本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし
タイトルヨミ ゲンチ/シュザイ/ニホン/ノ/コクド/ト/ヒトビト/ノ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Genchi/shuzai/nihon/no/kokudo/to/hitobito/no/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 730685800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
多巻タイトル 高い土地のくらし
多巻タイトルヨミ タカイ/トチ/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Takai/tochi/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 群馬県嬬恋村・長野県野辺山原
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) グンマケン/ツマゴイムラ/ナガノケン/ノベヤマハラ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Gunmaken/tsumagoimura/naganoken/nobeyamahara
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1974〜
各巻の責任表示 長谷川/直子‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ハセガワ,ナオコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長谷川/直子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Hasegawa,Naoko
記述形典拠コード 110004774190000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004774190000
各巻の責任表示 山本/健太‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヤマモト,ケンタ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/健太
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Kenta
記述形典拠コード 110006175870000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006175870000
各巻の責任表示 宇根/寛‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ウネ,ヒロシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇根/寛
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Une,Hiroshi
記述形典拠コード 110007791080000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110007791080000
件名標目(漢字形) 日本-地理
件名標目(カタカナ形) ニホン-チリ
件名標目(ローマ字形) Nihon-chiri
件名標目(典拠コード) 520103810050000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 嬬恋村(群馬県)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ツマゴイムラ(グンマケン)
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Tsumagoimura(gunmaken)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520526400000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 南牧村(長野県)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ミナミマキムラ(ナガノケン)
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Minamimakimura(naganoken)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520118200000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥3000
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。5は、高い土地の例として、群馬県嬬恋村・長野県野辺山原のくらしや産業などを紹介する。
児童内容紹介 山地にある、高原とよばれる平らな土地。低い土地にくらべて一年中気温が低い高原では、夏のすずしさをいかしたキャベツ栽培(さいばい)などがおこなわれています。そのような高い土地のくらしについて、群馬県嬬恋村(つまごいむら)と長野県野辺山原をとりあげ、写真や図表とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 日本の地理・文化(220010090020)
ISBN(13桁) 978-4-591-17917-8
ISBN 978-4-591-17917-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
ISBNに対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23039687
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
主題に関する地域名 群馬県嬬恋村
主題に関する地域コード 群馬県嬬恋村(310425)
主題に関する地域名 長野県南牧村
主題に関する地域コード 長野県南牧村(520305)
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 291.08
NDC10版 291.08
図書記号 ゲ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) 児童図書(K)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.33
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 291.33
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2336
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20231208
一般的処理データ 20231206 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231206
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル ・はじめに
第1階層目次タイトル (1)高い土地の気候と地形
第2階層目次タイトル ・高い土地はどこにある?
第2階層目次タイトル ・高い土地の気候の特徴は?
第2階層目次タイトル コラム 天文観測に適している野辺山原の地形と気候
第2階層目次タイトル ・高原とほかの場所をくらべてみよう
第1階層目次タイトル (2)高い土地の生きもの
第2階層目次タイトル ・嬬恋村の高原にはどんな生きものがいる?
第2階層目次タイトル コラム 嬬恋村に現れるニホンカモシカ
第1階層目次タイトル (3)高い土地のくらし
第2階層目次タイトル ・養蚕をおこなったむかしの家
第2階層目次タイトル ・嬬恋村の寒さのなかで快適ににすごせる家とは?
第2階層目次タイトル インタビュー 一年中快適で省エネになる住宅建築 有限会社 古澤建築 代表 古澤謙ーさん
第2階層目次タイトル ・嬬恋村の1年
第2階層目次タイトル インタビュー 夏のあいだは収穫の手伝いも 嬬恋村立西部小学校 5年生 黒岩優真さん
第2階層目次タイトル インタビュー スケート選手になって活躍するのが夢です 嬬恋村立東部小学校 5年生 スケート部 黒岩新太さん 茂木楓馬さん
第1階層目次タイトル (4)高い土地の産業
第2階層目次タイトル ・高原野菜はどんな野菜?
