本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 不思議なテレポート・マシーンの話
タイトルヨミ フシギ/ナ/テレポート/マシーン/ノ/ハナシ
タイトル標目(ローマ字形) Fushigi/na/terepoto/mashin/no/hanashi
サブタイトル なぜ「ぼく」が存在の謎を考えることになったか?
サブタイトルヨミ ナゼ/ボク/ガ/ソンザイ/ノ/ナゾ/オ/カンガエル/コト/ニ/ナッタカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/boku/ga/sonzai/no/nazo/o/kangaeru/koto/ni/nattaka
シリーズ名 ちくまQブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/キュー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/kyu/bukkusu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チクマ/Q/ブックス
シリーズ名標目(典拠コード) 609668400000000
著者 飯田/隆‖著
著者ヨミ イイダ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 飯田/隆
著者標目(ローマ字形) Iida,Takashi
著者標目(著者紹介) 1948年生まれ。東京大学とミシガン大学で学ぶ。熊本大学、千葉大学、慶應義塾大学、日本大学で、哲学を教えた。著書に「言語哲学大全」「新哲学対話」「日本語と論理」など。
記述形典拠コード 110000052950000
著者標目(統一形典拠コード) 110000052950000
件名標目(漢字形) 哲学
件名標目(カタカナ形) テツガク
件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
件名標目(典拠コード) 511193600000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥1100
内容紹介 もしもこの世界のあらゆるものが複製可能になったら…? ぼくと発明マニアのおじさんとの、やさしい哲学対話。不思議なテレポート・マシーンとの出会いをきっかけに、哲学の基本的な問題をめぐって丁寧に議論を繰り広げる。
児童内容紹介 おじさんがフリマで出会った奇妙な機械。それは物体をデータ化して、複製するという驚きの力を持つ装置だった。もしもあらゆるものが複製可能になったなら、この世界は、ぼくたちはどうなってしまうのか?それともぼくたちもすでに…?知識ゼロからの哲学対話。
ジャンル名 哲学・思想・心理(10)
ジャンル名(図書詳細) 哲学・こころ・生き方(220010170050)
ISBN(13桁) 978-4-480-25137-4
ISBN 978-4-480-25137-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.9
ISBNに対応する出版年月 2022.9
TRCMARCNo. 22037824
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202209
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 109p
大きさ 19cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 104
NDC10版 104
図書記号 イフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 中学生,高校生(FG)
『週刊新刊全点案内』号数 2277
ベルグループコード ヤングアダルト(21)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220930
一般的処理データ 20220928 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220928
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル |第1章|おじさんがフリマで奇妙なものをみつけた話
第2階層目次タイトル おじさんとぼく
第2階層目次タイトル おじさんがフリマで奇妙なものを手に入れたいきさつ
第2階層目次タイトル テレポート?
第2階層目次タイトル 瞬間移動なんて本気で考えられるか?
第2階層目次タイトル そっくりだからと言って、同じだとは言えない
第2階層目次タイトル 同じか同じでないかはそれほど大事だろうか?
第2階層目次タイトル でも、やはり、仕組みがどうなっているのか気になる
第1階層目次タイトル |第2章|もう一台の「受信機」が手に入った話
第2階層目次タイトル おじさんからメールが届く
第2階層目次タイトル フリマの主催者からおじさんが聞いたことと、その後でおじさんが見つけたもの
第2階層目次タイトル 移動装置というよりは複製装置だった!
第2階層目次タイトル オリジナルとコピー
第2階層目次タイトル 油絵とマンガ
第2階層目次タイトル すべてがコンテンツになる
第2階層目次タイトル アキさん
第1階層目次タイトル |第3章|ひともまたデータになってしまうという話
第2階層目次タイトル ひとを複製するなんて何で思いついたのかと、おじさんが責められる
第2階層目次タイトル 生きているものと生きていないもの
第2階層目次タイトル ペットを複製してもよいか?
第2階層目次タイトル ひとを複製するのは?
第2階層目次タイトル 複製でも生き延びたことになるのか?
第2階層目次タイトル アリを複製しようとしてどうなったかという話
第1階層目次タイトル |第4章|自分たちはシミュレーションかもしれないという話
第2階層目次タイトル 心をシミュレーションする
第2階層目次タイトル 人類のあとに来るもの
第2階層目次タイトル ポスト人類はご先祖さまをシミュレーションするか?
第2階層目次タイトル 自分たちがシミュレートされた存在であることはほぼ確実だという話
第2階層目次タイトル アキさんの推理
第2階層目次タイトル ぼくの推理
第1階層目次タイトル ◆次に読んでほしい本
第1階層目次タイトル ◆さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 哲学
学習件名標目(カタカナ形) テツガク
学習件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540285300000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
このページの先頭へ