タイトル | 宇宙のふしぎ366 |
---|---|
タイトルヨミ | ウチュウ/ノ/フシギ/サンビャクロクジュウロク |
タイトル標目(ローマ字形) | Uchu/no/fushigi/sanbyakurokujuroku |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ウチュウ/ノ/フシギ/366 |
サブタイトル | 1日1ページで小学生から頭がよくなる! |
サブタイトルヨミ | イチニチ/イチページ/デ/ショウガクセイ/カラ/アタマ/ガ/ヨク/ナル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ichinichi/ichipeji/de/shogakusei/kara/atama/ga/yoku/naru |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1ニチ/1ページ/デ/ショウガクセイ/カラ/アタマ/ガ/ヨク/ナル |
著者 | 左巻/健男‖編著 |
著者ヨミ | サマキ,タケオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 左巻/健男 |
著者標目(ローマ字形) | Samaki,Takeo |
著者標目(著者紹介) | 東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻物理化学講座を修了。東京大学非常勤講師。『RikaTan』誌編集長、中学校理科教科書編集委員。著書に「面白くて眠れなくなる物理」など。 |
記述形典拠コード | 110000472650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000472650000 |
件名標目(漢字形) | 宇宙 |
件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
件名標目(ローマ字形) | Uchu |
件名標目(典拠コード) | 510500400000000 |
出版者 | きずな出版 |
出版者ヨミ | キズナ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kizuna/Shuppan |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | 相対性理論ってなに? 火星はどうして赤く見えるの? さまざまな宇宙のふしぎ366項目を、1項目につき1日1ページでわかりやすく説明する。読んだ日を書き込む欄あり。 |
児童内容紹介 | 道具を使わず星空を楽しむには?太陽の温度は何度くらい?地球が自転している証拠(しょうこ)は?ダークマターってなに?銀河(ぎんが)はどんなかたちをしているの?なぜ月は満ち欠けするの?宇宙(うちゅう)の外側はどうなっているの?宇宙のふしぎ366項目(こうもく)を、1項目1日1ページでわかりやすく説明。 |
ジャンル名 | 地学・宇宙・天文(46) |
ジャンル名(図書詳細) | 宇宙・地球・気象(220010130020) |
ISBN(13桁) | 978-4-86663-174-5 |
ISBN | 978-4-86663-174-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.8 |
TRCMARCNo. | 22029026 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202208 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1301 |
出版者典拠コード | 310001540670000 |
ページ数等 | 391p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 440 |
NDC10版 | 440 |
図書記号 | サウ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2268 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20220722 |
一般的処理データ | 20220720 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220720 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | この本を読むみなさんへ |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本のつかい方 |
第1階層目次タイトル | 星 星空の楽しみ方 |
第2階層目次タイトル | 1日め 道具を使わず星空を楽しむには? |
第2階層目次タイトル | 2日め 春の星空はどうやって楽しむの? |
第2階層目次タイトル | 3日め 夏の星空はどうやって楽しむの? |
第2階層目次タイトル | 4日め 秋の星空はどうやって楽しむの? |
第2階層目次タイトル | 5日め 冬の星空はどうやって楽しむの? |
第2階層目次タイトル | 6日め 北の空の星座は1年中見えるの? |
第2階層目次タイトル | 7日め 双眼鏡を使うと星は大きく見えるの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 望遠鏡での観察 |
第2階層目次タイトル | 8日め 望遠鏡はだれが発明したの? |
第2階層目次タイトル | 9日め 最初に星空を望遠鏡で観察したのはだれ? |
第2階層目次タイトル | 10日め 望遠鏡でなぜ太陽を見てはいけないの? |
第2階層目次タイトル | 11日め 屈折望遠鏡のしくみは? |
第2階層目次タイトル | 12日め 反射望遠鏡のしくみは? |
第2階層目次タイトル | 13日め 月をスマホで撮影するには? |
第2階層目次タイトル | 14日め 望遠鏡がなくても星を撮影できる? |
第1階層目次タイトル | 地球 天動説と地動説 |
第2階層目次タイトル | 15日め 地球が丸いってわかったのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 16日め 天動説ってなに? |
第2階層目次タイトル | 17日め コペルニクスの地動説とは? |
第2階層目次タイトル | 18日め 地動説への弾圧があったの? |
第2階層目次タイトル | 19日め 地動説にはどんな批判がされたの? |
第2階層目次タイトル | 20日め ガリレオは地動説を確信したの? |
第2階層目次タイトル | 21日め どうやって地動説は認められたの? |
第1階層目次タイトル | 惑星 惑星のしくみ |
第2階層目次タイトル | 22日め 惑星ってなに? |
第2階層目次タイトル | 23日め 惑星ってどうやって生まれるの? |
第2階層目次タイトル | 24日め 惑星と衛星と恒星の違いは? |
第2階層目次タイトル | 25日め 地球にいちばん近い惑星は? |
第2階層目次タイトル | 26日め 宇宙に惑星っていくつあるの? |
第2階層目次タイトル | 27日め 惑星が恒星になることはあるの? |
第2階層目次タイトル | 28日め 小惑星ってなに? |
第1階層目次タイトル | 太陽 太陽の特徴 |
第2階層目次タイトル | 29日め 太陽はいつ、どうやってできたの? |
第2階層目次タイトル | 30日め 太陽はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 31日め 太陽の温度は何度くらい? |
