本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 諏訪信仰の変奏
タイトルヨミ スワ/シンコウ/ノ/ヘンソウ
タイトル標目(ローマ字形) Suwa/shinko/no/henso
サブタイトル 中先代の乱から甲賀三郎神話へ
サブタイトルヨミ ナカセンダイ/ノ/ラン/カラ/コウガ/サブロウ/シンワ/エ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nakasendai/no/ran/kara/koga/saburo/shinwa/e
著者 二本松/康宏‖著
著者ヨミ ニホンマツ,ヤスヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 二本松/康宏
著者標目(ローマ字形) Nihonmatsu,Yasuhiro
著者標目(著者紹介) 長野県長野市出身。立命館大学大学院博士課程後期課程修了。静岡文化芸術大学教授。博士(文学)。著書に「曽我物語の基層と風土」など。
記述形典拠コード 110005458720000
著者標目(統一形典拠コード) 110005458720000
件名標目(漢字形) 諏訪大社
件名標目(カタカナ形) スワ/タイシャ
件名標目(ローマ字形) Suwa/Taisha
件名標目(典拠コード) 210000344610000
出版者 三弥井書店
出版者ヨミ ミヤイ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Miyai/Shoten
本体価格 ¥2500
内容紹介 中世の諏訪信仰は中先代の乱を契機として大きく変容した-。新たな風景の中で生まれた、新たな諏訪大明神たちの神話とは。伝承学の視点からフィールドワークを駆使し、甲賀三郎神話の生成を解き明かす。
ジャンル名 宗教・民俗・人類(11)
ジャンル名(図書詳細) 神道(030020060000)
ジャンル名(図書詳細) 日本の神話・伝説・民話(040040020000)
ISBN(13桁) 978-4-8382-3413-4
ISBN 978-4-8382-3413-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.1
ISBNに対応する出版年月 2024.1
TRCMARCNo. 24003727
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8030
出版者典拠コード 310000198370000
ページ数等 268p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
NDC分類 175.952
NDC10版 175.952
図書記号 ニス
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 研究者(Q)
書誌・年譜・年表 中先代の乱と諏訪信仰関連年譜:p20
『週刊新刊全点案内』号数 2343
ストックブックスコード ストックブックス(SB)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20240202
一般的処理データ 20240129 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240129
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 序章 中先代の乱と諏訪信仰
第1階層目次タイトル 第一章 陬波大王から甲賀三郎へ
第2階層目次タイトル 一 『諏訪大明神画詞』の時代
第2階層目次タイトル 二 『諏訪上社物忌令』と「陬波大王垂迹縁起」
第2階層目次タイトル 三 『諏訪信重解状』と「諏訪大明神守屋山垂迹縁起」
第2階層目次タイトル 四 甲賀三郎の神話へ
第1階層目次タイトル 第二章 大祝に反旗を翻す-『伊那古大松原大明神縁起』
第2階層目次タイトル 一 『伊那古大松原大明神縁起』を読む
第2階層目次タイトル 二 「松原縁起」の制作をめぐって
第2階層目次タイトル 三 「松原縁起」の風景
第1階層目次タイトル 第三章 諏方系「諏訪縁起」の風景(一)-蓼科山と雨境峠から-
第2階層目次タイトル 一 異端の神話
第2階層目次タイトル 二 「諏訪縁起」のなかの蓼科山
第2階層目次タイトル 三 蓼科山と雨境峠の祭祀遺跡群
第2階層目次タイトル 四 雨境峠の情景
第2階層目次タイトル 五 新海道へ
第1階層目次タイトル 第四章 諏方系「諏訪縁起」の風景(二)-新海道から上州へ-
第2階層目次タイトル 一 諏訪大明神と抜鉾大明神との神婚神話
第2階層目次タイトル 二 蓼科山から春日へ
第2階層目次タイトル 三 春日郷の諏訪信仰
第2階層目次タイトル 四 新海社の諏訪信仰
第2階層目次タイトル 五 新海明神の春日神幸と新海道
第2階層目次タイトル 六 新海社から抜鉾大明神へ
第1階層目次タイトル 第五章 兼家系「諏訪の本地」の風景(一)-なぎの松原から-
第2階層目次タイトル 一 兼家の物語
第2階層目次タイトル 二 浅間の嶽、なぎの松原
第2階層目次タイトル 三 なぎの松原の諏訪信仰と海野修験
第2階層目次タイトル 四 真名本『曽我物語』に描かれた海野氏の名誉-諏訪大明神の狩庭-
第1階層目次タイトル 第六章 兼家系「諏訪の本地」の風景(二)-甲賀三郎の子どもたち-
第2階層目次タイトル 一 三人の王子たち
第2階層目次タイトル 二 下之郷の生島足島神社
第2階層目次タイトル 三 下之郷諏訪大明神の御籠神事
第2階層目次タイトル 四 兼家の道
第1階層目次タイトル 第七章 諏訪信仰とみちのくの鷹-真名本『曽我物語』における畠山重忠の「鷹語り」から-
第2階層目次タイトル 一 畠山重忠、鷹狩りを語る
第2階層目次タイトル 二 「鷹語り」の系譜
第2階層目次タイトル 三 奥州笹川
第2階層目次タイトル 四 みちのくの鷹
第1階層目次タイトル 結章 諏訪縁起の変奏
このページの先頭へ