本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 大好きなことを研究する科学者になろう!!
タイトルヨミ ダイスキ/ナ/コト/オ/ケンキュウ/スル/カガクシャ/ニ/ナロウ
タイトル標目(ローマ字形) Daisuki/na/koto/o/kenkyu/suru/kagakusha/ni/naro
タイトル標目(全集典拠コード) 730130600000000
巻次 生物編
巻次ヨミ セイブツヘン
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) セイブツヘン
著者 理化学研究所‖協力
著者ヨミ リカガク/ケンキュウジョ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 理化学研究所
著者標目(ローマ字形) Rikagaku/Kenkyujo
記述形典拠コード 210000131330000
著者標目(統一形典拠コード) 210000131330000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
件名標目(漢字形) 科学者
件名標目(カタカナ形) カガクシャ
件名標目(ローマ字形) Kagakusha
件名標目(典拠コード) 510553900000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 生物学
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) セイブツガク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Seibutsugaku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511057500000000
出版者 扶桑社
出版者ヨミ フソウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fusosha
本体価格 ¥1300
内容紹介 人間も冬眠できるようになる? シビレエイで発電? 日本で唯一の自然科学の総合研究所「理化学研究所」の博士たちが、生き物研究の面白さを写真や図とともに詳しく紹介する。巻末に書き込みページあり。
児童内容紹介 ティラノサウルスの赤ちゃんはモフモフだった?シビレエイから発電機をつくる?生き物の寿命(じゅみょう)はどうやって決まるんだろう?イソギンチャクのカラダのしくみからわかることって?生き物研究の面白さを科学者たちがくわしく説明します。理科の勉強が苦手な人へのアドバイスものっています。
ジャンル名 自然科学(45)
ジャンル名(図書詳細) 科学・実験(220010130010)
ジャンル名(図書詳細) 自然・いきもの全般(220010130040)
ISBN(13桁) 978-4-594-09185-9
ISBN 978-4-594-09185-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.11
ISBNに対応する出版年月 2022.11
TRCMARCNo. 22042882
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202211
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7530
出版者典拠コード 310000195780000
ページ数等 111p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 404
NDC10版 404
図書記号 ダ
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) 児童図書(K)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 460
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 460
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
書誌・年譜・年表 文献:p108
『週刊新刊全点案内』号数 2282
配本回数 1配
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20221104
一般的処理データ 20221101 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20221101
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 第1章 鳥とワニの研究で恐竜の胎児が見えてくる? 江川志朗博士
第1階層目次タイトル 第2章 シビレエイから発電機をつくる? 田中陽博士
第1階層目次タイトル 第3章 ヒトを冬眠させて命を救う? 砂川玄志郎博士
第1階層目次タイトル 第4章 線虫研究でヒトの寿命を延ばす 宇野雅晴博士
第1階層目次タイトル 第5章 イソギンチャクから動物のカラダの進化を探る サフィエ・エスラ・サルペル博士
第1階層目次タイトル 第6章 実験用の“マウスバンク”とは? 吉木淳博士
第1階層目次タイトル 理研ってどんなところ?

学習件名

学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形) 科学者
学習件名標目(カタカナ形) カガクシャ
学習件名標目(ローマ字形) Kagakusha
学習件名標目(典拠コード) 540490100000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜   p4-25
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(ページ数) 4-25
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形) 冬眠   p42-57
学習件名標目(カタカナ形) トウミン
学習件名標目(ローマ字形) Tomin
学習件名標目(ページ数) 42-57
学習件名標目(典拠コード) 540256000000000
学習件名標目(漢字形) 老化   p60-73
学習件名標目(カタカナ形) ロウカ
学習件名標目(ローマ字形) Roka
学習件名標目(ページ数) 60-73
学習件名標目(典拠コード) 540507700000000
学習件名標目(漢字形) 寿命   p60-73
学習件名標目(カタカナ形) ジュミョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jumyo
学習件名標目(典拠コード) 540769100000000
学習件名標目(漢字形) いそぎんちゃく   p76-89
学習件名標目(カタカナ形) イソギンチャク
学習件名標目(ローマ字形) Isoginchaku
学習件名標目(ページ数) 76-89
学習件名標目(典拠コード) 540005000000000
学習件名標目(漢字形) 動物実験   p92-103
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ジッケン
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/jikken
学習件名標目(ページ数) 92-103
学習件名標目(典拠コード) 540912600000000
このページの先頭へ