第2階層目次タイトル | 32日め 太陽の大きさはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 33日め 太陽の質量はどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 34日め 太陽は自転しているの? |
第2階層目次タイトル | 35日め 太陽に磁界はあるの? |
第1階層目次タイトル | 月 月のしくみ |
第2階層目次タイトル | 36日め 月はどうやって誕生したの? |
第2階層目次タイトル | 37日め 月の大きさはどれくらいなの? |
第2階層目次タイトル | 38日め 月のなかはどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 39日め 月に空気はあるの? |
第2階層目次タイトル | 40日め 月の温度はどれくらいなの? |
第2階層目次タイトル | 41日め 月のクレーターはどうできたの? |
第2階層目次タイトル | 42日め 月最大のクレーターはどのくらい? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 惑星探査 |
第2階層目次タイトル | 43日め 月や惑星はどうやって調べるの? |
第2階層目次タイトル | 44日め 最初の探査機はどこを探査したの? |
第2階層目次タイトル | 45日め 火星探査機でなにがわかったの? |
第2階層目次タイトル | 46日め 金星探査機でなにがわかったの? |
第2階層目次タイトル | 47日め 木星探査機でなにがわかったの? |
第2階層目次タイトル | 48日め 土星探査機でなにがわかったの? |
第2階層目次タイトル | 49日め もっと遠いところも調べられるの? |
第1階層目次タイトル | 銀河 星雲・星団 |
第2階層目次タイトル | 50日め 星雲ってなに? |
第2階層目次タイトル | 51日め 星団ってなに? |
第2階層目次タイトル | 52日め 星雲と銀河、星団と銀河の違いは? |
第2階層目次タイトル | 53日め 超新星の残骸からできた星雲って? |
第2階層目次タイトル | 54日め 星雲の名前にMがつくのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 55日め 星雲や星団は肉眼で見えるの? |
第2階層目次タイトル | 56日め 目に見えない星雲があるの? |
第1階層目次タイトル | 星 星座 |
第2階層目次タイトル | 57日め 星座の起源は? |
第2階層目次タイトル | 58日め 星座はいくつあるの? |
第2階層目次タイトル | 59日め 12星座は誕生日のころ見えるの? |
第2階層目次タイトル | 60日め 季節によって星座が違うのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 61日め 外国で星空を見たら星座は変わる? |
第2階層目次タイトル | 62日め 星座はこわれるの? |
第2階層目次タイトル | 63日め 天の川ってなに? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 宇宙観測 |
第2階層目次タイトル | 64日め ガリレオが見た月の様子って? |
第2階層目次タイトル | 65日め 宇宙はどうやって調べるの? |
第2階層目次タイトル | 66日め 望遠鏡にはどんな種類があるの? |
第2階層目次タイトル | 67日め 地上望遠鏡のこともっと教えて! |
第2階層目次タイトル | 68日め どのくらい遠くまで見えるの? |
第2階層目次タイトル | 69日め 目に見えない光の観測はできるの? |
第2階層目次タイトル | 70日め 宇宙望遠鏡でなにが発見されたの? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球の自転 |
第2階層目次タイトル | 71日め 地球の自転の特徴って? |
第2階層目次タイトル | 72日め 方位と自転の向きは関係があるの? |
第2階層目次タイトル | 73日め 自転軸の向きは変わらないの? |
第2階層目次タイトル | 74日め 地球が自転している証拠は? |
第2階層目次タイトル | 75日め 「天球」を考えるのはどうして? |
第2階層目次タイトル | 76日め 日周運動ってなに? |
第2階層目次タイトル | 77日め 偏西風はどうして吹くの? |
第1階層目次タイトル | 惑星 惑星のなぞ |
第2階層目次タイトル | 78日め なぜ土星の環は外れないの? |
第2階層目次タイトル | 79日め ほかに環がある惑星は? |
第2階層目次タイトル | 80日め なぜ冥王星は惑星じゃないの? |
第2階層目次タイトル | 81日め 惑星の名前と神は関係している? |
第2階層目次タイトル | 82日め 地球から見える惑星は? |
第2階層目次タイトル | 83日め 惑星のまわりを衛星が回るのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 84日め 惑星にはかならず衛星があるの? |
第1階層目次タイトル | 太陽 太陽の内部 |
第2階層目次タイトル | 85日め 表面に見える黒点とはなに? |
第2階層目次タイトル | 86日め 太陽の内部はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 87日め 太陽で起こっているのはどんな反応? |
第2階層目次タイトル | 88日め 太陽の寿命はどのくらいなの? |
第2階層目次タイトル | 89日め プロミネンスってなに? |
第2階層目次タイトル | 90日め 彩層とフレアってなに? |
第2階層目次タイトル | 91日め コロナってなに? |
第1階層目次タイトル | 星 星空のふしぎ |
第2階層目次タイトル | 92日め 月に模様が見えるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 93日め 惑星はなぜ“惑わす”星というの? |
第2階層目次タイトル | 94日め 惑星と恒星の見分け方は? |
第2階層目次タイトル | 95日め 昼に星が見えないのはどうして? |
第2階層目次タイトル | 96日め 星の動きは北でも南の空でも同じ? |
第2階層目次タイトル | 97日め どうして赤い星や青い星があるの? |
第2階層目次タイトル | 98日め 星があるのに夜空はなぜ暗いの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 日本のロケット |
第2階層目次タイトル | 99日め 日本の宇宙開発はどう進んだの? |
第2階層目次タイトル | 100日め 日本で最初のペンシルロケットは? |
第2階層目次タイトル | 101日め カッパロケットってなに? |
第2階層目次タイトル | 102日め M-Ⅴロケットはどんなロケット? |
第2階層目次タイトル | 103日め 大型ロケットの開発はどう進んだ? |
第2階層目次タイトル | 104日め H-Ⅱ Aはどんなロケットなの? |
第2階層目次タイトル | 105日め 基幹ロケットはどんなロケット? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球と星の関係 |
第2階層目次タイトル | 106日め 地球の公転にはどんな特徴がある? |
