本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし
タイトルヨミ ゲンチ/シュザイ/ニホン/ノ/コクド/ト/ヒトビト/ノ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Genchi/shuzai/nihon/no/kokudo/to/hitobito/no/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 730685800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 寒い土地のくらし
多巻タイトルヨミ サムイ/トチ/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Samui/tochi/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 北海道
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ホッカイドウ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Hokkaido
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1974〜
各巻の責任表示 長谷川/直子‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ハセガワ,ナオコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長谷川/直子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Hasegawa,Naoko
記述形典拠コード 110004774190000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004774190000
各巻の責任表示 山本/健太‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヤマモト,ケンタ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/健太
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Kenta
記述形典拠コード 110006175870000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006175870000
各巻の責任表示 宇根/寛‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ウネ,ヒロシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇根/寛
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Une,Hiroshi
記述形典拠コード 110007791080000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110007791080000
件名標目(漢字形) 日本-地理
件名標目(カタカナ形) ニホン-チリ
件名標目(ローマ字形) Nihon-chiri
件名標目(典拠コード) 520103810050000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 北海道
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ホッカイドウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Hokkaido
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520120900000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥3000
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。2は、寒い土地の例として、北海道のくらしや産業、歴史などを紹介する。
児童内容紹介 稲作(いなさく)や酪農(らくのう)がさかんな北海道。観光客にも人気のいまの北海道があるのは、先住民族であるアイヌと、入植し、開拓(かいたく)しつづけてきた人々のたゆまぬ努力の結果です。気候・地形から、くらし、産業、歴史まで、寒い土地である北海道について、写真や図表とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 日本の地理・文化(220010090020)
ISBN(13桁) 978-4-591-17914-7
ISBN 978-4-591-17914-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
ISBNに対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23039681
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
主題に関する地域名 北海道
主題に関する地域コード 北海道(101000)
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 291.08
NDC10版 291.08
図書記号 ゲ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) 児童図書(K)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 291.1
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2336
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20231208
一般的処理データ 20231206 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231206
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル ・はじめに
第1階層目次タイトル (1)北海道の気候と地形
第2階層目次タイトル ・北海道はどこにある?
第2階層目次タイトル ・北海道ってどんな土地?
第2階層目次タイトル ・北海道の気候の特徴は?
第2階層目次タイトル ・災害をおこすこともある大自然
第1階層目次タイトル (2)北海道の生きもの
第2階層目次タイトル ・北海道にはなぜツキノワグマがいない?
第1階層目次タイトル (3)北海道のくらし
第2階層目次タイトル ・寒さを防ぐ家のくふうとは?
第2階層目次タイトル ・北方型住宅とは?
第2階層目次タイトル ・野生動物が人のそばでくらす北海道
第2階層目次タイトル インタビュー 野生動物と人との共存の道は手探りです 帯広畜産大学 環境農学研究部門 環境生態学分野 准教授 浅利裕伸さん
第2階層目次タイトル ・北海道のくらしを支える乗りものは?
第2階層目次タイトル ・小学校で学ぶスケートとアイヌ民族
第2階層目次タイトル ・北海道の郷土料理は何?
第1階層目次タイトル (4)北海道の産業
第2階層目次タイトル ・生産量日本一の作物は?
第2階層目次タイトル コラム 北海道は米どころって本当?
第2階層目次タイトル ・十勝の大規模農場では何がつくられている?
第2階層目次タイトル インタビュー 広い土地を大型機械で耕筰 帯広市の畑作農家 十勝とやま農場 外山聖子さん
第2階層目次タイトル ・十勝は北海道一の酪農王国
第2階層目次タイトル インタビュー ジャージー種から貴重な生乳をもらう 十勝加藤牧場 会長 加藤賢一さん
第2階層目次タイトル ・さまざまな乳製品をつくる十勝
第2階層目次タイトル インタビュー ジャージー乳にこだわっておいしい乳製品を生産 十勝加藤牧場ミルクセンター 乳製品製造担当 小倉佳恵さん
第2階層目次タイトル コラム 北海道の畜産
第2階層目次タイトル ・北海道にはなぜおいしい角介類が多い?
第2階層目次タイトル ・観光客が北海道を訪れる理由
第1階層目次タイトル (5)北海道の歴史
第2階層目次タイトル ・いま北海道に住む先住民族アイヌとは?
第2階層目次タイトル ・アイヌ民族の文化を知ろう
第2階層目次タイトル ・江戸時代の北海道と北海道開拓
第1階層目次タイトル ・さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 北海道
学習件名標目(カタカナ形) ホッカイドウ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkaido
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540267400000000
学習件名標目(漢字形) 日本地理
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/チリ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/chiri
学習件名標目(典拠コード) 540384600000000
学習件名標目(漢字形) 北方領土   p7
学習件名標目(カタカナ形) ホッポウ/リョウド
学習件名標目(ローマ字形) Hoppo/ryodo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540268600000000
学習件名標目(漢字形) 気候   p10-11
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災   p12-13
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 野生動物   p14-15,20-21
学習件名標目(カタカナ形) ヤセイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yasei/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 14-15,20-21
学習件名標目(典拠コード) 540560600000000
学習件名標目(漢字形) 住まい   p16-19
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 札幌市(北海道)   p21
学習件名標目(カタカナ形) サッポロシ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ローマ字形) Sapporoshi(hokkaido)
学習件名標目(ページ数) 21
学習件名標目(典拠コード) 540399500000000
学習件名標目(漢字形) 交通   p22-23
学習件名標目(カタカナ形) コウツウ
学習件名標目(ローマ字形) Kotsu
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540233100000000
学習件名標目(漢字形) スケート   p24
学習件名標目(カタカナ形) スケート
学習件名標目(ローマ字形) Suketo
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540066200000000
学習件名標目(漢字形) アイヌ   p25,40-43
学習件名標目(カタカナ形) アイヌ
学習件名標目(ローマ字形) Ainu
学習件名標目(ページ数) 25,40-43
学習件名標目(典拠コード) 540066500000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理   p26-27
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 農業   p28-31
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 酪農   p32-35
学習件名標目(カタカナ形) ラクノウ
学習件名標目(ローマ字形) Rakuno
学習件名標目(ページ数) 32-35
学習件名標目(典拠コード) 540558500000000
学習件名標目(漢字形) 乳製品   p34-35
学習件名標目(カタカナ形) ニュウセイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Nyuseihin
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540776200000000
学習件名標目(漢字形) 漁業   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) ギョギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyogyo
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540450400000000
学習件名標目(漢字形) 観光   p38-39
学習件名標目(カタカナ形) カンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanko
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540531200000000
学習件名標目(漢字形) 開拓   p44-45
学習件名標目(カタカナ形) カイタク
学習件名標目(ローマ字形) Kaitaku
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540571300000000
このページの先頭へ