タイトル | 超訳芭蕉百句 |
---|---|
タイトルヨミ | チョウヤク/バショウ/ヒャック |
タイトル標目(ローマ字形) | Choyaku/basho/hyakku |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | チョウヤク/バショウ/100ク |
シリーズ名 | ちくま新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1681 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1681 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001681 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 |
著者 | 嵐山/光三郎‖著 |
著者ヨミ | アラシヤマ,コウザブロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 嵐山/光三郎 |
著者標目(ローマ字形) | Arashiyama,Kozaburo |
著者標目(著者紹介) | 1942年静岡県生まれ。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110000042370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000042370000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥940 |
内容紹介 | 日本の誰もが知っていて、神格化すらされている俳聖松尾芭蕉。代表句百句を選りすぐり、タブーとされてきた衆道の側面や隠密としての行動を明らかにしつつ、虚実が分かちがたく絡み合う芭蕉の俳句ならではの魅力を探る。 |
ジャンル名 | 詩歌・和歌・俳句(92) |
ジャンル名(図書詳細) | 俳句(010030030000) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本(010050010000) |
ISBN(13桁) | 978-4-480-07481-2 |
ISBN | 978-4-480-07481-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.9 |
TRCMARCNo. | 22034956 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 318p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
特殊な刊行形態区分 | 新書(S) |
NDC分類 | 911.32 |
NDC10版 | 911.32 |
図書記号 | アチマ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 一般(L) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2274 |
新継続コード | 008441 |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
最終更新日付 | 20220909 |
一般的処理データ | 20220905 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220905 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |