タイトル | ドラえもん学びワールドspecialわくわく科学実験 |
---|---|
タイトルヨミ | ドラエモン/マナビ/ワールド/スペシャル/ワクワク/カガク/ジッケン |
タイトル標目(ローマ字形) | Doraemon/manabi/warudo/supesharu/wakuwaku/kagaku/jikken |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ドラエモン/マナビ/ワールド/special/ワクワク/カガク/ジッケン |
シリーズ名 | ビッグ・コロタン |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ビッグ/コロタン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Biggu/korotan |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601352300000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 229 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 229 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000229 |
著者 | 藤子・F・不二雄‖まんが |
著者ヨミ | フジコ エフ フジオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄 |
著者標目(ローマ字形) | Fujiko efu fujio |
記述形典拠コード | 110001190530000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001190530000 |
著者 | 藤子プロ‖監修 |
著者ヨミ | フジコ/エフ/フジオ/プロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤子・F・不二雄プロ |
著者標目(ローマ字形) | Fujiko/Efu/Fujio/Puro |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | フジコ/プロ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Fujiko/Puro |
記述形典拠コード | 210000707060001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000707060000 |
著者 | 多摩六都科学館‖監修 |
著者ヨミ | タマ/ロクト/カガクカン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 多摩六都科学館 |
著者標目(ローマ字形) | Tama/Rokuto/Kagakukan |
記述形典拠コード | 210001485960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001485960000 |
件名標目(漢字形) | 科学-実験 |
件名標目(カタカナ形) | カガク-ジッケン |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku-jikken |
件名標目(典拠コード) | 510552310060000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
本体価格 | ¥950 |
内容紹介 | 「虫めがねカメラを作ろう」「段ボール空気砲を作ろう」「電磁石を作ろう」…。光の屈折と反射、虹・分光、表面張力、電池などに関する楽しい科学実験を、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | ドラえもんのまんがと、さまざまな科学実験が楽しめる本。光の屈折(くっせつ)、レンズ、虹(にじ)、巨大(きょだい)シャボン玉、空気砲(くうきほう)、くだもの電池、電磁石(でんじしゃく)、モーター、宇宙線(うちゅうせん)など、おうちでできる、わくわくするような実験を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名(図書詳細) | 科学・実験(220010130010) |
ISBN(13桁) | 978-4-09-259229-2 |
ISBN | 978-4-09-259229-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.7 |
TRCMARCNo. | 24027285 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2024.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者典拠コード | 310000174480000 |
ページ数等 | 193p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 407 |
NDC10版 | 407 |
図書記号 | ド |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
表現種別 | 静止画(G1) |
資料形式 | 漫画(D01) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2366 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20240719 |
一般的処理データ | 20240712 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240712 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 実験は「ふしぎ」の体験だ! |
---|---|
第1階層目次タイトル | 実験の注意 |
第1階層目次タイトル | 光の屈折と反射 |
第2階層目次タイトル | まんが いないいないシャワー |
第2階層目次タイトル | まんが のびちぢみスコープ |
第2階層目次タイトル | 実験1 人形の体がずれる!? |
第2階層目次タイトル | 実験2 折れ曲がるストロー |
第2階層目次タイトル | 実験3 現れるコイン |
第2階層目次タイトル | 物が見えるのは、光が当たってはね返っているから |
第2階層目次タイトル | 光は、物質のさかい目を通るときに折れ曲がる |
第2階層目次タイトル | ストローが曲がったり、コインが浮いたりして見えるわけ |
第2階層目次タイトル | なぜ光は屈折するの? |
第2階層目次タイトル | 実験4 水につけると消える絵 |
第2階層目次タイトル | 実験5 しんきろうでのび〜る人形 |
第2階層目次タイトル | 水と塩水で光が曲がる! |
第2階層目次タイトル | なぜのびたり、さかさまに見えるの? |
第2階層目次タイトル | 「しんきろう」はなぜ見えるの? |
第2階層目次タイトル | しんきろうで起こる、おもしろ気象現象 |
第2階層目次タイトル | 水平線の太陽は、もう沈んでいる? |
第1階層目次タイトル | レンズ |
第2階層目次タイトル | まんが きりかえ式タイムスコープ |
第2階層目次タイトル | まんが 大きくなる虫めがね |
第2階層目次タイトル | 実験6 虫めがねカメラを作ろう |
第2階層目次タイトル | なぜさかさまに見えるの? |
第2階層目次タイトル | 実験7 コップでレンズを作ろう |
第1階層目次タイトル | 虹・分光 |
第2階層目次タイトル | まんが 空想レンズ |
第2階層目次タイトル | 実験8 まんまるの虹を作ろう |
第2階層目次タイトル | 虹はもともと丸い形 |
第2階層目次タイトル | なぜ虹は見えるの? |
第2階層目次タイトル | 実験9 光を7色に分けよう |
第2階層目次タイトル | なぜ7色に見えるの? |
第2階層目次タイトル | 虹も、水の中で光が分かれている |
第2階層目次タイトル | 実験10 3色の光を合わせて白い光を作ろう |
第2階層目次タイトル | 「光の三原色」と「色の三原色」 |
第2階層目次タイトル | 「虹は7色」はニュートンが決めた? |
