惑星の内部をしめす隕石(1)エイコンドライト |
第2階層目次タイトル | 惑星の内部をしめす隕石(2)石鉄隕石と鉄隕石 |
第1階層目次タイトル | 鉱物 |
第2階層目次タイトル | 鉱物って何だろう |
第2階層目次タイトル | 鉱物の形 |
第2階層目次タイトル | 鉱物を見分ける手がかり|硬度、へき開など |
第2階層目次タイトル | 鉱物のできる場所 |
第2階層目次タイトル | 鉱物のなかま分け |
第2階層目次タイトル | 元素鉱物=自然金、自然銀など(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | 硫化鉱物=黄鉄鉱、辰砂など(1)〜(4) |
第2階層目次タイトル | ハロゲン化鉱物=蛍石、岩塩など |
第2階層目次タイトル | 酸化鉱物=石英のなかま、コランダムなど(1)〜(5) |
第2階層目次タイトル | 炭酸塩鉱物=方解石、くじゃく石など(1)〜(3) |
第2階層目次タイトル | ホウ酸塩鉱物ほか=ウレックス石、チリ硝石など |
第2階層目次タイトル | 硫酸塩鉱物=石こう、重晶石など(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | タングステン酸塩鉱物ほか=灰重石など |
第2階層目次タイトル | リン酸塩鉱物ほか=燐灰石、トルコ石など(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=かんらん石、トパーズなど(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=緑れん石、ベスブ石など |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=緑柱石、電気石のなかまなど(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=輝石のなかまなど(1)〜(3) |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=雲母のなかま、滑石など(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | ケイ酸塩鉱物=長石のなかま、青金石など(1)〜(3) |
第2階層目次タイトル | 有機鉱物=こはくなど |
第1階層目次タイトル | 鉱物にくわしくなる |
第2階層目次タイトル | 紫水晶のジオード(晶洞)を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 蛍光を発する鉱物 |
第2階層目次タイトル | 宝石ってなんだろう(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | 鉱山と鉱物資源 |
第2階層目次タイトル | ふしぎな石 |
第1階層目次タイトル | 化石にくわしくなる |
第2階層目次タイトル | ミクロサイズの化石を見てみよう |
第1階層目次タイトル | 化石 |
第2階層目次タイトル | 化石って何だろう |
第2階層目次タイトル | 化石ができる場所 |
第2階層目次タイトル | 地層と地質年代 |
第2階層目次タイトル | 生命の歴史(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | 生命の起源をひもとく化石 |
第2階層目次タイトル | 生物のなかま分け |
第2階層目次タイトル | 原生生物 有孔虫、放散虫、珪藻 |
第2階層目次タイトル | 植物 |
第2階層目次タイトル | コケなど |
第2階層目次タイトル | シダなど |
第2階層目次タイトル | スギ、ソテツ、イチョウなど |
第2階層目次タイトル | ブナ、カエデなど |
第2階層目次タイトル | 海綿動物 カイメン |
第2階層目次タイトル | 刺胞動物 サンゴ |
第2階層目次タイトル | 腕足動物 シャミセンガイなど |
第2階層目次タイトル | 外肛動物 コケムシ |
第2階層目次タイトル | 軟体動物 |
第2階層目次タイトル | 二枚貝、巻き貝 |
第2階層目次タイトル | オウムガイ、アンモナイトなど |
第2階層目次タイトル | 節足動物 |
第2階層目次タイトル | アノマロカリス、三葉虫など |
第2階層目次タイトル | ウミサソリ、カニ、昆虫など |
第2階層目次タイトル | 棘皮動物 ウミユリ、ヒトデなど |
第2階層目次タイトル | 半索動物 フデイシ |
第2階層目次タイトル | 脊椎動物 |
第2階層目次タイトル | 魚(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | 初期の四肢類 |
第2階層目次タイトル | 魚竜、翼竜など |
第2階層目次タイトル | 恐竜(1)〜(2) |
第2階層目次タイトル | ほ乳類とその祖先(1)〜(2) |
学習件名標目(漢字形) | 化石 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | カセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaseki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540265400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 図鑑 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Zukan |
学習件名標目(典拠コード) | 540288600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 岩石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガンセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ganseki |
学習件名標目(典拠コード) | 540344900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉱物 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kobutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540566300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 川原 p10-15 |
学習件名標目(カタカナ形) | カワラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kawara |
学習件名標目(ページ数) | 10-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540346800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火成岩 p22-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセイガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaseigan |
学習件名標目(ページ数) | 22-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火山岩 p24-29 |
学習件名標目(カタカナ形) | カザンガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazangan |
学習件名標目(ページ数) | 24-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 玄武岩 p24-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンブガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Genbugan |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540463500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 安山岩 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンザンガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Anzangan |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540326200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伊豆諸島 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | イズ/ショトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Izu/shoto |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540238300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 深成岩 p32-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンセイガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinseigan |
学習件名標目(ページ数) | 32-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540959800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 花こう岩 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | カコウガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kakogan |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540516200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 堆積岩 p38-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイセキガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taisekigan |
