タイトル | ビジュアルデータブック日本の生き物 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュアル/データ/ブック/ニホン/ノ/イキモノ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bijuaru/deta/bukku/nihon/no/ikimono |
サブタイトル | 固有種・外来種が教えてくれること |
サブタイトルヨミ | コユウシュ/ガイライシュ/ガ/オシエテ/クレル/コト |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Koyushu/gairaishu/ga/oshiete/kureru/koto |
著者 | 今泉/忠明‖監修 |
著者ヨミ | イマイズミ,タダアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今泉/忠明 |
著者標目(ローマ字形) | Imaizumi,Tadaki |
記述形典拠コード | 110000121550000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000121550000 |
件名標目(漢字形) | 生物地理-日本 |
件名標目(カタカナ形) | セイブツ/チリ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/chiri-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511057420580000 |
出版者 | 学研プラス |
出版者ヨミ | ガッケン/プラス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Purasu |
本体価格 | ¥4500 |
内容紹介 | 豊富なイラストとインフォグラフで、固有種や外来種など日本の生き物について楽しく学べる本。グラフや表の活用と意見文の書き方なども解説する。SDGsの学習にも最適。 |
児童内容紹介 | 日本にはわかっているだけで9万種以上の生き物がくらしているといわれています。そして、生き物はそれぞれ、ほかの生き物と複雑(ふくざつ)につながり合って、日本の豊(ゆた)かな自然をつくっています。日本の固有種、外来種、生物多様性(せいぶつたようせい)などについて、グラフや表から学びましょう。 |
ジャンル名 | 生きもの(47) |
ジャンル名(図書詳細) | 自然・いきもの全般(220010130040) |
ISBN(13桁) | 978-4-05-501334-5 |
ISBN | 978-4-05-501334-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.2 |
TRCMARCNo. | 21006649 |
関連TRC 電子 MARC № | 223029780000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2021.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202102 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440030 |
ページ数等 | 103p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 462.1 |
NDC10版 | 462.1 |
図書記号 | ビ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2198 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆☆(SS3) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220527 |
一般的処理データ | 20210217 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210217 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 日本には生き物がいっぱい! |
---|---|
第1階層目次タイトル | 生き物には地球の長い歴史がつまっている! |
第1階層目次タイトル | 日本の生き物が変化している? |
第1階層目次タイトル | 第1章■なぜ日本には固有種が多いの? |
第2階層目次タイトル | 固有種ってなに? |
第2階層目次タイトル | 世界的にも固有種が多い日本 |
第2階層目次タイトル | 日本列島の成り立ちを見てみよう |
第2階層目次タイトル | 生き物の分布からわかること |
第2階層目次タイトル | 南北に長い日本列島 |
第2階層目次タイトル | 高い山と多様な森林がある日本 |
第2階層目次タイトル | コラム 生き物が絶減すると、どんなことが起きるの? |
第1階層目次タイトル | 第2章■日本にはどんな固有種がいるの? |
第2階層目次タイトル | 北海道 |
第2階層目次タイトル | 本州(東北・関東・甲信越・中部) |
第2階層目次タイトル | 見てみよう 高山 |
第2階層目次タイトル | 本州(近畿・中国)・四国・九州 |
第2階層目次タイトル | 見てみよう 里山 |
第2階層目次タイトル | 伊豆諸島・小笠原諸島 |
第2階層目次タイトル | 南西諸島 |
第2階層目次タイトル | コラム 絶滅しそうな生き物は、動物園で守ればよい? |
第1階層目次タイトル | 第3章■日本にはどんな外来種がいるの? |
第2階層目次タイトル | 外来種ってなに? |
第2階層目次タイトル | 在来種への影響(1) 在来種を食べてしまう |
第2階層目次タイトル | 在来種への影響(2) 在来種のバランスをくずす |
第2階層目次タイトル | 在来種への影響(3) 在来種のすみかをうばう |
第2階層目次タイトル | 在来種への影響(4) 在来種と交雑してしまう |
第2階層目次タイトル | 農作物への影響 |
第2階層目次タイトル | 人間の生命・身体への影響 |
第2階層目次タイトル | コラム 外来種って悪者なの? |
第1階層目次タイトル | 第4章■生物多様性を守るためになにができるの? |
第2階層目次タイトル | 生物多様性ってなに? |
第2階層目次タイトル | 生物多様性とSDGs |
第2階層目次タイトル | 生物多様性を守る取り組み(1) 生き物のすむ自然環境を守る |
第2階層目次タイトル | 生物多様性を守る取り組み(2) 絶滅の危機にある生き物を知る |
第2階層目次タイトル | 生物多様性を守る取り組み(3) 絶滅危惧種の保護 |
第2階層目次タイトル | 生物多様性を守る取り組み(4) 侵略的外来種への対応 |
第2階層目次タイトル | コラム 人間のくらしやすさって、自然にとっては悪いこと? |
第1階層目次タイトル | 第5章■人間のくらしと日本の生き物 |
第2階層目次タイトル | 生き物とつながっている私たちのくらし |
第2階層目次タイトル | 日本中でシカとイノシシが急増! |
第2階層目次タイトル | 大接近! 人里に現れる生き物 |
第2階層目次タイトル | 人間が守り育ててきた森林 |
第2階層目次タイトル | 都市でふえる生き物たち |
第2階層目次タイトル | 海外で大問題? 日本から広がる生き物 |
第2階層目次タイトル | ウナギやマグロが食べられなくなる? |
第2階層目次タイトル | 地球温暖化は生き物にどんな影響があるの? |
第2階層目次タイトル | コラム ペットを飼うことって、いいこと? 悪いこと? |
第1階層目次タイトル | 第6章■グラフや表の活用と意見文の書き方 |
第2階層目次タイトル | グラフや表を活用しよう |
第2階層目次タイトル | グラフや表を用いて意見文を書こう |
第2階層目次タイトル | 統計資料の集め方・調べ方 |
第1階層目次タイトル | 日本の固有種 |
第1階層目次タイトル | 絶滅のおそれのある日本の野生生物 |
第1階層目次タイトル | 日本の侵略的外来種ワースト100 |
第1階層目次タイトル | 役立つサイト・書籍情報 |
第1階層目次タイトル | この本に出てきた生き物さくいん |
第1階層目次タイトル | この本に出てきた図表・グラフ一覧 |
第1階層目次タイトル | おもな用語解説さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 固有種 p9-38,94 |
学習件名標目(カタカナ形) | コユウシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koyushu |
学習件名標目(ページ数) | 9-38,94 |
学習件名標目(典拠コード) | 541069900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本列島 p14-15 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/レットウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/retto |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気候 p18-19 |