第2階層目次タイトル | 実験11 夕焼けの赤い色を作ろう |
第2階層目次タイトル | なぜ夕焼けは赤くなるの? |
第2階層目次タイトル | なぜかさぶくろが赤くなったの? |
第2階層目次タイトル | 月や火星の空は何色? |
第1階層目次タイトル | 表面張力 |
第2階層目次タイトル | まんが あめんぼう |
第2階層目次タイトル | まんが 集中力増強シャボンヘルメット |
第2階層目次タイトル | 水はなぜ丸くなるの? |
第2階層目次タイトル | 実験12 こぼれそうでこぼれない水 |
第2階層目次タイトル | 表面張力って何? |
第2階層目次タイトル | 表面張力をなくす界面活性剤とは? |
第2階層目次タイトル | 実験13 コショウの海に穴をあけよう |
第2階層目次タイトル | 実験14 シャンプーボートを走らせよう |
第2階層目次タイトル | 実験15 巨大シャボン玉を作ろう |
第2階層目次タイトル | もっと巨大なシャボン玉も作れる! |
第2階層目次タイトル | なぜシャボン玉はこわれやすいの? |
第1階層目次タイトル | 空気の力 |
第2階層目次タイトル | まんが 地球脱出計画 |
第2階層目次タイトル | まんが けん銃王コンテスト |
第2階層目次タイトル | 目に見えない空気のパワー |
第2階層目次タイトル | 実験16 紙コップ空気砲を作ろう |
第2階層目次タイトル | 実験17 段ボール空気砲を作ろう |
第2階層目次タイトル | 空気は目に見えないけど重さがある |
第2階層目次タイトル | 実験18 下じきでいすやテーブルを持ち上げよう |
第2階層目次タイトル | 下じきが離れないのは、空気が押しているから |
第2階層目次タイトル | 人間は、空気の底に生きている |
第2階層目次タイトル | 実験19 取れないふくろ |
第2階層目次タイトル | 実験20 ふくらまない風船 |
第2階層目次タイトル | 実験21 ふくらむ風船 |
第2階層目次タイトル | 宇宙ステーションからはなぜ空気が飛び出さないの? |
第2階層目次タイトル | 空気がバスを止める!? |
第1階層目次タイトル | 結晶 |
第2階層目次タイトル | まんが 雪ふらし |
第2階層目次タイトル | 実験22 結晶の森を作ろう |
第2階層目次タイトル | 実験23 キラキラの結晶を作ろう |
第2階層目次タイトル | 結晶って何? |
第2階層目次タイトル | なぜ尿素の結晶ができるの? |
第2階層目次タイトル | なぜミョウバンの結晶ができるの? |
第2階層目次タイトル | 雪は空からの手紙 |
第1階層目次タイトル | 電池 |
第2階層目次タイトル | まんが ウルトラスーパー電池 |
第2階層目次タイトル | 実験24 くだもの電池を作ろう |
第2階層目次タイトル | 実験25 55円電池を作ろう |
第2階層目次タイトル | なぜ電池になるの? |
第2階層目次タイトル | 電池の発明は200年前 |
第2階層目次タイトル | くだもの電池は電池の基本 |
第2階層目次タイトル | 電池の進化〜乾電池ができるまで |
第2階層目次タイトル | 乾電池を発明した日本人 |
第2階層目次タイトル | 電池をためておける蓄電池 |
第2階層目次タイトル | ノーベル賞を受賞した、リチウムイオン電池 |
第1階層目次タイトル | 電磁石とモーター |
第2階層目次タイトル | まんが N・Sワッペン |
第2階層目次タイトル | 実験26 電磁石を作ろう |
第2階層目次タイトル | 実験27 超簡単! ファラデーモーターを作ろう |
第2階層目次タイトル | 実験28 クリップモーターを作ろう |
第2階層目次タイトル | なぜ電気を流すと動くの? |
第2階層目次タイトル | ファラデーモーターが回るしくみ |
第2階層目次タイトル | クリップモーターが回るしくみ |
第2階層目次タイトル | 電気で動く機械にはほぼモーターが入っている |
第2階層目次タイトル | モーターの発明 |
第2階層目次タイトル | 電気を作る発電機の発明 |
第2階層目次タイトル | 電磁石も強力に進化した |
第1階層目次タイトル | 宇宙線 |
第2階層目次タイトル | まんが 夜空がギンギラギン |
第2階層目次タイトル | 宇宙から降ってくる宇宙線を見よう |
第2階層目次タイトル | 実験29 宇宙線観測装置を作ろう |
第2階層目次タイトル | なぜ宇宙線が通ったあとが霧箱で見られるの? |
第2階層目次タイトル | 宇宙線で何がわかるの? |
第2階層目次タイトル | ノーベル賞を受賞した霧箱の発明 |
第2階層目次タイトル | 宇宙線ニュートリノの観測で日本人科学者がノーベル賞を受賞 |
学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクアソビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakuasobi |
学習件名標目(典拠コード) | 540490200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 光 p24-34,65-71 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒカリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hikari |
学習件名標目(ページ数) | 24-34,65-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 反射 p28-29 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hansha |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540881000000000 |
学習件名標目(漢字形) | しんきろう p30-34 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンキロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkiro |
学習件名標目(ページ数) | 30-34 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031000000000 |
学習件名標目(漢字形) | カメラ p52-54 |
学習件名標目(カタカナ形) | カメラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamera |
学習件名標目(ページ数) | 52-54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540092400000000 |
学習件名標目(漢字形) | レンズ p52-55 |
学習件名標目(カタカナ形) | レンズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Renzu |
学習件名標目(ページ数) | 52-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540212600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 虹 p63-66,68 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Niji |
学習件名標目(ページ数) | 63-66,68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540044100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 夕焼け p69-70 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユウヤケ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yuyake |
学習件名標目(ページ数) | 69-70 |
