本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル うねゆたかの田んぼの絵本
タイトルヨミ ウネ/ユタカ/ノ/タンボ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Une/yutaka/no/tanbo/no/ehon
タイトル標目(全集典拠コード) 729157300000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 田んぼの植物
多巻タイトルヨミ タンボ/ノ/ショクブツ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Tanbo/no/shokubutsu
各巻のタイトル関連情報 草刈りしないといけないのはなぜ?
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) クサカリ/シナイト/イケナイ/ノワ/ナゼ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Kusakari/shinaito/ikenai/nowa/naze
著者 宇根/豊‖作
著者ヨミ ウネ,ユタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇根/豊
著者標目(ローマ字形) Une,Yutaka
著者標目(著者紹介) 1950年長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員として減農薬稲作運動を提唱。NPO法人農と自然の研究所代表理事を務めた。百姓。農学博士。著書に「百姓学宣言」など。
記述形典拠コード 110000154750000
著者標目(統一形典拠コード) 110000154750000
著者 小林/敏也‖絵
著者ヨミ コバヤシ,トシヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/敏也
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Toshiya
記述形典拠コード 110000408000000
著者標目(統一形典拠コード) 110000408000000
件名標目(漢字形) 水田
件名標目(カタカナ形) スイデン
件名標目(ローマ字形) Suiden
件名標目(典拠コード) 511031100000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 植物
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ショクブツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shokubutsu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510980100000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥2700
内容紹介 農家(お百姓)と、子どもや生きものたちとの対話をとおして描く、田んぼの物語。3は、田んぼの植物を「絵ページ」と「解説ページ」で紹介し、素朴な疑問に答える。クイズなども掲載。「折って見てください」のページあり。
児童内容紹介 畦(あぜ)の草は、足でふみ、適度(てきど)に刈(か)ることで強くなっていく。田んぼに生える草は、虫のエサにも、肥料(ひりょう)にもなり…。田んぼの豊(ゆた)かな世界を、お百姓(ひゃくしょう)のおじさんと、子どもや動植物との対話をとおしてえがきます。写真つきの解説(かいせつ)ページものっています。
ジャンル名 産業・工業(60)
ジャンル名(図書詳細) 産業・技術・建築(220010090070)
ジャンル名(図書詳細) 植物(220010130060)
ISBN(13桁) 978-4-540-20104-2
ISBN 978-4-540-20104-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.2
ISBNに対応する出版年月 2021.2
TRCMARCNo. 21006866
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2021.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202102
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 616.2
NDC10版 616.2
図書記号 ウウ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) 児童図書(K)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 613.7
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 613.7
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2197
配本回数 全5巻2配
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210212
一般的処理データ 20210210 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210210
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 1.畦で草が「整列」するのはなぜ?
第2階層目次タイトル 畦を歩くことの深い意味
第1階層目次タイトル 2.草刈りは怖くないの?
第2階層目次タイトル 百姓仕事は自然を豊かにしている
第1階層目次タイトル 3.草は稲と仲よくなれないの?
第2階層目次タイトル じゃま者の草はあるのか
第1階層目次タイトル 4.田んぼの草も絶滅しそうなんだ
第2階層目次タイトル 絶滅しそうな草を見過ごせるのか
第1階層目次タイトル 5.ミツバチは稲の花粉を集めにきているの?
第2階層目次タイトル 稲の花粉とミツバチのいい関係
第1階層目次タイトル 6.だれがヒガンバナを植えたの?
第2階層目次タイトル お百姓がヒガンバナを大切にするわけ
第1階層目次タイトル 7.草の名前はだれに教えてもらったの?
第2階層目次タイトル 生きものとのつきあいかたは呼び名にあらわれる
第1階層目次タイトル 8.草と人間は同じ名前をもっているの?
第2階層目次タイトル 草木の名前をもらった人間の体
第1階層目次タイトル 付録
第1階層目次タイトル 用語解説

学習件名

学習件名標目(漢字形) 水田
学習件名標目(カタカナ形) スイデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiden
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540427500000000
学習件名標目(漢字形) 野草
学習件名標目(カタカナ形) ヤソウ
学習件名標目(ローマ字形) Yaso
学習件名標目(典拠コード) 540561000000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅危惧種   p14-17
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツ/キグシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsu/kigushu
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540503500000000
学習件名標目(漢字形) みつばち   p18-21
学習件名標目(カタカナ形) ミツバチ
学習件名標目(ローマ字形) Mitsubachi
学習件名標目(ページ数) 18-21
学習件名標目(典拠コード) 540057700000000
学習件名標目(漢字形) いね   p20-21
学習件名標目(カタカナ形) イネ
学習件名標目(ローマ字形) Ine
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540492100000000
学習件名標目(漢字形) 花粉   p20-21
学習件名標目(カタカナ形) カフン
学習件名標目(ローマ字形) Kafun
学習件名標目(典拠コード) 540516400000000
学習件名標目(漢字形) ひがんばな   p22-25
学習件名標目(カタカナ形) ヒガンバナ
学習件名標目(ローマ字形) Higanbana
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540049200000000
学習件名標目(漢字形) 方言   p34
学習件名標目(カタカナ形) ホウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Hogen
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540383200000000
このページの先頭へ