第2階層目次タイトル コラム 1日の気温差が大きいと野菜がおいしくなる
第2階層目次タイトル ・嬬恋村のキャベツはどう育つ?
第2階層目次タイトル インタビュー 土は財産 たいせつに守り伝えたい 高冷地野菜研究センター センター長 鹿沼信行さん
第2階層目次タイトル ・キャベツの100日戦争
第2階層目次タイトル インタビュー おいしいキャベツを消費者に届けることにやりがいを感じています キャベツ農家 尾崎直登さん
第2階層目次タイトル ・収穫したキャベツはどこへ行く?
第2階層目次タイトル ・酪農もさかんな野辺山原
第2階層目次タイトル コラム 酪農家と野菜農家の関係
第2階層目次タイトル ・牛を育てて乳をしぼる酪農の仕事とは
第2階層目次タイトル ・おいしい牛乳ができるまで
第2階層目次タイトル ・軽井沢はなぜ避暑地になった?
第2階層目次タイトル ・高原に訪れる多くの観光
第2階層目次タイトル コラム 開拓の地、清里とポール・ラッシュ博士
第1階層目次タイトル (5)高いい土地の歴史
第2階層目次タイトル ・嬬恋村の高原野菜はどのようにはじまった?
第2階層目次タイトル コラム 日本におけるキャベツの普及
第2階層目次タイトル ・日本一の産地への道のり
第2階層目次タイトル ・野辺山原 高原野菜と酪農の里へのあゆみ
第2階層目次タイトル コラム 馬の名産地だった野辺山原
第1階層目次タイトル ・さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 嬬恋村(群馬県)
学習件名標目(カタカナ形) ツマゴイムラ(グンマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tsumagoimura(gunmaken)
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540319900000000
学習件名標目(漢字形) 日本地理
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/チリ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/chiri
学習件名標目(典拠コード) 540384600000000
学習件名標目(漢字形) 野辺山高原
学習件名標目(カタカナ形) ノベヤマ/コウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Nobeyama/kogen
学習件名標目(典拠コード) 540561400000000
学習件名標目(漢字形) 高原
学習件名標目(カタカナ形) コウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Kogen
学習件名標目(典拠コード) 540596600000000
学習件名標目(漢字形) 気候   p8-9
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 植物   p12-13
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540412200000000
学習件名標目(漢字形) 野生動物   p12-13
学習件名標目(カタカナ形) ヤセイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yasei/dobutsu
学習件名標目(典拠コード) 540560600000000
学習件名標目(漢字形) かいこ   p14-15
学習件名標目(カタカナ形) カイコ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiko
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540013400000000
学習件名標目(漢字形) 住まい   p16-17
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) キャベツ   p22-29
学習件名標目(カタカナ形) キャベツ
学習件名標目(ローマ字形) Kyabetsu
学習件名標目(ページ数) 22-29
学習件名標目(典拠コード) 540098600000000
学習件名標目(漢字形) 農業   p22-29
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 高原野菜   p22-23,40-45
学習件名標目(カタカナ形) コウゲン/ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Kogen/yasai
学習件名標目(ページ数) 22-23,40-45
学習件名標目(典拠コード) 540596700000000
学習件名標目(漢字形) 酪農   p30-35,44-45
学習件名標目(カタカナ形) ラクノウ
学習件名標目(ローマ字形) Rakuno
学習件名標目(ページ数) 30-35,44-45
学習件名標目(典拠コード) 540558500000000
学習件名標目(漢字形) 牛乳   p34-35
学習件名標目(カタカナ形) ギュウニュウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyunyu
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540459500000000
学習件名標目(漢字形) 観光   p36-39
学習件名標目(カタカナ形) カンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanko
学習件名標目(ページ数) 36-39
学習件名標目(典拠コード) 540531200000000
学習件名標目(漢字形) 軽井沢   p36-38
学習件名標目(カタカナ形) カルイザワ
学習件名標目(ローマ字形) Karuizawa
学習件名標目(ページ数) 36-38
学習件名標目(典拠コード) 540545900000000
このページの先頭へ