タイトル | 13歳からのプレゼンテーション |
---|---|
タイトルヨミ | ジュウサンサイ/カラ/ノ/プレゼンテーション |
タイトル標目(ローマ字形) | Jusansai/kara/no/purezenteshon |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 13サイ/カラ/ノ/プレゼンテーション |
サブタイトル | 学校で、家庭で、社会で役立つ |
サブタイトルヨミ | ガッコウ/デ/カテイ/デ/シャカイ/デ/ヤクダツ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gakko/de/katei/de/shakai/de/yakudatsu |
サブタイトル | 相手を動かす伝え方が身につく本 |
サブタイトルヨミ | アイテ/オ/ウゴカス/ツタエカタ/ガ/ミ/ニ/ツク/ホン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Aite/o/ugokasu/tsutaekata/ga/mi/ni/tsuku/hon |
シリーズ名 | コツがわかる本 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コツ/ガ/ワカル/ホン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kotsu/ga/wakaru/hon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607303800000002 |
シリーズ名 | ジュニアシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュニア/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Junia/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607303810010001 |
著者 | 松永/俊彦‖監修 |
著者ヨミ | マツナガ,トシヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松永/俊彦 |
著者標目(ローマ字形) | Matsunaga,Toshihiko |
記述形典拠コード | 110007556260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007556260000 |
件名標目(漢字形) | 話しかた |
件名標目(カタカナ形) | ハナシカタ |
件名標目(ローマ字形) | Hanashikata |
件名標目(典拠コード) | 511489100000000 |
件名標目(漢字形) | プレゼンテーション |
件名標目(カタカナ形) | プレゼンテーション |
件名標目(ローマ字形) | Purezenteshon |
件名標目(典拠コード) | 511605000000000 |
出版者 | メイツユニバーサルコンテンツ |
出版者ヨミ | メイツ/ユニバーサル/コンテンツ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu |
本体価格 | ¥1720 |
内容紹介 | 言葉の力で人の心を動かして、夢や目標を実現しよう! 調べ学習の発表、面接の自己アピール、おこづかいアップの交渉など、あらゆる場面で役に立つプレゼンテーションのコツを、マンガやイラストを交えて解説する。 |
児童内容紹介 | プレゼンテーションとは、相手に自分の気持ちを伝えること。学校の発表だけでなく、人生のさまざまな場面で必ず必要となるスキルだ。伝わるプレゼンテーションの作り方から、効果的なテクニック、場面別プレゼンテーションのコツまでを、マンガやイラストを交えて紹介。 |
ジャンル名 | 言語・語学(80) |
ジャンル名(図書詳細) | 国語・日本語(220010100000) |
ISBN(13桁) | 978-4-7804-2674-8 |
ISBN | 978-4-7804-2674-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.9 |
TRCMARCNo. | 22038136 |
関連TRC 電子 MARC № | 220381360000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8388 |
出版者典拠コード | 310001023210001 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 809.2 |
NDC10版 | 809.2 |
図書記号 | ジ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 中学生(F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2277 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20230526 |
一般的処理データ | 20220928 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220928 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | マンガ「プレゼンが苦手な男子の物語」 |
第1階層目次タイトル | Part1 準備編 プレゼンテーションってなあに? |
第2階層目次タイトル | プレゼンテーションとは伝えること |
第2階層目次タイトル | なぜプレゼンテーションが必要なの? |
第2階層目次タイトル | だれでもプレゼンテーションが上手になる? |
第2階層目次タイトル | そのお悩み、こうすれば解決できます。 |
第2階層目次タイトル | case1 「言いたいことが伝わらなかった」 |
第2階層目次タイトル | case2 「言いたいことがありすぎて何から話せばいいかわからない」 |
第2階層目次タイトル | case3 「何を言えばいいかわからない」 |
第2階層目次タイトル | case4 「どう伝えればいいかわからない」 |
第2階層目次タイトル | case5 「緊張してうまくしゃべれない」 |
第1階層目次タイトル | Part2 基礎編 伝わるプレゼンテーションの作り方 |
第2階層目次タイトル | Why Who What を書いて確認しよう |
第2階層目次タイトル | 話すテーマを決めよう |
第2階層目次タイトル | 言いたいことを洗い出そう |
第2階層目次タイトル | 考えを整理しよう |
