本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル きのこ
タイトルヨミ キノコ
タイトル標目(ローマ字形) Kinoko
シリーズ名 小学館の図鑑NEO POCKET
シリーズ名標目(カタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ/ポケット
シリーズ名標目(ローマ字形) Shogakukan/no/zukan/neo/poketto
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO/POCKET
シリーズ名標目(典拠コード) 608159300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 13
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 13
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000013
著者 保坂/健太郎‖ほか監修・執筆
著者ヨミ ホサカ,ケンタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 保坂/健太郎
著者標目(ローマ字形) Hosaka,Kentaro
記述形典拠コード 110005854580000
著者標目(統一形典拠コード) 110005854580000
著者 大作/晃一‖ほか写真
著者ヨミ オオサク,コウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大作/晃一
著者標目(ローマ字形) Osaku,Koichi
記述形典拠コード 110004218100000
著者標目(統一形典拠コード) 110004218100000
件名標目(漢字形) きのこ-図鑑
件名標目(カタカナ形) キノコ-ズカン
件名標目(ローマ字形) Kinoko-zukan
件名標目(典拠コード) 510024310040000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥950
内容紹介 きのこ約500種類を、美しいカラー写真と精密な図版で紹介したポケット図鑑。きのこの主な特徴のほか、生活のし方や大きさ、見られる時期などを解説する。きのこに詳しくなれるコラム等も掲載。
児童内容紹介 菌類(きんるい)がつくる「きのこ」約500種類を、近年、DNAを解析(かいせき)してわかった新しい菌類のなかま分けを基本(きほん)にしてならべ、カラー写真で紹介(しょうかい)。きのこの名前、主な特ちょう、生活のし方、大きさ、見られる時期などがわかります。
ジャンル名 生きもの(47)
ジャンル名(図書詳細) 植物(220010130060)
ジャンル名(図書詳細) 事典・図鑑・百科(220010010000)
ISBN(13桁) 978-4-09-217293-7
ISBN 978-4-09-217293-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.9
ISBNに対応する出版年月 2022.9
TRCMARCNo. 22036381
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202209
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 191p
大きさ 19cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書,参考図書(KR)
NDC分類 474.85
NDC10版 474.85
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
表現種別 静止画(G1)
利用対象 小学生(B)
『週刊新刊全点案内』号数 2275
ストックブックスコード ストックブックス(SB)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220916
一般的処理データ 20220914 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220914
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル ■担子菌類のきのこ
第2階層目次タイトル ハラタケ目
第2階層目次タイトル ヒラタケのなかま
第2階層目次タイトル シメジのなかま
第2階層目次タイトル キシメジのなかま
第2階層目次タイトル イッポンシメジのなかま
第2階層目次タイトル ハラタケのなかま
第2階層目次タイトル チャダイゴケのなかま
第2階層目次タイトル ナヨタケのなかま
第2階層目次タイトル オキナタケのなかま
第2階層目次タイトル キツネタケのなかま
第2階層目次タイトル フウセンタケのなかま
第2階層目次タイトル ワカフサタケのなかま
第2階層目次タイトル アセタケのなかま
第2階層目次タイトル モエギタケのなかま
第2階層目次タイトル スギタケのなかま
第2階層目次タイトル クヌギタケのなかま
第2階層目次タイトル ホウライタケのなかま
第2階層目次タイトル ツキヨタケのなかま
第2階層目次タイトル ナラタケのなかま
第2階層目次タイトル カンゾウタケのなかま
第2階層目次タイトル ムキタケのなかま
第2階層目次タイトル サクラシメジのなかま
第2階層目次タイトル アカヤマタケのなかま
第2階層目次タイトル ウラベニガサのなかま
第2階層目次タイトル カブラマツタケのなかま
第2階層目次タイトル テングタケのなかま
第2階層目次タイトル シロソウメンタケのなかま
第2階層目次タイトル イグチ目
第2階層目次タイトル イグチのなかま
第2階層目次タイトル ベニタケ目・キカイガラタケ目
第2階層目次タイトル ベニタケのなかま
第2階層目次タイトル チチタケのなかま
第2階層目次タイトル サンゴハリタケなどのなかま
第2階層目次タイトル タマチョレイタケ目
第2階層目次タイトル タマチョレイタケのなかま
第2階層目次タイトル ツガサルノコシカケのなかま
第2階層目次タイトル マイタケなどのなかま
第2階層目次タイトル イボタケ目
第2階層目次タイトル イボタケのなかま
第2階層目次タイトル タバコウロコタケ目
第2階層目次タイトル タバコウロコタケのなかま
第2階層目次タイトル スッポンタケ目
第2階層目次タイトル スッポンタケのなかま
第2階層目次タイトル ラッパタケ目
第2階層目次タイトル ラッパタケのなかま
第2階層目次タイトル ヒメツチグリ目
第2階層目次タイトル ヒメツチグリのなかま
第2階層目次タイトル キクラゲ目
第2階層目次タイトル キクラゲのなかま
第2階層目次タイトル アンズタケ目