第2階層目次タイトル | 107日め 地球から見た星の年周運動って? |
第2階層目次タイトル | 108日め 黄道ってなに? |
第2階層目次タイトル | 109日め 黄道12星座ってなに? |
第2階層目次タイトル | 110日め 星占いと12星座には関係がある? |
第2階層目次タイトル | 111日め 1月がいちばん寒いのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 112日め 季節と自転・公転の関係って? |
第1階層目次タイトル | 星 流れ星 |
第2階層目次タイトル | 113日め 流れ星はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 114日め 流れ星はどこからやってくるの? |
第2階層目次タイトル | 115日め 流れ星には色があるの? |
第2階層目次タイトル | 116日め 流れ星が流れる時間は何秒くらい? |
第2階層目次タイトル | 117日め 流星群ってどうして起こるの? |
第2階層目次タイトル | 118日め 毎年、流星群が見られるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 119日め 流星群はいくつあるの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 宇宙の元素・物質 |
第2階層目次タイトル | 120日め 宇宙に多い原子の種類は? |
第2階層目次タイトル | 121日め 鉄の原子はどこでできたの? |
第2階層目次タイトル | 122日め 金の原子はどこでできたの? |
第2階層目次タイトル | 123日め 地球をつくる原子の種類は? |
第2階層目次タイトル | 124日め 人体はどんな原子からできている? |
第2階層目次タイトル | 125日め ダークマターってなに? |
第2階層目次タイトル | 126日め ダークエネルギーってなに? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球の誕生 |
第2階層目次タイトル | 127日め 地球はいつできたの? |
第2階層目次タイトル | 128日め マグマオーシャンってなに? |
第2階層目次タイトル | 129日め スノーボールアースってなに? |
第2階層目次タイトル | 130日め 地球の内部はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 131日め 地球の内部はどうやってわかった? |
第2階層目次タイトル | 132日め 地球の半径や一周の長さは? |
第2階層目次タイトル | 133日め 地球はまん丸なの? |
第1階層目次タイトル | 惑星 太陽系の誕生 |
第2階層目次タイトル | 134日め 太陽系はいつ生まれたの? |
第2階層目次タイトル | 135日め 太陽系はどうやって生まれたの? |
第2階層目次タイトル | 136日め 太陽系にはいくつの惑星があるの? |
第2階層目次タイトル | 137日め 地球型惑星の特徴って? |
第2階層目次タイトル | 138日め 木星型惑星の特徴って? |
第2階層目次タイトル | 139日め 太陽系の大きさってどれくらい? |
第2階層目次タイトル | 140日め 太陽系は銀河のどこにあるの? |
第1階層目次タイトル | 太陽 太陽エネルギー |
第2階層目次タイトル | 141日め 地球と太陽の距離はどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 142日め 太陽からのエネルギーの大きさは? |
第2階層目次タイトル | 143日め 太陽からのエネルギーは地球にどう伝わっているの? |
第2階層目次タイトル | 144日め 太陽エネルギーはなにに使われてるの? |
第2階層目次タイトル | 145日め 太陽が元気になる期間があるの? |
第2階層目次タイトル | 146日め 太陽風の地球への影響は? |
第2階層目次タイトル | 147日め 生物に有害な紫外線ってなに? |
第1階層目次タイトル | 月 月と地球 |
第2階層目次タイトル | 148日め 月がなくなったら地球はどうなる? |
第2階層目次タイトル | 149日め 月と地球はどれくらい離れている? |
第2階層目次タイトル | 150日め 昔は月を基準に年を数えていたの? |
第2階層目次タイトル | 151日め 月を見れば日付がわかるの? |
第2階層目次タイトル | 152日め 同じ時間に見える月はどこも同じ? |
第2階層目次タイトル | 153日め なぜ昼間は月が見えにくいの? |
第2階層目次タイトル | 154日め 地球から月のどの面が見えている? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 日本の宇宙開発 |
第2階層目次タイトル | 155日め 日本初の人工衛星はどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 156日め 日本はハレー艦隊でなにをしたの? |
第2階層目次タイトル | 157日め 気象衛星「ひまわり」とは? |
第2階層目次タイトル | 158日め X線天文衛星とは? |
第2階層目次タイトル | 159日め 地球観測衛星とは? |
第2階層目次タイトル | 160日め 「はやぶさ」とは? |
第2階層目次タイトル | 161日め 「はやぶさ2」とは? |
第1階層目次タイトル | 銀河 銀河のしくみ |
第2階層目次タイトル | 162日め 銀河ってなに? |
第2階層目次タイトル | 163日め 銀河の大きさはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 164日め 銀河はどんなかたちをしているの? |
第2階層目次タイトル | 165日め 宇宙に銀河はいくつあるの? |
第2階層目次タイトル | 166日め 銀河に名前をつけたのはだれ? |
第2階層目次タイトル | 167日め 銀河群・銀河団の違いって? |
第2階層目次タイトル | 168日め 宇宙の大規模構造ってなに? |
第1階層目次タイトル | 星 彗星 |
第2階層目次タイトル | 169日め 彗星と流星の違いは? |
第2階層目次タイトル | 170日め 彗星はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 171日め 彗星に尾があるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 172日め 彗星は肉眼で見えるの? |
第2階層目次タイトル | 173日め 新しい彗星はどうやって見つかるの? |
第2階層目次タイトル | 174日め 彗星はどこからやってくるの? |
第2階層目次タイトル | 175日め 生命の起源は彗星なの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 ブラックホール |
第2階層目次タイトル | 176日め ブラックホールってなに? |
第2階層目次タイトル | 177日め ブラックホールはどこにあるの? |
第2階層目次タイトル | 178日め ブラックホールのなかの様子は? |
第2階層目次タイトル | 179日め 一度入ると出られないってほんと? |
第2階層目次タイトル | 180日め ブラックホールはどう見つかったの? |
第2階層目次タイトル | 181日め ブラックホールはどう観測するの? |
第2階層目次タイトル | 182日め 活動銀河核ってなに? |