第2階層目次タイトル | 筋道を立てよう |
第2階層目次タイトル | ノイズをなくそう |
第2階層目次タイトル | 印象に残る「おわり」を考えよう |
第2階層目次タイトル | プレゼン資料を作ろう |
第1階層目次タイトル | Part3 実践編 プレゼンテーションをやってみよう |
第2階層目次タイトル | 0 プレゼンの組み立て |
第2階層目次タイトル | はじめ1 アイスブレイク クイズで注意を引きつける |
第2階層目次タイトル | はじめ2 アイスブレイク アンケートで参加型に |
第2階層目次タイトル | はじめ3 アイスブレイク エピソードで引きつける |
第2階層目次タイトル | はじめ4 見通しを立てる アジェンダで全体像を示す |
第2階層目次タイトル | はじめ5 見通しを立てる 話のテーマを伝える |
第2階層目次タイトル | なか1 ストーリーを作ろう サンドイッチ話法を使おう |
第2階層目次タイトル | なか2 ストーリーを作ろう まず主張から伝える |
第2階層目次タイトル | なか3 ストーリーを作ろう なるほど!と思える理由を言う |
第2階層目次タイトル | なか4 ストーリーを作ろう もう一度主張を言って印象づける |
第2階層目次タイトル | なか5 簡単な言葉で話そう 難しい言葉を使わない |
第2階層目次タイトル | なか6 参加型を目指す 一方通行ではなく双方向で |
第2階層目次タイトル | なか7 具体的に話す 聞き手が状況をイメージできるように |
第2階層目次タイトル | なか8 体で感情を表現する ボディランゲージは言葉以上に伝わる |
第2階層目次タイトル | なか9 自信をもって言い切る 断言して相手を安心させる |
第2階層目次タイトル | おわり1 伝えたいことを繰り返す ダメ押しのもう一回で印象づける |
第2階層目次タイトル | おわり2 行動の依頼をする 何をしてほしいのかを伝える |
第2階層目次タイトル | おわり3 感謝の気持ちを示す 「聞いてくれてありがとう」のひとことを忘れない |
第1階層目次タイトル | Part4 発展編 より効果的なプレゼンテーションのコツ |
第2階層目次タイトル | 目指せ!プレゼンの達人 |
第2階層目次タイトル | ちょっとしたコツで見違えるようになる! |
第2階層目次タイトル | 顔:表情で引きつける |
第2階層目次タイトル | 目:効果的に視線を使う |
第2階層目次タイトル | 声:明るく元気にゆっくり話す |
第2階層目次タイトル | 身振り:緩急をつけて大胆に |
第1階層目次タイトル | Part5 応用編 場面別プレゼンテーション |
第2階層目次タイトル | 1 調べ学習編「はじめ」 |
第2階層目次タイトル | 1 調べ学習編「なか」 |
第2階層目次タイトル | 1 調べ学習編「おわり」 |
第2階層目次タイトル | 2 クラスでスピーチ編「はじめ」 |
第2階層目次タイトル | 2 クラスでスピーチ編「なか」 |
第2階層目次タイトル | 2 クラスでスピーチ編「おわり」 |
第2階層目次タイトル | 3 面接でアピール編「はじめ」 |
第2階層目次タイトル | 3 面接でアピール編「なか」 |
第2階層目次タイトル | 3 面接でアピール編「おわり」 |
第1階層目次タイトル | プレゼン上手になるための Q&A |
第2階層目次タイトル | Q1 緊張してしまうのですが、どうすればいいですか? |
第2階層目次タイトル | Q2 効果的な練習方法を教えてください |
第2階層目次タイトル | Q3 資料がわかりにくいと言われます |
第2階層目次タイトル | Q4 ストーリーをどう作ったらいいのかわかりません |
第2階層目次タイトル | Q5 プレゼンで一番大切なことは何ですか? |
第2階層目次タイトル | Q6 おもしろいプレゼンをしたいんですが、スベったらどうしたらいいですか? |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 「話すのが上手」と「プレゼンがうまい」は別? |
第2階層目次タイトル | プレゼンは、話す内容を全て暗記しなければいけない? |
第2階層目次タイトル | 大ピンチ! 資料が映らない! あなたならどうする? |
第2階層目次タイトル | プレゼンのときは、どこを見ればいい? |
学習件名標目(漢字形) | 学習発表 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ガクシュウ/ハッピョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakushu/happyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540322400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 話し方 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナシカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanashikata |
学習件名標目(典拠コード) | 540534400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 調べ学習 p104-109 |
学習件名標目(カタカナ形) | シラベ/ガクシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shirabe/gakushu |
学習件名標目(ページ数) | 104-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540897000000000 |
学習件名標目(漢字形) | スピーチ p110-115 |
学習件名標目(カタカナ形) | スピーチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Supichi |
学習件名標目(ページ数) | 110-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540640700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 面接 p116-121 |
学習件名標目(カタカナ形) | メンセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mensetsu |
学習件名標目(ページ数) | 116-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540954600000000 |