第2階層目次タイトル アンズタケなどのなかま
第2階層目次タイトル アカキクラゲ目
第2階層目次タイトル アカキクラゲのなかま
第2階層目次タイトル シロキクラゲ目
第2階層目次タイトル シロキクラゲのなかま
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル きのこの世界へようこそ
第1階層目次タイトル きのこのくらし
第1階層目次タイトル きのこの方言マップ
第1階層目次タイトル きのこを見分けよう
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル ■子のう菌類のきのこ
第2階層目次タイトル ボタンタケ目・クロサイワイタケ目
第2階層目次タイトル ボタンタケなどのなかま
第2階層目次タイトル 冬虫夏草のなかま
第2階層目次タイトル ビョウタケ目・エウロチウム目・リチスマ目
第2階層目次タイトル ビョウタケなどのなかま
第2階層目次タイトル チャワンタケ目
第2階層目次タイトル アミガサタケなどのなかま
第2階層目次タイトル チャワンタケ目・テングノメシガイ目・ヒメカンムリタケ目
第2階層目次タイトル チャワンタケなどのなかま
第1階層目次タイトル ■カビ・地衣類・変形菌
第2階層目次タイトル カビ カビのなかま
第2階層目次タイトル 地衣類 地衣類のなかま
第2階層目次タイトル 変形菌 変形菌のなかま
第1階層目次タイトル きのこにくわしくなる
第2階層目次タイトル きのこってどんな生き物?(1) きのこは胞子でふえる
第2階層目次タイトル きのこってどんな生き物?(2) きのこは菌糸でできている
第2階層目次タイトル あたたかい所のきのこ
第2階層目次タイトル 光るきのこ
第2階層目次タイトル 平地のきのこ
第2階層目次タイトル 毒きのこ
第2階層目次タイトル ショウロとトリュフ(イボセイヨウショウロ)
第2階層目次タイトル きのこを利用する植物
第2階層目次タイトル 木を土にかえすきのこ
第2階層目次タイトル 山のきのこ
第1階層目次タイトル 楽しくきのこのことを知る
第2階層目次タイトル きのこ観察に行こう
第2階層目次タイトル きのこが生える森の種類(1) 標高の高い森
第2階層目次タイトル きのこが生える森の種類(2) 平地から低山の森
第2階層目次タイトル 胞子紋を取ってみよう
第2階層目次タイトル 色が変わる、液が出る
第2階層目次タイトル 世界のびっくりきのこ
第2階層目次タイトル 色あざやかなきのこ
第1階層目次タイトル きのこと人間のかかわりがわかる
第2階層目次タイトル 外国のきのこ(1)
第2階層目次タイトル きのこの料理(1)
第2階層目次タイトル 栽培されるきのこ
第2階層目次タイトル きのこの料理(2)
第2階層目次タイトル 外国のきのこ(2)

学習件名

学習件名標目(漢字形) きのこ
学習件名標目(カタカナ形) キノコ
学習件名標目(ローマ字形) Kinoko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540020500000000
学習件名標目(漢字形) 図鑑
学習件名標目(カタカナ形) ズカン
学習件名標目(ローマ字形) Zukan
学習件名標目(典拠コード) 540288600000000
学習件名標目(漢字形) 菌類
学習件名標目(カタカナ形) キンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Kinrui
学習件名標目(典拠コード) 540521000000000
学習件名標目(漢字形) 胞子   p8-9
学習件名標目(カタカナ形) ホウシ
学習件名標目(ローマ字形) Hoshi
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540510100000000
学習件名標目(漢字形) 発光生物   p60-61
学習件名標目(カタカナ形) ハッコウ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Hakko/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540473800000000
学習件名標目(漢字形) 料理   p68-69,156-157
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 68-69,156-157
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
学習件名標目(漢字形) 栽培   p74-75
学習件名標目(カタカナ形) サイバイ
学習件名標目(ローマ字形) Saibai
学習件名標目(ページ数) 74-75
学習件名標目(典拠コード) 540409400000000
学習件名標目(漢字形) 有毒植物   p98-99
学習件名標目(カタカナ形) ユウドク/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yudoku/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 98-99
学習件名標目(典拠コード) 540395500000000
学習件名標目(漢字形) 寄生植物   p125
学習件名標目(カタカナ形) キセイ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kisei/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 125
学習件名標目(典拠コード) 540331200000000
学習件名標目(漢字形) とうちゅうかそう   p161
学習件名標目(カタカナ形) トウチュウカソウ
学習件名標目(ローマ字形) Tochukaso
学習件名標目(ページ数) 161
学習件名標目(典拠コード) 540781500000000
学習件名標目(漢字形) かび   p174-175
学習件名標目(カタカナ形) カビ
学習件名標目(ローマ字形) Kabi
学習件名標目(ページ数) 174-175
学習件名標目(典拠コード) 540016200000000
学習件名標目(漢字形) 地衣類   p176-177
学習件名標目(カタカナ形) チイルイ
学習件名標目(ローマ字形) Chiirui
学習件名標目(ページ数) 176-177
学習件名標目(典拠コード) 540298500000000
学習件名標目(漢字形) 変形菌類   p178-179
学習件名標目(カタカナ形) ヘンケイ/キンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Henkei/kinrui
学習件名標目(ページ数) 178-179
学習件名標目(典拠コード) 541172600000000
このページの先頭へ