第1階層目次タイトル | 地球 生命がいる星 |
第2階層目次タイトル | 183日め 最古の生命の痕跡はあるの? |
第2階層目次タイトル | 184日め 生物はどこで誕生したの? |
第2階層目次タイトル | 185日め 陸上進出を可能にしたものって? |
第2階層目次タイトル | 186日め 多細胞生物はいつごろ登場したの? |
第2階層目次タイトル | 187日め 最初に陸地に上がった生き物は? |
第2階層目次タイトル | 188日め 人類はいつごろ登場したの? |
第2階層目次タイトル | 189日め 生態系ってなに? |
第1階層目次タイトル | 惑星 太陽系の謎 |
第2階層目次タイトル | 190日め 太陽系でいちばん大きな惑星は? |
第2階層目次タイトル | 191日め 公転周期は太陽に近いほど短い? |
第2階層目次タイトル | 192日め 住める惑星を探すのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 193日め 水星、火星、木星と呼ぶのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 194日め 惑星と曜日の名前はなぜ似ているの? |
第2階層目次タイトル | 195日め 太陽系は惑星以外になにがあるの? |
第2階層目次タイトル | 196日め 太陽系は宇宙にひとつしかないの? |
第1階層目次タイトル | 太陽 日食・月食 |
第2階層目次タイトル | 197日め 日食ってどうして起こるの? |
第2階層目次タイトル | 198日め 日食にはいろいろな種類があるの? |
第2階層目次タイトル | 199日め 太陽がかくれたらどうなるの? |
第2階層目次タイトル | 200日め 月食ってどうして起こるの? |
第2階層目次タイトル | 201日め 月が赤っぽく見えるのはどうして? |
第2階層目次タイトル | 202日め 日食がいつ起こるかってわかるの? |
第2階層目次タイトル | 203日め よく見られるのは日食? 月食? |
第1階層目次タイトル | 月 月の満ち欠けと公転 |
第2階層目次タイトル | 204日め 月は太陽と同じくらいに見えるの? |
第2階層目次タイトル | 205日め なぜ三日月でも月の円形が見える? |
第2階層目次タイトル | 206日め なぜ月は満ち欠けするの? |
第2階層目次タイトル | 207日め 満月は月に一度しかないの? |
第2階層目次タイトル | 208日め どうして冬の満月は高く見えるの? |
第2階層目次タイトル | 209日め 月の公転はどのくらいの速度? |
第2階層目次タイトル | 210日め 月は地球から離れていっているの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 宇宙開発テクノロジー |
第2階層目次タイトル | 211日め 宇宙開発に意欲的なのはどこの国? |
第2階層目次タイトル | 212日め 国際宇宙ステーションってなに? |
第2階層目次タイトル | 213日め 国際宇宙ステーションは見られる? |
第2階層目次タイトル | 214日め ISSにはどんな人がいるの? |
第2階層目次タイトル | 215日め ISSではどんな時計を使ってるの? |
第2階層目次タイトル | 216日め ISS日本実験棟「きぼう」とは? |
第2階層目次タイトル | 217日め 宇宙ホテルができるの? |
第1階層目次タイトル | 銀河 天の川 |
第2階層目次タイトル | 218日め 天の川の正体がわかったのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 219日め 天の川銀河の大きさはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 220日め 天の川銀河はなぜ渦巻なの? |
第2階層目次タイトル | 221日め 天の川銀河にはいくつ星があるの? |
第2階層目次タイトル | 222日め 天の川銀河はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 223日め 有名なアンドロメダ銀河って? |
第2階層目次タイトル | 224日め 銀河同士がぶつかるとどうなるの? |
第1階層目次タイトル | 星 プラネタリウム |
第2階層目次タイトル | 225日め プラネタリウムの名前の由来は? |
第2階層目次タイトル | 226日め プラネタリウムはいつ始まったの? |
第2階層目次タイトル | 227日め プラネタリウムはどんなしくみ? |
第2階層目次タイトル | 228日め プラネタリウムは本物の星と同じ数? |
第2階層目次タイトル | 229日め 移動式のプラネタリウムもあるの? |
第2階層目次タイトル | 230日め 中央に機械のないプラネタリウム? |
第2階層目次タイトル | 231日め 天井が光るプラネタリウムって? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 宇宙誕生の瞬間 |
第2階層目次タイトル | 232日め ビッグバンはどんなことが起こったの? |
第2階層目次タイトル | 233日め ビッグバンが起こった根拠はある? |
第2階層目次タイトル | 234日め インフレーション論とはなに? |
第2階層目次タイトル | 235日め インフレーションが起こった証拠は? |
第2階層目次タイトル | 236日め インフレーションの始まりって? |
第2階層目次タイトル | 237日め 宇宙の外側はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 238日め 人間は宇宙をどう考えてきたの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 宇宙開発の未来 |
第2階層目次タイトル | 239日め どうして宇宙のことがわかったの? |
第2階層目次タイトル | 240日め NASAは宇宙の謎も研究しているの? |
第2階層目次タイトル | 241日め 火星移住計画って? |
第2階層目次タイトル | 242日め 軌道エレベーターってなに? |
第2階層目次タイトル | 243日め 身近なものが宇宙と関係してるの? |
第2階層目次タイトル | 244日め ニュートリノってなに? |
第2階層目次タイトル | 245日め ニュートリノでなにがわかるの? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球の特徴 |
第2階層目次タイトル | 246日め 地球の別名が「水惑星」って本当? |
第2階層目次タイトル | 247日め 地球の水はどこからきたの? |
第2階層目次タイトル | 248日め 海水の成分は変わってきたの? |
第2階層目次タイトル | 249日め 氷河期ってどんな状態? |
第2階層目次タイトル | 250日め 氷河期の氷河ってなに? |
第2階層目次タイトル | 251日め 次に氷河期がくるのはいつ? |
第2階層目次タイトル | 252日め 地球にしか生物はすんでいないの? |
第1階層目次タイトル | 惑星 惑星の大気や温度 |
第2階層目次タイトル | 253日め 水星って暑いの? |
第2階層目次タイトル | 254日め 金星の雲はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 255日め 木星はガスだけでできているの? |
第2階層目次タイトル | 256日め 木星のシマ模様の正体はなに? |
第2階層目次タイトル | 257日め なぜ天王星と海王星は青色なの? |