学習件名標目(典拠コード) | 540830500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 p87-89 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 87-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表面張力 p87-95 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウメン/チョウリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyomen/choryoku |
学習件名標目(ページ数) | 87-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527700000000 |
学習件名標目(漢字形) | しゃぼん玉 p92-95 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャボンダマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shabondama |
学習件名標目(ページ数) | 92-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540030200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙ステーション p117,128 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ステーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/suteshon |
学習件名標目(ページ数) | 117,128 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 空気 p117-128 |
学習件名標目(カタカナ形) | クウキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuki |
学習件名標目(ページ数) | 117-128 |
学習件名標目(典拠コード) | 540492600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 空気でっぽう p118-121 |
学習件名標目(カタカナ形) | クウキ/デッポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuki/deppo |
学習件名標目(ページ数) | 118-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540492700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 結晶 p136-141 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケッショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kessho |
学習件名標目(ページ数) | 136-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540502300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ミョウバン p138-140 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミョウバン |
学習件名標目(ローマ字形) | Myoban |
学習件名標目(ページ数) | 138-140 |
学習件名標目(典拠コード) | 540194800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雪 p141 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yuki |
学習件名標目(ページ数) | 141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540577600000000 |
学習件名標目(漢字形) | レモン p149-151,155 |
学習件名標目(カタカナ形) | レモン |
学習件名標目(ローマ字形) | Remon |
学習件名標目(ページ数) | 149-151,155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540212400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発電 p149-153 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハツデン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hatsuden |
学習件名標目(ページ数) | 149-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540474400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電池 p149-157 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denchi |
学習件名標目(ページ数) | 149-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 540579800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 乾電池 p156 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンデンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kandenchi |
学習件名標目(ページ数) | 156 |
学習件名標目(典拠コード) | 540782900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 蓄電池 p157 |
学習件名標目(カタカナ形) | チクデンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikudenchi |
学習件名標目(ページ数) | 157 |
学習件名標目(典拠コード) | 541007700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電磁石 p168-169 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンジシャク |
学習件名標目(ローマ字形) | Denjishaku |
学習件名標目(ページ数) | 168-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540580300000000 |
学習件名標目(漢字形) | モーター p170-177 |
学習件名標目(カタカナ形) | モーター |
学習件名標目(ローマ字形) | Mota |
学習件名標目(ページ数) | 170-177 |
学習件名標目(典拠コード) | 540199900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発電機 p177 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハツデンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hatsudenki |
学習件名標目(ページ数) | 177 |
学習件名標目(典拠コード) | 540757900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙線 p187-193 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchusen |
学習件名標目(ページ数) | 187-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324500000000 |