タイトル | あそべる!通じ合う!てづくりAIロボット |
---|---|
タイトルヨミ | アソベル/ツウジアウ/テズクリ/エーアイ/ロボット |
タイトル標目(ローマ字形) | Asoberu/tsujiau/tezukuri/eai/robotto |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | アソベル/ツウジアウ/テズクリ/AI/ロボット |
サブタイトル | はじめてでもロボットを動かせる、かんたんプログラミング |
サブタイトルヨミ | ハジメテ/デモ/ロボット/オ/ウゴカセル/カンタン/プログラミング |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hajimete/demo/robotto/o/ugokaseru/kantan/puroguramingu |
著者 | 牧野/浩二‖著 |
著者ヨミ | マキノ,コウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 牧野/浩二 |
著者標目(ローマ字形) | Makino,Koji |
著者標目(著者紹介) | 山梨大学大学院総合研究部准教授。 |
記述形典拠コード | 110006275340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006275340000 |
著者 | 和田/義久‖著 |
著者ヨミ | ワダ,ヨシヒサ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 和田/義久 |
著者標目(ローマ字形) | Wada,Yoshihisa |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | ロボット研究 |
著者標目(著者紹介) | ロボットエンジニア。 |
記述形典拠コード | 110008033300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008033300000 |
著者 | 西崎/博光‖著 |
著者ヨミ | ニシザキ,ヒロミツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西崎/博光 |
著者標目(ローマ字形) | Nishizaki,Hiromitsu |
記述形典拠コード | 110007391930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007391930000 |
著者 | 吉田/拓史‖著 |
著者ヨミ | ヨシダ,タクシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/拓史 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshida,Takushi |
記述形典拠コード | 110008033310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008033310000 |
著者 | ユカイ工学‖著 |
著者ヨミ | ユカイ/コウガク/カブシキ/ガイシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | ユカイ工学株式会社 |
著者標目(ローマ字形) | Yukai/Kogaku/Kabushiki/Gaisha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | ユカイ/コウガク |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Yukai/Kogaku |
記述形典拠コード | 210001649940001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001649940000 |
件名標目(漢字形) | ロボット |
件名標目(カタカナ形) | ロボット |
件名標目(ローマ字形) | Robotto |
件名標目(典拠コード) | 510282700000000 |
件名標目(漢字形) | 人工知能 |
件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/チノウ |
件名標目(ローマ字形) | Jinko/chino |
件名標目(典拠コード) | 511271700000000 |
件名標目(漢字形) | プログラミング(コンピュータ) |
件名標目(カタカナ形) | プログラミング(コンピュータ) |
件名標目(ローマ字形) | Puroguramingu(konpyuta) |
件名標目(典拠コード) | 510348100000000 |
出版者 | 誠文堂新光社 |
出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | ユカイな生きもの&ココロキットセットと、ココロキット+を用いて、かわいい2体のロボットをつくり、簡単なプログラムで動かし、AIプログラムで賢くしていく方法を、小中学生にもわかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | 笑いかけたらよろこんだり、ダメなことをしたらイヤイヤしたり、呼んだらよってきたり…。「クジラちゃん」と「カミコプくん」という2体のロボットをつくって、かんたんなプログラムで動かす方法や、AIプログラムでロボットたちをかしこくしていく方法、もっと楽しいロボットにする方法をわかりやすく説明します。 |
ジャンル名 | 技術・テクノロジー(01) |
ジャンル名(図書詳細) | 産業・技術・建築(220010090070) |
ジャンル名(図書詳細) | 情報・コンピュータ・メディア(220010030000) |
下記の特定事項に属さない注記 | 子供の科学特別編集 |
ISBN(13桁) | 978-4-416-52251-6 |
ISBN | 978-4-416-52251-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.7 |
TRCMARCNo. | 22026423 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202207 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