第2階層目次タイトル | 258日め 海王星には海があるの? |
第2階層目次タイトル | 259日め 金星の自転は地球と逆回転? |
第1階層目次タイトル | 太陽 オーロラ |
第2階層目次タイトル | 260日め オーロラってなに? |
第2階層目次タイトル | 261日め オーロラができるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 262日め オーロラってなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 263日め オーロラはなぜ見える色が変わるの? |
第2階層目次タイトル | 264日め オーロラはどこで見られるの? |
第2階層目次タイトル | 265日め オーロラは日本でも見られる? |
第2階層目次タイトル | 266日め 宇宙からオーロラはどのように見えるの? |
第1階層目次タイトル | 月 月面探査 |
第2階層目次タイトル | 267日め 月面基地はできるの? |
第2階層目次タイトル | 268日め 初めて月に着陸したのは? |
第2階層目次タイトル | 269日め 探査するポイントはどう決めるの? |
第2階層目次タイトル | 270日め 月に行ってなにをしたの? |
第2階層目次タイトル | 271日め 月から地球はどんなふうに見える? |
第2階層目次タイトル | 272日め 月の探査でなにがわかるの? |
第2階層目次タイトル | 273日め 「かぐや」はなにをしたの? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球の磁気 |
第2階層目次タイトル | 274日め 方位磁石が北を指すのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 275日め 地球の磁気の謎をどう解明した? |
第2階層目次タイトル | 276日め 北極と北磁極は少しずれているの? |
第2階層目次タイトル | 277日め 地球のS・N極は入れ替わるの? |
第2階層目次タイトル | 278日め チバニアンという地質時代がある? |
第2階層目次タイトル | 279日め 大陸移動説が復活したってホント? |
第2階層目次タイトル | 280日め なぜ地球に磁気があるの? |
第1階層目次タイトル | 星 隕石 |
第2階層目次タイトル | 281日め 隕石ってなに? |
第2階層目次タイトル | 282日め 隕石はなにでできているの? |
第2階層目次タイトル | 283日め 隕石ってどこからくるの? |
第2階層目次タイトル | 284日め 火球ってなに? |
第2階層目次タイトル | 285日め 隕石って地球にしか落ちないの? |
第2階層目次タイトル | 286日め 巨大な隕石が落ちたらどうなるの? |
第2階層目次タイトル | 287日め 地球に落ちた最大の隕石は? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 宇宙飛行 |
第2階層目次タイトル | 288日め 初めて宇宙飛行をしたのはだれ? いつ? |
第2階層目次タイトル | 289日め 最初の宇宙飛行士ガガーリンは「地球は青かった」と言ったの? |
第2階層目次タイトル | 290日め 宇宙飛行士はなにをしているの? |
第2階層目次タイトル | 291日め どうしたら宇宙飛行士になれるの? |
第2階層目次タイトル | 292日め 宇宙服にはどんな機能があるの? |
第2階層目次タイトル | 293日め なぜ宇宙服を着ないといけないの? |
第2階層目次タイトル | 294日め なぜ宇宙服はオレンジ色なの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 宇宙を知る理論 |
第2階層目次タイトル | 295日め 1日にいくつ恒星が生まれている? |
第2階層目次タイトル | 296日め 宇宙の終わりはどうなるの? |
第2階層目次タイトル | 297日め 宇宙は再び収縮するの? |
第2階層目次タイトル | 298日め ビッグバウンス宇宙論ってなに? |
第2階層目次タイトル | 299日め なぜ粒子と反粒子は対で発生する? |
第2階層目次タイトル | 300日め 物質と反物質宇宙ってなに? |
第2階層目次タイトル | 301日め 相対性理論でなにがわかるの? |
第1階層目次タイトル | 地球 地球の大陸 |
第2階層目次タイトル | 302日め 地面をいちばん深くまで掘った穴は? |
第2階層目次タイトル | 303日め 地球をおおうプレートってなに? |
第2階層目次タイトル | 304日め 大陸は動いているの? |
第2階層目次タイトル | 305日め 昔は大陸がひとつだったの? |
第2階層目次タイトル | 306日め 地球にもクレーターがあるの? |
第2階層目次タイトル | 307日め 岩石はどうやってできたの? |
第2階層目次タイトル | 308日め 土はどうやってできたの? |
第1階層目次タイトル | 惑星 惑星の新たな発見 |
第2階層目次タイトル | 309日め 水星の表面はクレーターだらけ? |
第2階層目次タイトル | 310日め 金星と地球が大きく違ったわけは? |
第2階層目次タイトル | 311日め 火星はなぜ赤っぽく見えるの? |
第2階層目次タイトル | 312日め 火星に水があったってほんと? |
第2階層目次タイトル | 313日め 火星に太陽系最大の火山がある? |
第2階層目次タイトル | 314日め 木星はどれだけ衛星があるの? |
第2階層目次タイトル | 315日め 木星の衛星の表面はどんな様子? |
第1階層目次タイトル | 星 天文学 |
第2階層目次タイトル | 316日め 1等星や2等星ってなに? |
第2階層目次タイトル | 317日め 絶対等級ってなに? |
第2階層目次タイトル | 318日め 星の明るさはなにで決まるの? |
第2階層目次タイトル | 319日め 月までの距離はどうやって測るの? |
第2階層目次タイトル | 320日め 天文単位ってなに? |
第2階層目次タイトル | 321日め パーセクってなに? |
第2階層目次タイトル | 322日め 光年ってなに? |
第1階層目次タイトル | 地球 海 |
第2階層目次タイトル | 323日め 潮の満ち引きはなぜ起こるの? |
第2階層目次タイトル | 324日め 波はなぜ起こるの? |
第2階層目次タイトル | 325日め 海水は全部でどのくらいあるの? |
第2階層目次タイトル | 326日め いちばん海の底が深い場所は? |
第2階層目次タイトル | 327日め 生命は海で発生したの? |
第2階層目次タイトル | 328日め 海底熱水噴出孔ってなに? |
第2階層目次タイトル | 329日め 海水はどのような動きがあるの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙 地球以外の生命 |
第2階層目次タイトル | 330日め 火星には火星人がいるの? |
第2階層目次タイトル | 331日め 太陽系にほかの生命は存在する? |
第2階層目次タイトル | 332日め ハビタブルゾーンとは? |
第2階層目次タイトル | 333日め 太陽系で生物がいる最有力候補は? |
第2階層目次タイトル | 334日め ドレイクの宇宙人方程式とは? |
第2階層目次タイトル | 335日め 地球外知的生命体探査ってなに? |
第2階層目次タイトル | 336日め 太陽系外へメッセージを届けたの? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 宇宙での生活 |
