タイトル | 現地取材!日本の国土と人々のくらし |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンチ/シュザイ/ニホン/ノ/コクド/ト/ヒトビト/ノ/クラシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Genchi/shuzai/nihon/no/kokudo/to/hitobito/no/kurashi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 730685800000000 |
巻次 | 8 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000008 |
多巻タイトル | 国境のくらし |
多巻タイトルヨミ | コッキョウ/ノ/クラシ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kokkyo/no/kurashi |
各巻のタイトル関連情報 | 長崎県対馬市 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ナガサキケン/ツシマシ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nagasakiken/tsushimashi |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1974〜 |
各巻の責任表示 | 長谷川/直子‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ハセガワ,ナオコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/直子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Naoko |
記述形典拠コード | 110004774190000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004774190000 |
各巻の責任表示 | 山本/健太‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ヤマモト,ケンタ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/健太 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Kenta |
記述形典拠コード | 110006175870000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110006175870000 |
各巻の責任表示 | 宇根/寛‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ウネ,ヒロシ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宇根/寛 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Une,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110007791080000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110007791080000 |
件名標目(漢字形) | 日本-地理 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-チリ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-chiri |
件名標目(典拠コード) | 520103810050000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 対馬市 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ツシマシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Tsushimashi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520556600000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。8は、国境に近い土地の例として、長崎県対馬市のくらしや産業、歴史などを紹介する。 |
児童内容紹介 | 陸上でほかの国と接していない日本の国境は、すべて海の上にあります。国境に近い島のなかから長崎県対馬市をとりあげ、家づくりのくふうや学校生活、国境警備といった島のくらしの特徴(とくちょう)から、気候・地形、産業、朝鮮(ちょうせん)半島との交流の歴史までを、写真や図表とともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の地理・文化(220010090020) |
ISBN(13桁) | 978-4-591-17920-8 |
ISBN | 978-4-591-17920-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
TRCMARCNo. | 23039689 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
主題に関する地域名 | 長崎県対馬市 |
主題に関する地域コード | 長崎県対馬市(942209) |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | 全集(C) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 291.08 |
NDC10版 | 291.08 |
図書記号 | ゲ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 8 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | 児童図書(K) |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 291.93 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 291.93 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
配本回数 | 全8巻完結 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20231208 |
一般的処理データ | 20231206 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ・はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | (1)対馬の気候と地形 |
第2階層目次タイトル | ・日本の国境はどこにある? |
第2階層目次タイトル | ・対馬市はどんなところ? |
第2階層目次タイトル | ・対馬の気候の特徴は? |
第1階層目次タイトル | (2)対馬の生きもの |
第2階層目次タイトル | ・国境の島にすむ生きものの特徴は? |
第1階層目次タイトル | (3)対馬市のくらし |
第2階層目次タイトル | ・対馬の家のくふうとは? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 家老の屋敷の石塀を使いつづける 渡邊菓子鋪 4代目 渡邊圭二さん |
第2階層目次タイトル | ・国境に近い小学校で学んでいることは? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 海岸の清掃活動から学んだこと 対馬市立豊小学校 6年生 武末桜來さん 津島市立豊小学校 5年生 扇幸来さん 小川蒼介さん 中野凌輔さん |
第2階層目次タイトル | ・島のくらしを支える乗りものは? |
第2階層目次タイトル | ・国境のくらしはどう守られている? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 灯台も守っているよ 対馬海上保安部 管理課 工藤洋一さん 渉外係 河崎輝希さん |
第2階層目次タイトル | ・海岸はごみでいっぱい? |
第2階層目次タイトル | コラム 木質バイオマスのエネルギー利用 |
第2階層目次タイトル | ・対馬にむかしから伝わる料理とは? |
第1階層目次タイトル | (4)対馬市の産業 |
第2階層目次タイトル | ・対馬の環境をいかした農業とは? |
第2階層目次タイトル | ・「あか牛」ってどんな牛? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 島のくらしは支え合いと助け合い 繁殖農家 居村憲昭さん |
第2階層目次タイトル | ・対馬市がほこる水産業とは? |
第2階層目次タイトル | ・韓国からの旅行者が多い理由は? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 観光でおたがいの理解を深めよう 対馬観光物産協会 事務局長 西護さん |
第1階層目次タイトル | (5)対馬の歴史 |
第2階層目次タイトル | ・いつから朝鮮半島と交流があった? |
第2階層目次タイトル | コラム すすんだ文化や制度を持ち帰った遣隋使と遣唐使 |
第2階層目次タイトル | ・国防の最前線になった鎌倉時代 |
第2階層目次タイトル | ・朝鮮との交流が復活した江戸時代 |
第2階層目次タイトル | コラム にせものを上手に使った外交 |
第2階層目次タイトル | ・要塞になった明治時代 |
第1階層目次タイトル | ・さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 国境 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | コッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokkyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540291400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 対馬 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツシマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsushima |
学習件名標目(典拠コード) | 540333300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本地理 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/チリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/chiri |
学習件名標目(典拠コード) | 540384600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気候 p10-11 |
学習件名標目(カタカナ形) | キコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kiko |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540424200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 p12-13 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 住まい p14-17 |
学習件名標目(カタカナ形) | スマイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sumai |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540241000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小学校 p18-19 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウガッコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shogakko |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540335000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 交通 p20-21 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウツウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotsu |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540233100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 警備 p22-23 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keibi |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540842800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ごみ p24-26 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gomi |
学習件名標目(ページ数) | 24-26 |
学習件名標目(典拠コード) | 540025600000000 |
学習件名標目(漢字形) | バイオマス p27 |
学習件名標目(カタカナ形) | バイオマス |
学習件名標目(ローマ字形) | Baiomasu |
学習件名標目(ページ数) | 27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540154800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 郷土料理 p28-29 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/リョウリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/ryori |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農業 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nogyo |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540547800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 畜産 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | チクサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikusan |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540472700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水産業 p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイサンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisangyo |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540426700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 観光 p36-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanko |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540531200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本と朝鮮半島 p38-43 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ト/チョウセン/ハントウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/to/chosen/hanto |
学習件名標目(ページ数) | 38-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540890500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鎌倉時代 p40-41 |
学習件名標目(カタカナ形) | カマクラ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamakura/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540568900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 文禄・慶長の役 p41 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンロク/ケイチョウ/ノ/エキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunroku/keicho/no/eki |
学習件名標目(ページ数) | 41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540379000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 明治時代 p44-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | メイジ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Meiji/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540390300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 要塞 p44-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yosai |
学習件名標目(典拠コード) | 540530300000000 |