タイトル | 日本の世界遺産 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/セカイ/イサン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/sekai/isan |
タイトル標目(全集典拠コード) | 730314000000000 |
サブタイトル | 地理・歴史・SDGsの視点でひも解く |
サブタイトルヨミ | チリ/レキシ/エスディージーズ/ノ/シテン/デ/ヒモトク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chiri/rekishi/esudijizu/no/shiten/de/himotoku |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | チリ/レキシ/SDGs/ノ/シテン/デ/ヒモトク |
並列タイトル | World Heritage in Japan |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
多巻タイトル | 白川郷・五箇山 富士山 古都京都 古都奈良 法隆寺 熊野古道 百舌鳥・古市古墳群 姫路城 |
多巻タイトルヨミ | シラカワゴウ/ゴカヤマ/フジサン/コト/キョウト/コト/ナラ/ホウリュウジ/クマノ/コドウ/モズ/フルイチ/コフングン/ヒメジジョウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shirakawago/gokayama/fujisan/koto/kyoto/koto/nara/horyuji/kumano/kodo/mozu/furuichi/kofungun/himejijo |
件名標目(漢字形) | 世界遺産 |
件名標目(カタカナ形) | セカイ/イサン |
件名標目(ローマ字形) | Sekai/isan |
件名標目(典拠コード) | 511702400000000 |
出版者 | 帝国書院 |
出版者ヨミ | テイコク/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Teikoku/Shoin |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 日本の世界遺産を、地理的・歴史的な見方や考え方によって解説し、代表的な資産をイラスト化して紹介する。保全とSDGsの取り組みも収録。2は、白川郷・五箇山の合掌造り集落、富士山、古都京都の文化財などを収録。 |
児童内容紹介 | 普遍的(ふへんてき)価値を持つ建造物・遺跡(いせき)・景観・自然として認められた「世界遺産」。文化遺産「富士山」「姫路城(ひめじじょう)」など、日本の世界遺産を取り上げ、基本知識をはじめ、地理的解説・歴史的解説を写真や地図とともに収録。代表的な資産のイラスト図解も掲載(けいさい)する。 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の地理・文化(220010090020) |
ISBN(13桁) | 978-4-8071-6666-4 |
ISBN | 978-4-8071-6666-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-8071-6664-0 |
セットISBN | 4-8071-6664-0 |
TRCMARCNo. | 23009399 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202302 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4902 |
出版者典拠コード | 310000184510000 |
ページ数等 | 71p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | 全集(C) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 709.1 |
NDC10版 | 709.1 |
NDC分類 | 519.81 |
NDC10版 | 519.81 |
図書記号 | ニ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2300 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20230317 |
一般的処理データ | 20230309 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230309 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 地図(本州中央部) |
---|---|
第1階層目次タイトル | 日本の世界遺産 おもな構成資産/歴史年表 |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
第2階層目次タイトル | 豪雪地帯ではぐくまれた合掌造り集落 |
第2階層目次タイトル | 白川郷・五箇山の他地域との結びつき |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
第2階層目次タイトル | 江戸時代のころから助け合う「結」 |
第2階層目次タイトル | 明治時代末期まで続いた養蚕業 |
第2階層目次タイトル | 火薬工場だった合掌造り家屋 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 白川郷の合掌造り集落 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | 「進化した“結(助け合いの組織)”」が実現する,持続可能な観光地 |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉- |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た富士山 |
第2階層目次タイトル | 火山活動でできた日本最高峰の山 |
第2階層目次タイトル | 富士山に積もった雪の行方 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た富士山 |
第2階層目次タイトル | 平安時代から始まった富士山への登拝 |
第2階層目次タイトル | 江戸庶民の信仰の山となった富士山 |
第2階層目次タイトル | 芸術の源であった富士山 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 富士山 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | “地球にやさしいエコな技術”が富士山の雄大な姿を守っていく |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 古都京都の文化財 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た古都京都の文化財 |
第2階層目次タイトル | 古都としての京郡 |
第2階層目次タイトル | 三方を山々に囲まれた京都盆地 |
第2階層目次タイトル | 世界的な観光地としての京都 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た古都京都の文化財 |
第2階層目次タイトル | 桓武天皇が開いた平安京 |
第2階層目次タイトル | 平安時代末期から室町時代の京都 |
第2階層目次タイトル | 応仁の乱以降の京都 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 鹿苑寺(金閣寺) |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | ピンチをチャンスに!“古都の空き家”を活用して持続可能なまちづくりへ |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 古都奈良の文化財 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た古都奈良の文化財 |
第2階層目次タイトル | 「国のまほろば」奈良盆地 |
第2階層目次タイトル | 古都奈良全体での世界遺産整備 |
第2階層目次タイトル | 奈良のシカと奈良公園 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た古都奈良の文化財 |
第2階層目次タイトル | 奈良時代の歴史と文化を物語る平城京 |
第2階層目次タイトル | 大仏をつくるため人々の協力を求めた聖武天皇 |
第2階層目次タイトル | 国際色豊かな天平文化を伝えた東大寺 |
第2階層目次タイトル | 命がけで渡日した鑑真 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 東大寺 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | “奈良らしい眺望景観”を守り,整え,生かす |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 法隆寺地域の仏教建造物 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た法隆寺地域の仏教建造物 |
第2階層目次タイトル | 斑鳩につくられた寺院群 |
第2階層目次タイトル | 古代の道の整備 |
第2階層目次タイトル | 「斑鳩の里」の世界遺産 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た法隆寺地域の仏教建造物 |
第2階層目次タイトル | 法隆寺を建立した聖徳太子 |