出版者典拠コード | 310000179010000 |
ページ数等 | 157p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 548.3 |
NDC10版 | 548.3 |
図書記号 | ア |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2266 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220708 |
一般的処理データ | 20220704 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220704 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 本書の使い方 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 保護者の方へ |
第1階層目次タイトル | Part 1 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう! |
第2階層目次タイトル | (1)AIロボットづくりにチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | (2)ココロキット、ココロキット+の使い方 |
第2階層目次タイトル | 2.1 ココロキットとココロキット+は何が違う? |
第2階層目次タイトル | 2.2 プログラムをしよう |
第2階層目次タイトル | 2.3 ココロキットを始めよう |
第2階層目次タイトル | 2.4 ココロキット+を始めよう |
第2階層目次タイトル | (3)ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 3.1 ココロキットでクジラちゃんをつくろう |
第2階層目次タイトル | 3.2 ココロキット+でカミコプくんをつくろう |
第1階層目次タイトル | Part 2 プログラミングでAIロボットに変身させよう! |
第2階層目次タイトル | (4)AIを使ってみよう |
第2階層目次タイトル | 4.1 AIの準備 |
第2階層目次タイトル | 4.2 画像を使ったAIをつくろう |
第2階層目次タイトル | 4.3 音声を使ったAIをつくろう |
第2階層目次タイトル | 4.4 ポーズを使ったAIをつくろう |
第2階層目次タイトル | 4.5 知っておくと便利なこと |
第2階層目次タイトル | (5)AIロボットのしくみを知ろう |
第2階層目次タイトル | (6)画像を使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 6.1 かわいい顔を見ると近づいてくるクジラちゃんをつくろう |
第2階層目次タイトル | 6.2 指の向きでクジラちゃんを動かそう |
第2階層目次タイトル | 6.3 マスクをしているとうなずくカミコプくんをつくろう |
第2階層目次タイトル | 6.4 同じ方向を向くカミコプくんをつくろう |
第2階層目次タイトル | (7)音を使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 7.1 クジラちゃんを呼び寄せよう |
第2階層目次タイトル | 7.2 クジラちゃんがリズムに合わせてパタパタ動く |
第2階層目次タイトル | 7.3 カミコプくんを声で動かそう |
第2階層目次タイトル | 7.4 カミコプくんが「クラシック」と「ジャズ」を聞き分ける |
第2階層目次タイトル | (8)ポーズを使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 8.1 クジラちゃんがまねっこで手をパタパタさせる |
第2階層目次タイトル | 8.2 マルをもらえると喜ぶカミコプくん |
第2階層目次タイトル | (9)AIのトレーニングをやり直す方法 |
第1階層目次タイトル | Part 3 もっといろいろなAIロボットをつくろう! |
第2階層目次タイトル | (10)LEDを使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 10.1 マスクを取るとクジラちゃんがドキドキ |
第2階層目次タイトル | 10.2 顔が見えるとカミコプくんがドキドキ |
第2階層目次タイトル | (11)音と画像をいっしょに使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | 11.1 呼ばれてパタパタ、顔を見てドキドキするクジラちゃん |
第2階層目次タイトル | 11.2 呼ばれたときに顔が見えないとキョロキョロするカミコプくん |
第2階層目次タイトル | (12)ココロキットとココロキット+を同時に使ったAIロボットをつくろう |
第2階層目次タイトル | (13)AIロボットと画面をいっしょに動かそう |
第2階層目次タイトル | 13.1 クジラちゃんが画面で返事をする |
第2階層目次タイトル | 13.2 カミコプくんをワープさせよう |
第2階層目次タイトル | (14)トラブルシューティング |
学習件名標目(漢字形) | コンピュータ・プログラム |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | コンピュータ/プログラム |
学習件名標目(ローマ字形) | Konpyuta/puroguramu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540110900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロボット |
学習件名標目(カタカナ形) | ロボット |
学習件名標目(ローマ字形) | Robotto |
学習件名標目(典拠コード) | 540214600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人工知能 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/チノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/chino |
学習件名標目(典拠コード) | 540946100000000 |