第2階層目次タイトル | 337日め 宇宙飛行士はなぜ宇宙食を食べるの? |
第2階層目次タイトル | 338日め 宇宙食はどうやってつくるの? |
第2階層目次タイトル | 339日め 宇宙食はどうやって宇宙に運ぶの? |
第2階層目次タイトル | 340日め 水はどうやって確保しているの? |
第2階層目次タイトル | 341日め 宇宙でお風呂に入れるの? |
第2階層目次タイトル | 342日め 宇宙ではどうやってうんちをするの? |
第2階層目次タイトル | 343日め 宇宙に行くと筋力がなくなるの? |
第1階層目次タイトル | 星 星の謎 |
第2階層目次タイトル | 344日め 太陽の寿命はどれくらい? |
第2階層目次タイトル | 345日め 太陽より大きい恒星の一生は? |
第2階層目次タイトル | 346日め 超新星爆発とは? |
第2階層目次タイトル | 347日め 地球から星までの距離は? |
第2階層目次タイトル | 348日め ダイヤモンドでできた星があるの? |
第2階層目次タイトル | 349日め 星に名前をつけることができるの? |
第2階層目次タイトル | 350日め アラビア語と星の名前の関係は? |
第1階層目次タイトル | 地球 大気圏 |
第2階層目次タイトル | 351日め 地球の大気圏はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 352日め 空気はなにからできているの? |
第2階層目次タイトル | 353日め 地球の酸素はいつできたの? |
第2階層目次タイトル | 354日め 空気はなぜなくならないの? |
第2階層目次タイトル | 355日め 山頂で空気がうすくなるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 356日め 温室効果ガスとは? |
第2階層目次タイトル | 357日め 地球温暖化とは? |
第1階層目次タイトル | 宇宙開発 ロケット |
第2階層目次タイトル | 358日め ロケットはいつ開発されたの? |
第2階層目次タイトル | 359日め ロケットはなぜ飛ぶの? |
第2階層目次タイトル | 360日め ロケットはどれくらい飛べるの? |
第2階層目次タイトル | 361日め ロケットにはどんな燃料を使うの? |
第2階層目次タイトル | 362日め なぜ多くの人工衛星を打ち上げるの? |
第2階層目次タイトル | 363日め ロケット打ち上げはむずかしい? |
第2階層目次タイトル | 364日め スイングバイとは? |
第1階層目次タイトル | オマケ |
第2階層目次タイトル | 365日め UFOってなに? |
第2階層目次タイトル | 366日め 宇宙船は地球にやってくるの? |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天体観測 p23-36,86-92 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンタイ/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentai/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 23-36,86-92 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星 p23-29,79-85,114-120,128-141,191-197,247-253,303-309,338-344,366-372 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshi |
学習件名標目(ページ数) | 23-29,79-85,114-120,128-141,191-197,247-253,303-309,338-344,366-372 |
学習件名標目(典拠コード) | 540390900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 望遠鏡 p30-36 |
学習件名標目(カタカナ形) | ボウエンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Boenkyo |
学習件名標目(ページ数) | 30-36 |
学習件名標目(典拠コード) | 540396500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球 p37-43,93-99,128-134,149-155,170-176,205-211,268-274,296-302,324-330,345-351,373-379 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
学習件名標目(ページ数) | 37-43,93-99,128-134,149-155,170-176,205-211,268-274,296-302,324-330,345-351,373-379 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地動説・天動説 p37-43 |
学習件名標目(カタカナ形) | チドウセツ/テンドウセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chidosetsu/tendosetsu |
学習件名標目(ページ数) | 37-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540299600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 惑星 p44-50,65-71,100-106,156-162,212-218,275-281,331-337 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wakusei |
学習件名標目(ページ数) | 44-50,65-71,100-106,156-162,212-218,275-281,331-337 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽 p51-57,107-113,163-169,219-225,282-288 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
学習件名標目(ページ数) | 51-57,107-113,163-169,219-225,282-288 |
学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 p58-64,170-176,226-232,289-295 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 58-64,170-176,226-232,289-295 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 p65-71,121-127,177-183,233-239,261-267,289-295,310-316,359-365,380-386 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 65-71,121-127,177-183,233-239,261-267,289-295,310-316,359-365,380-386 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 探査機 p65-71 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンサキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansaki |
学習件名標目(ページ数) | 65-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星団 p72-78 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイダン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seidan |
学習件名標目(ページ数) | 72-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星雲 p72-78 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイウン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiun |
学習件名標目(典拠コード) | 540391500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河 p72-78,184-190,240-246 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ginga |
学習件名標目(ページ数) | 72-78,184-190,240-246 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座 p79-85 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza |
学習件名標目(ページ数) | 79-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球の自転 p93-99 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/ノ/ジテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/no/jiten |
学習件名標目(ページ数) | 93-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロケット p121-127,380-386 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロケット |
学習件名標目(ローマ字形) | Roketto |
学習件名標目(ページ数) | 121-127,380-386 |
学習件名標目(典拠コード) | 540213400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 流星 p135-141 |
学習件名標目(カタカナ形) | リュウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryusei |
学習件名標目(ページ数) | 135-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540437000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 元素 p142-148 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genso |
学習件名標目(ページ数) | 142-148 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物質 p142-148 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッシツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Busshitsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540460900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球の歴史 p149-155 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 149-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系 p156-162,212-218 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
学習件名標目(ページ数) | 156-162,212-218 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽エネルギー p163-169 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ/エネルギー |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo/enerugi |
学習件名標目(ページ数) | 163-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317000000000 |
学習件名標目(漢字形) | すい星 p191-197 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisei |
学習件名標目(ページ数) | 191-197 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ブラックホール p198-204 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブラック/ホール |
学習件名標目(ローマ字形) | Burakku/horu |
学習件名標目(ページ数) | 198-204 |
学習件名標目(典拠コード) | 540174300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 p205-211 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 205-211 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 進化論 p205-211 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカロン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkaron |
学習件名標目(典拠コード) | 540782400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日食 p219-225 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisshoku |
学習件名標目(ページ数) | 219-225 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月食 p219-225 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gesshoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540394700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河系 p240-246 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gingakei |
学習件名標目(ページ数) | 240-246 |
学習件名標目(典拠コード) | 540624000000000 |
学習件名標目(漢字形) | プラネタリウム p247-253 |
学習件名標目(カタカナ形) | プラネタリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Puranetariumu |
学習件名標目(ページ数) | 247-253 |
学習件名標目(典拠コード) | 540176600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ビッグバン p254-260 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビッグ/バン |
学習件名標目(ローマ字形) | Biggu/ban |
学習件名標目(ページ数) | 254-260 |
学習件名標目(典拠コード) | 540164900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙の歴史 p254-260 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/no/rekishi |
学習件名標目(典拠コード) | 540844300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大気 p275-281 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiki |
学習件名標目(ページ数) | 275-281 |
学習件名標目(典拠コード) | 540306900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 温度 p275-281 |
学習件名標目(カタカナ形) | オンド |
学習件名標目(ローマ字形) | Ondo |
学習件名標目(典拠コード) | 540447100000000 |
学習件名標目(漢字形) | オーロラ p282-288 |
学習件名標目(カタカナ形) | オーロラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Orora |
学習件名標目(ページ数) | 282-288 |
学習件名標目(典拠コード) | 540090200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 磁気・磁力 p296-302 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジキ/ジリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiki/jiryoku |
学習件名標目(ページ数) | 296-302 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484100000000 |
学習件名標目(漢字形) | いん石 p303-309 |
学習件名標目(カタカナ形) | インセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Inseki |
学習件名標目(ページ数) | 303-309 |
学習件名標目(典拠コード) | 540007100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙飛行士 p310-316 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ヒコウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/hikoshi |
学習件名標目(ページ数) | 310-316 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 相対性理論 p323 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウタイセイ/リロン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sotaisei/riron |
学習件名標目(ページ数) | 323 |
学習件名標目(典拠コード) | 540478000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大陸 p324-330 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイリク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tairiku |
学習件名標目(ページ数) | 324-330 |
学習件名標目(典拠コード) | 540310600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天文 p338-344 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンモン |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenmon |
学習件名標目(ページ数) | 338-344 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海 p345-351 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umi |
学習件名標目(ページ数) | 345-351 |
学習件名標目(典拠コード) | 540438700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙人 p352-358,387-388 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchujin |
学習件名標目(ページ数) | 352-358,387-388 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大気圏 p373-379 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイキケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taikiken |
学習件名標目(ページ数) | 373-379 |
学習件名標目(典拠コード) | 540307000000000 |