第2階層目次タイトル | 法隆寺地域の仏教建造物 |
第2階層目次タイトル | 海外の文化を取り入れた法隆寺 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 法隆寺 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | 和と多様性を尊重した“飛鳥時代版SDGs”から学ぶ公平・公正 |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た紀伊山地の霊場と参詣道 |
第2階層目次タイトル | 紀伊山地の自然環境と霊場 |
第2階層目次タイトル | 急峻な地形がもたらすマイナスの側面とプラスの側面 |
第2階層目次タイトル | 自然を生かした林業 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た紀伊山地の霊場と参詣道 |
第2階層目次タイトル | 宇多天皇や藤原道長がもうでたという吉野・大峯 |
第2階層目次タイトル | 空海が開いた金剛峯寺のある高野山 |
第2階層目次タイトル | 多くの人々が訪れた熊野三山 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | “企業の社会的責任に(CSR)”で実現する古から未来へ続く道 |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群- |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た百舌鳥・古市古墳群 |
第2階層目次タイトル | 地形を最大限に生かした古墳群 |
第2階層目次タイトル | 海に面した重要地「堺」 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た百舌鳥・古市古墳群 |
第2階層目次タイトル | 権力者の墓だった古墳 |
第2階層目次タイトル | 世界三大墳墓の一つ大仙(大山)古墳 |
第2階層目次タイトル | 日本で2番目に大きい墳墓 誉田御廟山古墳 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 大仙(大山)古墳 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | “Think globally,Act locally”で高校生がつなぐ古墳の未来 |
第1階層目次タイトル | 文化遺産 姫路城 |
第2階層目次タイトル | 基本データ |
第2階層目次タイトル | 地理的視点から見た姫路城 |
第2階層目次タイトル | 播磨平野の中にある平山城 |
第2階層目次タイトル | 瀬戸内の気候に位置する姫路 |
第2階層目次タイトル | 要衝に立地した姫路城 |
第2階層目次タイトル | 歴史的視点から見た姫路城 |
第2階層目次タイトル | 姫路城を築いたといわれる赤松氏 |
第2階層目次タイトル | 大改修を行った羽柴秀吉 |
第2階層目次タイトル | 今の姫路城を完成させた池田氏・本多氏 |
第2階層目次タイトル | イラストで見る世界遺産 姫路城 |
第2階層目次タイトル | 世界遺産の保全とSDGsの取り組み |
第2階層目次タイトル | “平和のシンボル”である姫路城を次の世代へ |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 世界遺産 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/イサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/isan |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 合掌造り p7-14 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガッショウヅクリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gasshozukuri |
学習件名標目(ページ数) | 7-14 |
学習件名標目(典拠コード) | 540280000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 白川郷・五箇山 p7-14 |
学習件名標目(カタカナ形) | シラカワゴウ/ゴカヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shirakawago/gokayama |
学習件名標目(典拠コード) | 540917400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富士山 p15-22 |
学習件名標目(カタカナ形) | フジサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fujisan |
学習件名標目(ページ数) | 15-22 |
学習件名標目(典拠コード) | 540332200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 京都府 p23-30 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウトフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyotofu |
学習件名標目(ページ数) | 23-30 |
学習件名標目(典拠コード) | 540234000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金閣 p28-29 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkaku |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540563600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奈良県 p31-38 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナラケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Naraken |
学習件名標目(ページ数) | 31-38 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東大寺 p36-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウダイジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Todaiji |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540400800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 法隆寺 p39-46 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウリュウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Horyuji |
学習件名標目(ページ数) | 39-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540434900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紀伊山地 p47-54 |
学習件名標目(カタカナ形) | キイ/サンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kii/sanchi |
学習件名標目(ページ数) | 47-54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540499000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 百舌鳥古墳群 p55-62 |
学習件名標目(カタカナ形) | モズ/コフングン |
学習件名標目(ローマ字形) | Mozu/kofungun |
学習件名標目(ページ数) | 55-62 |
学習件名標目(典拠コード) | 541255000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古市古墳群 p55-62 |
学習件名標目(カタカナ形) | フルイチ/コフングン |
学習件名標目(ローマ字形) | Furuichi/kofungun |
学習件名標目(典拠コード) | 541255100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大仙古墳 p60-61 |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイセン/コフン |
学習件名標目(ローマ字形) | Daisen/kofun |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540829700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 姫路城 p63-70 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒメジジョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Himejijo |
学習件名標目(ページ数) | 63-70 |
学習件名標目(典拠コード) | 540319800000000 |