本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル おぼえようバレーボールのルール
タイトルヨミ オボエヨウ/バレーボール/ノ/ルール
タイトル標目(ローマ字形) Oboeyo/bareboru/no/ruru
サブタイトル 試合に役立つレベルアップにつながるプレーがより楽しめる
サブタイトルヨミ シアイ/ニ/ヤクダツ/レベル/アップ/ニ/ツナガル/プレー/ガ/ヨリ/タノシメル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shiai/ni/yakudatsu/reberu/appu/ni/tsunagaru/pure/ga/yori/tanoshimeru
著者 小柴/滋‖著
著者ヨミ コシバ,シゲル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小柴/滋
著者標目(ローマ字形) Koshiba,Shigeru
著者標目(著者紹介) 1959年生まれ。日本体育大学体育学部社会体育学科卒業。日本バレーボール協会レフェリーインストラクター。
記述形典拠コード 110008078160000
著者標目(統一形典拠コード) 110008078160000
件名標目(漢字形) バレーボール
件名標目(カタカナ形) バレーボール
件名標目(ローマ字形) Bareboru
件名標目(典拠コード) 510318900000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1700
内容紹介 ルールを正しく知ることで、バレーボールがもっと楽しくなる! 小学生・中学生の6人制バレーボールの基礎知識や基本ルール、大会について、2022年度のルールブックの内容に基づき、写真やイラストを用いて解説する。
児童内容紹介 ルールを正しく理解(りかい)することで、バレーボールがより楽しくなります。バレーボールがどんなスポーツなのかをはじめ、知っておきたい基本(きほん)のルール、ユニフォームの規定(きてい)、公式戦の流れなどを、カラーの写真やイラストでわかりやすく解説(かいせつ)。ルールを学べるクイズものっています。
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名(図書詳細) スポーツ(220010140010)
ISBN(13桁) 978-4-583-11477-4
ISBN 978-4-583-11477-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.10
ISBNに対応する出版年月 2022.10
TRCMARCNo. 22041578
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202210
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 783.2
NDC10版 783.2
図書記号 コオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,一般(B3B5L)
『週刊新刊全点案内』号数 2281
ベルグループコード 児童ノンフィクション(09)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20221028
一般的処理データ 20221021 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20221021
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 第1章 バレーボールはどんなスポーツ?
第2階層目次タイトル コートに関する基礎知識
第2階層目次タイトル ネットに関する基礎知識
第2階層目次タイトル ボールに関する基礎知識
第2階層目次タイトル バレーボールってどんなスポーツ?
第2階層目次タイトル チームのヒットとは?
第2階層目次タイトル 得点のとりかた(1)
第2階層目次タイトル 得点のとりかた(2)
第2階層目次タイトル 勝敗のつけかた
第2階層目次タイトル チーム構成とキャプテンの役割
第2階層目次タイトル ・コラム 1 ルールで気温が定められている
第1階層目次タイトル 第2章 知っておきたい基本のルール
第2階層目次タイトル フェアプレーの精神
第2階層目次タイトル 位置を示すポジションの特徴
第2階層目次タイトル ローテーションとは?
第2階層目次タイトル ポジションの反則
第2階層目次タイトル リベロというポジションの特徴
第2階層目次タイトル ヒットの特性について
第2階層目次タイトル ヒットの反則(1)フォアヒットとは?
第2階層目次タイトル ヒットの反則(2)キャッチとは?
第2階層目次タイトル ヒットの反則(3)ダブルコンタクトとは?
第2階層目次タイトル ヒットの反則(4)アシステッドヒットとは?
第2階層目次タイトル サービスとは?
第2階層目次タイトル サービスのときに起こる反則
第2階層目次タイトル スクリーンをとられるケース
第2階層目次タイトル アタックヒットとは?
第2階層目次タイトル アタックヒットの決まり
第2階層目次タイトル アタックヒットで起こる反則
第2階層目次タイトル バックプレーヤーのアタックヒット判定方法
第2階層目次タイトル ブロックとは?
第2階層目次タイトル ブロックのときに起こる反則
第2階層目次タイトル ネット付近のボール判定(1)許容空間
第2階層目次タイトル ネット付近のボール判定(2)取り戻し
第2階層目次タイトル タッチネットの判定方法
第2階層目次タイトル オーバーネットの反則
第2階層目次タイトル ペネトレーション・フォルトとは?
第2階層目次タイトル ノーカウントとなるケース
第2階層目次タイトル タイムアウトとは?
第2階層目次タイトル 選手交代の決まり
第2階層目次タイトル ケガをしたときの対処法
第2階層目次タイトル 遅延行為とは?
第2階層目次タイトル 罰則の段階
第2階層目次タイトル ・コラム 2 ラリーのあと、次のサービスは8秒以内に
第1階層目次タイトル 第3章 大会に出てみよう
第2階層目次タイトル おもな年間スケジュール
第2階層目次タイトル チームを探す
第2階層目次タイトル 道具をそろえる
第2階層目次タイトル ユニフォームの規定
第2階層目次タイトル 大会当日の注意事項
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(1)ウォームアップ
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(2)プロトコール(試合開始11分前)
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(3)プロトコール(試合開始10分前)
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(4)プロトコール(試合開始3分前)
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(5)プロトコール(コートチェンジ)
第2階層目次タイトル 公式戦の流れ(6)プロトコール(最終セット〜終了後)
第2階層目次タイトル ・コラム 3 ギプスをして試合には出られない
第1階層目次タイトル 第4章 クイズでルールを学ぼう
第2階層目次タイトル バレーボール全般に関するクイズ
第2階層目次タイトル サービスに関するクイズ
第2階層目次タイトル アタックヒットに関するクイズ
第2階層目次タイトル ブロックに関するクイズ
第2階層目次タイトル バレーボールの歴史
第1階層目次タイトル 資料
第2階層目次タイトル (1)審判の役割
第2階層目次タイトル (2)正しいネットの張りかた
第2階層目次タイトル (3)主審&副審のハンドシグナル(1)
第2階層目次タイトル 主審&副審のハンドシグナル(2)
第2階層目次タイトル 主審&副審のハンドシグナル(3)
第2階層目次タイトル (4)ライン・ジャッジのフラッグシグナル
第1階層目次タイトル バレーボール用語集(さくいん)
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名標目(漢字形) バレーボール
学習件名標目(カタカナ形) バレーボール
学習件名標目(ローマ字形) Bareboru
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540157800000000
このページの先頭へ