学習件名標目(カタカナ形) | キコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kiko |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540424200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山 p20-21 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yama |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540339200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 森林 p20-21,76-77 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinrin |
学習件名標目(ページ数) | 20-21,76-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540411400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絶滅危惧種 p22,38,62-65,95 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼツメツ/キグシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsu/kigushu |
学習件名標目(ページ数) | 22,38,62-65,95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540503500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北海道 p24-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホッカイドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hokkaido |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540267400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中部地方 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウブ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chubu/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540227600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東北地方 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウホク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tohoku/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540400700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 関東地方 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | カントウ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanto/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540571900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 甲信越地方 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウシンエツ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koshin'etsu/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540767800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中国地方 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウゴク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chugoku/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540227900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 九州地方 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | キュウシュウ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyushu/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540229500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四国地方 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | シコク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikoku/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540287500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 近畿地方 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinki/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540549200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 里山 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伊豆諸島 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | イズ/ショトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Izu/shoto |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540238300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小笠原諸島 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | オガサワラ/ショトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ogasawara/shoto |
学習件名標目(典拠コード) | 540334300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南西諸島 p36-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンセイ/ショトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nansei/shoto |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540271700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物園 p38 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツエン |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsuen |
学習件名標目(ページ数) | 38 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 外来動物 p39-54,96 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガイライ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gairai/dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 39-54,96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540350300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 魚 p42-43 |
