タイトル
|
どっちがいいの?ヒトの歯・サメの歯
|
タイトルヨミ
|
ドッチ/ガ/イイノ/ヒト/ノ/ハ/サメ/ノ/ハ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dotchi/ga/iino/hito/no/ha/same/no/ha
|
サブタイトル
|
何度も生えかわるサメの歯のひみつ
|
サブタイトルヨミ
|
ナンド/モ/ハエカワル/サメ/ノ/ハ/ノ/ヒミツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nando/mo/haekawaru/same/no/ha/no/himitsu
|
著者
|
岡崎/好秀‖著
|
著者ヨミ
|
オカザキ,ヨシヒデ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡崎/好秀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okazaki,Yoshihide
|
著者標目(著者紹介)
|
愛知学院大学歯学部卒業。国立モンゴル医学・科学大学小児歯科・予防歯科客員教授。日本小児歯科学会専門医・指導医。著書に「教えて恐竜!ぼくたちの大切な歯」など。
|
記述形典拠コード
|
110001245190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001245190000
|
件名標目(漢字形)
|
歯
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ha
|
件名標目(典拠コード)
|
510873500000000
|
件名標目(漢字形)
|
さめ(鮫)
|
件名標目(カタカナ形)
|
サメ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Same
|
件名標目(典拠コード)
|
510032600000000
|
出版者
|
少年写真新聞社
|
出版者ヨミ
|
ショウネン/シャシン/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shonen/Shashin/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
サメの歯は一生に何度も生えかわるけど、ヒトの歯は一度しか生えかわりません。なぜでしょう? 先生と子どもたちの会話形式で、写真やイラストとともにそれぞれの歯を比べ、ヒトの歯の大切な働きを伝えます。
|
児童内容紹介
|
サメの歯は、一生に何度も生えかわります。でも、ヒトの歯は、一度しか生えかわりません。なぜでしょう?水族館のサメの写真やイラストを使って、サメがどんな魚で、歯の形はどうなっているのか、ヒトの歯とどうちがうのかを説明します。トラやクマといった動物の歯や、ヒトの歯の大切な働きも紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
生活・美容・健康(52)
|
ジャンル名(図書詳細)
|
からだ・健康・性教育(220010170040)
|
ジャンル名(図書詳細)
|
動物(220010130050)
|
ISBN(13桁)
|
978-4-87981-783-9
|
ISBN
|
978-4-87981-783-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.12
|
TRCMARCNo.
|
23048897
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
東京都(313000)
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202312
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3087
|
出版者典拠コード
|
310000174620000
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC分類
|
497.1
|
NDC10版
|
497.1
|
図書記号
|
オド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
テキスト(A1)
|
機器種別
|
機器不用(A)
|
キャリア種別
|
冊子(A1)
|
利用対象
|
小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2337
|
ストックブックスコード
|
注目の1冊☆(SS1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国コード
|
日本国(JP)
|
データレベル
|
確定(F)
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
新刊流通図書掲載(A)
|
周辺ファイルの種類
|
目次情報ファイル有(D)
|
最終更新日付
|
20231215
|
一般的処理データ
|
20231213 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20231213
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|