本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 漢字が日本語になるまで
タイトルヨミ カンジ/ガ/ニホンゴ/ニ/ナル/マデ
タイトル標目(ローマ字形) Kanji/ga/nihongo/ni/naru/made
サブタイトル 音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?
サブタイトルヨミ オンヨミ/クンヨミ/ワ/ナゼ/ウマレタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) On'yomi/kun'yomi/wa/naze/umareta/noka
シリーズ名 ちくまQブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/キュー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/kyu/bukkusu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チクマ/Q/ブックス
シリーズ名標目(典拠コード) 609668400000000
著者 円満字/二郎‖著
著者ヨミ エンマンジ,ジロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 円満字/二郎
著者標目(ローマ字形) Enmanji,Jiro
著者標目(著者紹介) 1967年生まれ。出版社で国語教科書や漢和辞典などの編集を担当し独立。ライターとして辞書やエッセイなどを執筆。著書に「漢字ときあかし辞典」「難読漢字の奥義書」など。
記述形典拠コード 110004343460000
著者標目(統一形典拠コード) 110004343460000
件名標目(漢字形) 漢字-歴史
件名標目(カタカナ形) カンジ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kanji-rekishi
件名標目(典拠コード) 510600910070000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥1100
内容紹介 漢字はタイムカプセル! 「魔法の剣」って何て読む? 「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい? 音読みと訓読みから、同音異義語、二字熟語まで、漢字がかかえる“たいへんさ”を掘り下げ、漢字と日本語の歴史にせまる。
児童内容紹介 かつて中国から日本に伝わった漢字は、日本語にとってかなり不便な文字だった。日本人は漢字をどう工夫し使いこなしてきたのか。音読みと訓読みから、異字同訓、名前の漢字の読み方、同音異義語、二字熟語まで、漢字のかかえる“たいへんさ”を取り上げて、それがなぜ生じたのか、漢字が日本語になるまでを解説する。
ジャンル名 言語・語学(80)
ジャンル名(図書詳細) 国語・日本語(220010100000)
ISBN(13桁) 978-4-480-25134-3
ISBN 978-4-480-25134-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.7
ISBNに対応する出版年月 2022.7
TRCMARCNo. 22027840
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 127p
大きさ 19cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 811.2
NDC10版 811.2
図書記号 エカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 中学生,高校生(FG)
『週刊新刊全点案内』号数 2267
ベルグループコード ヤングアダルトハーフ(21H)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20220711 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220711
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル ◆はじめに 漢字はタイムカプセルだ!
第1階層目次タイトル |第1章|「魔法の剣」って何て読む?
第2階層目次タイトル 画数の多い漢字◆漢字の誕生と日本への伝来◆音読みは中国語、訓読みは日本語◆表音文字・表意文字・表語文字◆音読みと訓読みの住み分け◆重箱読みと湯桶読み◆日本の漢字の現実の姿
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ち(1) 古代文字の移り変わり
第1階層目次タイトル |第2章|「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい?
第2階層目次タイトル 漢字は一〇万以上もある?◆常用漢字とは何か?◆異字同訓の使い分け◆日本語を中国語に翻訳する◆貴重な異文化体験◆「飛び箱」と「跳び箱」のちがい◆文章を書く際の主人公はだれか?
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ち(2) 象形と指事-絵から漢字を作る
第1階層目次タイトル |第3章|「信長」はどうして「のぶなが」と読む?
第2階層目次タイトル 子どもの名づけと漢字◆「信」を「のぶ」と読む理由◆平安時代の辞書を見てみると…◆名前に二重の意味合いをこめる◆固有名詞を書き表す二つの方法◆万葉仮名とひらがな・カタカナの誕生◆漢音・呉音・唐音という三つの音読み◆日本人の名付けの伝統
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ち(3) 会意-意味のかけ合わせで漢字を作る
第1階層目次タイトル |第4章|「こうしょう」と読む熟語はいくつある?
第2階層目次タイトル 最も長い読み方をする漢字◆漢字の数が最も多い読み方◆国語辞典で「こうしょう」を探す◆日本語と中国語の発音の比較◆歴史的仮名遣いで書いてみる◆完全に日本語になった音読み◆表意文字の欠点
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ち(4) 形声-読み方本位で漠字を作る
第1階層目次タイトル |第5章|「安心」と「心配」の違いとは?
第2階層目次タイトル 二字熟語の意味を考える◆漢字と漢字のつなぎ合わせ方◆熟語の構成の代表的なタイプ◆日本語と中国語の文法のちがい◆和製中国語の出現◆音読みの二字熟語と文明開化◆漢字の造語力
第2階層目次タイトル 漢字の成り立ち(5) 部首と漢字の意味
第1階層目次タイトル ◆おわりに 漢字が日本語になるまで
第1階層目次タイトル ◆次に読んでほしい本

学習件名

学習件名標目(漢字形) 漢字
学習件名標目(カタカナ形) カンジ
学習件名標目(ローマ字形) Kanji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540451900000000
学習件名標目(漢字形) 重箱読み・湯桶読み   p28-31
学習件名標目(カタカナ形) ジュウバコヨミ/ユトウヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Jubakoyomi/yutoyomi
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540559800000000
学習件名標目(漢字形) 同訓異字   p36-54
学習件名標目(カタカナ形) ドウクン/イジ
学習件名標目(ローマ字形) Dokun/iji
学習件名標目(ページ数) 36-54
学習件名標目(典拠コード) 540473200000000
学習件名標目(漢字形) 人名   p57-76
学習件名標目(カタカナ形) ジンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinmei
学習件名標目(ページ数) 57-76
学習件名標目(典拠コード) 540234200000000
学習件名標目(漢字形) 同音異義語   p79-97
学習件名標目(カタカナ形) ドウオン/イギゴ
学習件名標目(ローマ字形) Doon/igigo
学習件名標目(ページ数) 79-97
学習件名標目(典拠コード) 540281500000000
学習件名標目(漢字形) 熟語   p100-118
学習件名標目(カタカナ形) ジュクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Jukugo
学習件名標目(ページ数) 100-118
学習件名標目(典拠コード) 540457700000000
学習件名標目(漢字形) 本の紹介   p126-127
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
このページの先頭へ