学習件名標目(カタカナ形) | サカナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sakana |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540598500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 琵琶湖 p43 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビワコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Biwako |
学習件名標目(ページ数) | 43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540466100000000 |
学習件名標目(漢字形) | かめ(亀) p46 |
学習件名標目(カタカナ形) | カメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kame |
学習件名標目(ページ数) | 46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540017100000000 |
学習件名標目(漢字形) | りす p47 |
学習件名標目(カタカナ形) | リス |
学習件名標目(ローマ字形) | Risu |
学習件名標目(ページ数) | 47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540064200000000 |
学習件名標目(漢字形) | さる(猿) p48 |
学習件名標目(カタカナ形) | サル |
学習件名標目(ローマ字形) | Saru |
学習件名標目(ページ数) | 48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540462800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農産物 p50-51 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウサンブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nosanbutsu |
学習件名標目(ページ数) | 50-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540547200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 感染症 p52 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンセンショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kansensho |
学習件名標目(ページ数) | 52 |
学習件名標目(典拠コード) | 540367000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物多様性 p55-68 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/タヨウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/tayosei |
学習件名標目(ページ数) | 55-68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 持続可能な開発 p58-59 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jizoku/kano/na/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540656700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然保護 p60-61 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/hogo |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540512700000000 |
学習件名標目(漢字形) | とき(朱鷺) p64-65 |
学習件名標目(カタカナ形) | トキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toki |
学習件名標目(ページ数) | 64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540041400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物保護 p64-65 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/hogo |
学習件名標目(典拠コード) | 540263600000000 |
学習件名標目(漢字形) | マングース p66 |
学習件名標目(カタカナ形) | マングース |
学習件名標目(ローマ字形) | Mangusu |
学習件名標目(ページ数) | 66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540192900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奄美大島 p66-67 |
学習件名標目(カタカナ形) | アマミ/オオシマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Amami/oshima |
学習件名標目(ページ数) | 66-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土地利用 p70-71 |
学習件名標目(カタカナ形) | トチ/リヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tochi/riyo |
学習件名標目(ページ数) | 70-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540294900000000 |
学習件名標目(漢字形) | いのしし p72-73 |
学習件名標目(カタカナ形) | イノシシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Inoshishi |
学習件名標目(ページ数) | 72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540005900000000 |
学習件名標目(漢字形) | しか(鹿) p72-73 |
学習件名標目(カタカナ形) | シカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shika |
学習件名標目(典拠コード) | 540600900000000 |
学習件名標目(漢字形) | うなぎ p82-83 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウナギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Unagi |
学習件名標目(ページ数) | 82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540008300000000 |
学習件名標目(漢字形) | まぐろ p82-83 |
学習件名標目(カタカナ形) | マグロ |
学習件名標目(ローマ字形) | Maguro |
学習件名標目(典拠コード) | 540055300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 p84-85 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ペット p86 |
学習件名標目(カタカナ形) | ペット |
学習件名標目(ローマ字形) | Petto |
学習件名標目(ページ数) | 86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540181600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表とグラフ p88-91 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウ/ト/グラフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyo/to/gurafu |
学習件名標目(ページ数) | 88-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 意見・論説文 p90-91 |
学習件名標目(カタカナ形) | イケン/ロンセツブン |
学習件名標目(ローマ字形) | Iken/ronsetsubun |
学習件名標目(ページ数) | 90-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 調べ方 p92-93 |
学習件名標目(カタカナ形) | シラベカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shirabekata |
学習件名標目(ページ数) | 92-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540365700000000 |