本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 中高生のための短歌のつくりかた
タイトルヨミ チュウコウセイ/ノ/タメ/ノ/タンカ/ノ/ツクリカタ
タイトル標目(ローマ字形) Chukosei/no/tame/no/tanka/no/tsukurikata
サブタイトル 詠みたいあなたへ贈る40のヒント
サブタイトルヨミ ヨミタイ/アナタ/エ/オクル/ヨンジュウ/ノ/ヒント
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yomitai/anata/e/okuru/yonju/no/hinto
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ヨミタイ/アナタ/エ/オクル/40/ノ/ヒント
シリーズ名 コツがわかる本
シリーズ名標目(カタカナ形) コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kotsu/ga/wakaru/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 607303800000002
シリーズ名 ジュニアシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607303810010001
著者 鈴木/英子‖監修
著者ヨミ スズキ,ヒデコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/英子
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Hideko
記述形典拠コード 110002618480000
著者標目(統一形典拠コード) 110002618480000
件名標目(漢字形) 和歌-作法
件名標目(カタカナ形) ワカ-サホウ
件名標目(ローマ字形) Waka-saho
件名標目(典拠コード) 510388410060000
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu
本体価格 ¥1630
内容紹介 短歌のきほんから表現力の身につけかたまで、気持ちを言葉にする方法をやさしく解説。テーマに沿った短歌や添削例を掲載し、そこから学べるチェックポイントなどを示す。上達するための楽しい習慣なども紹介。
児童内容紹介 心が動いた瞬間を、三十一音で表してみませんか?短歌の歴史や韻律のパターンといったきほんから、表現力の身につけかたまで、気持ちを言葉にする方法を、「擬人法を有効に使ってみよう」「つぶやきを詠み込んでみよう」など40のヒントにしてやさしく解説します。
ジャンル名 詩歌・和歌・俳句(92)
ジャンル名(図書詳細) 短歌・俳句・漢詩(220060010000)
ISBN(13桁) 978-4-7804-2738-7
ISBN 978-4-7804-2738-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.3
ISBNに対応する出版年月 2023.3
TRCMARCNo. 23007911
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210001
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 911.107
NDC10版 911.107
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 中学生,高校生(FG)
『週刊新刊全点案内』号数 2298
ベルグループコード ヤングアダルトハーフ(21H)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20230303
一般的処理データ 20230222 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230222
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書の読み方
第1階層目次タイトル 第1章 短歌の基本編(ルール)
第2階層目次タイトル ヒント1 短歌とは「あなた」です
第2階層目次タイトル ヒント2 短歌の歴史を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント3 音数の数え方を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント4 さまざまな韻律のパターンを知ろう
第2階層目次タイトル ヒント5 句切れを知ろう
第2階層目次タイトル ヒント6 歌のリズムに変化を与える「句またがり」を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント7 より一層イメージがふくらむ「対句」の表現を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント8 詩的な情緒をかもしだす「倒置法」を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント9 印象が異なる「文語」と「口語」、それぞれの効用を知ろう
第2階層目次タイトル ヒント10 体言止めを有効に使ってみよう
第2階層目次タイトル ヒント11 新かなづかいと旧かなづかいの違いを知ろう
第2階層目次タイトル コラム1 新かなづかいと旧かなづかい、文語表現
第1階層目次タイトル 第2章 実践編[コンクールに向けて]
第2階層目次タイトル ヒント12 素材集めをしよう
第2階層目次タイトル ヒント13 焦点を一点に絞ろう
第2階層目次タイトル ヒント14 着想から作品にするまでの流れを知ろう
第2階層目次タイトル ヒント15 テーマが与えられているときは
第2階層目次タイトル ヒント16 短歌づくりをより良くするためのコツを知ろう
第2階層目次タイトル (1)友達を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (2)家族(祖母)を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (3)家族(母親)を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (4)頼まれたおつかいでの出来事を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (5)部活を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (6)部活帰りの出来事を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (7)自分が好きなことを詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (8)ありのままの今の自分を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (9)恋を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (10)コロナ禍での作者の学校での様子を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (11)社会的な事件を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル (12)ハロウィンの日の出来事を詠んだ短歌
第2階層目次タイトル コラム2 短歌・俳句・川柳の違い
第1階層目次タイトル 第3章 上級編 表現力向上のヒント
第2階層目次タイトル ヒント17 読み手の関心を深める「取り合わせ」をうまく使おう
第2階層目次タイトル ヒント18 歌に心地よいリズムを与える「リフレイン」をうまく使おう
第2階層目次タイトル ヒント19 読み手に伝わる表現法を考えてみよう
第2階層目次タイトル ヒント20 特有のイメージが伝わる固有名詞を効果的に使おう
第2階層目次タイトル ヒント21 オノマトペ(擬音語)を上手に使おう
第2階層目次タイトル ヒント22 オノマトペ(擬態語)を上手に使おう
第2階層目次タイトル ヒント23 比喩を上手に使おう(明喩編)
第2階層目次タイトル ヒント24 比喩を上手に使おう(暗喩編)
第2階層目次タイトル ヒント25 ひとマス空けを効果的に使ってみよう
第2階層目次タイトル ヒント26 擬人法を有効に使ってみよう
第2階層目次タイトル ヒント27 感情ことばを入れてみよう
第2階層目次タイトル <悲しい気持ちを表現する>
第2階層目次タイトル <嬉しい気持ちを表現する>
第2階層目次タイトル <怒りの気持ちを表現する>
第2階層目次タイトル <寂しい気持ちを表現する>
第2階層目次タイトル ヒント28 イメージがふくらむことばや表現を探そう
第2階層目次タイトル ヒント29 「色」を取り入れて表現してみよう
第2階層目次タイトル ヒント30 五感を意識して取り入れてみよう
第2階層目次タイトル <視覚>
第2階層目次タイトル <聴覚>
第2階層目次タイトル <嗅覚>
第2階層目次タイトル <味覚>
第2階層目次タイトル <触覚(皮膚感覚)>
第2階層目次タイトル ヒント31 有名な作品を引用してみよう
第2階層目次タイトル ヒント32 他人が言った一言をそのまま取り入れてみよう
第2階層目次タイトル ヒント33 他人の話を取り入れてみよう
第2階層目次タイトル ヒント34 つぶやきを詠み込んでみよう
第2階層目次タイトル ヒント35 数字を有効に使ってみよう
第2階層目次タイトル コラム3 主なカラーに付帯するイメージ一覧
第1階層目次タイトル 第4章 上達するための楽しい習慣
第2階層目次タイトル ヒント36 名歌鑑賞をして感性、表現力を磨こう〜監修者おすすめの歌人、短歌〜
第2階層目次タイトル ヒント37 吟行に出かけよう
第2階層目次タイトル ヒント38 歌会に参加しよう
第2階層目次タイトル ヒント39 短歌日記を書こう
第2階層目次タイトル ヒント40 ジュニア短歌大会・コンクールに参加しよう
第1階層目次タイトル 本書掲載作品の歌人のプロフィール

学習件名

学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
このページの先頭へ