学習件名標目(ページ数) | 38-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540035700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 石灰岩 p42 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッカイガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekkaigan |
学習件名標目(ページ数) | 42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540481400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂 p46-47 |
学習件名標目(カタカナ形) | スナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suna |
学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540482900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 変成岩 p48-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘンセイガン |
学習件名標目(ローマ字形) | Henseigan |
学習件名標目(ページ数) | 48-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540304100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球の歴史 p53 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296700000000 |
学習件名標目(漢字形) | いん石 p58-71 |
学習件名標目(カタカナ形) | インセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Inseki |
学習件名標目(ページ数) | 58-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540007100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水晶 p92-93,95 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisho |
学習件名標目(ページ数) | 92-93,95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540428400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宝石 p142-145 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoseki |
学習件名標目(ページ数) | 142-145 |
学習件名標目(典拠コード) | 540327900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉱山 p146-147 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kozan |
学習件名標目(ページ数) | 146-147 |
学習件名標目(典拠コード) | 540566700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地層 p154-155 |
学習件名標目(カタカナ形) | チソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chiso |
学習件名標目(ページ数) | 154-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540298600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 p162-163 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 162-163 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 原生生物 p164 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンセイ/セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gensei/seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540896500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物 p166-169 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu |
学習件名標目(ページ数) | 166-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540412200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海綿 p170 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイメン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaimen |
学習件名標目(ページ数) | 170 |
学習件名標目(典拠コード) | 540442200000000 |
学習件名標目(漢字形) | さんご p171 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sango |
学習件名標目(ページ数) | 171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540028000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 軟体動物 p174-177 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンタイ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nantai/dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 174-177 |
学習件名標目(典拠コード) | 540545700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 節足動物 p178-181 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッソク/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sessoku/dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 178-181 |
学習件名標目(典拠コード) | 540497200000000 |
学習件名標目(漢字形) | きょく皮動物 p182 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョクヒ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyokuhi/dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 182 |
学習件名標目(典拠コード) | 540669300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 魚 p184-186 |
学習件名標目(カタカナ形) | サカナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sakana |
学習件名標目(ページ数) | 184-186 |
学習件名標目(典拠コード) | 540598500000000 |
学習件名標目(漢字形) | は虫類 p188-189 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハチュウルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hachurui |
学習件名標目(ページ数) | 188-189 |
学習件名標目(典拠コード) | 540047300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 恐竜 p190-193 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
学習件名標目(ページ数) | 190-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540365100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ほ乳類 p194-197 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホニュウルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Honyurui |
学習件名標目(ページ数) | 194-197 |
学習件名標目(典拠コード) | 540054700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 岩石採集 p198-199 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガンセキ/サイシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ganseki/saishu |
学習件名標目(ページ数) | 198-199 |
学習件名標目(典拠コード) | 540345000000000 |