本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル やってみようバスケットボール
タイトルヨミ ヤッテ/ミヨウ/バスケットボール
タイトル標目(ローマ字形) Yatte/miyo/basukettoboru
シリーズ名 こどもスポーツ練習Q&A
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/スポーツ/レンシュウ/キュー/アンド/エー
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/supotsu/renshu/kyu/ando/e
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コドモ/スポーツ/レンシュウ/Q/&/A
シリーズ名標目(典拠コード) 609770200000000
著者 佐東/雅幸‖著
著者ヨミ サトウ,マサユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐東/雅幸
著者標目(ローマ字形) Sato,Masayuki
著者標目(著者紹介) 山形県出身。株式会社ERUTLUCコーチ。
記述形典拠コード 110008306020000
著者標目(統一形典拠コード) 110008306020000
著者 鈴木/良和‖監修
著者ヨミ スズキ,ヨシカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/良和
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Yoshikazu
著者標目(付記事項(生没年)) 1979〜
記述形典拠コード 110006010030000
著者標目(統一形典拠コード) 110006010030000
件名標目(漢字形) バスケットボール
件名標目(カタカナ形) バスケットボール
件名標目(ローマ字形) Basukettoboru
件名標目(典拠コード) 510316900000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1700
内容紹介 初級レベルの小中学生を対象に、バスケットボールのルールや用具、基本の技術、ゲームで役立つプレー、練習方法などを、Q&A形式で豊富な写真とともにわかりやすく解説する。親へのアドバイスも掲載。
児童内容紹介 バスケットボールの面白さって何?ドリブルの突(つ)き方は?ジャンプ力を上げるにはどうしたらいい?試合前の緊張(きんちょう)や不安への対処法は?初級レベルの小中学生にむけて、バスケットボールのルールから用具、基本の技術、練習方法まで、たくさんの写真といっしょにわかりやすく解説します。
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名(図書詳細) スポーツ(220010140010)
ISBN(13桁) 978-4-583-11649-5
ISBN 978-4-583-11649-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.3
ISBNに対応する出版年月 2024.3
TRCMARCNo. 24013278
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 783.1
NDC10版 783.1
図書記号 サヤ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生,一般(B5FL)
『週刊新刊全点案内』号数 2351
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20240329
一般的処理データ 20240327 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240327
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章|バスケットボールとは?
第2階層目次タイトル Q01 バスケットボールの面白さって何ですか?
第2階層目次タイトル Q02 チームスポーツのよさを教えてください
第2階層目次タイトル Q03 ポジションの名前と役割を教えてください
第2階層目次タイトル Q04 基本的なルールを教えてください
第2階層目次タイトル Q05 どんな反則がありますか?
第2階層目次タイトル Q06 バイオレーションって何ですか?
第2階層目次タイトル Q07 バスケットボールに必要な用具は何ですか?
第2階層目次タイトル コラム(1) バスケットボールの歴史
第1階層目次タイトル 第2章|バスケットボールの基本スキル シュート編
第2階層目次タイトル Q08 シュートの種類にはどんなものがありますか?
第2階層目次タイトル Q09 どのようにしてボールを持てばいいですか?
第2階層目次タイトル Q10 どのようにしてシュートを打てばいいですか?
第2階層目次タイトル Q11 遠くから決めるにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q12 練習では決まるのに試合になると決まりません
第2階層目次タイトル Q13 入る場合と入らない場合に大きな差があるのですが
第2階層目次タイトル Q14 レイアップシュートを確実に決めたいのですが
第2階層目次タイトル コラム(2) お勧めのシュートは、男女ともワンハンド
第1階層目次タイトル 第3章|バスケットボールの基本スキル ドリブル編
第2階層目次タイトル Q15 ドリブルの突き方を教えてください
第2階層目次タイトル Q16 ドリブル練習をやっても走るとミスするのですが
第2階層目次タイトル Q17 周りを見ながら、ドリブルできるようになりたいです
第2階層目次タイトル Q18 緩急をつけたドリブルを身につけたいのですが
第2階層目次タイトル Q19 攻撃的なディフェンスをされるとミスが出ます
第2階層目次タイトル Q20 ディフェンスを抜くにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル コラム(3) ドリブルする目的
第1階層目次タイトル 第4章|バスケットボールの基本スキル パス編
第2階層目次タイトル Q21 突き指しないキャッチのやり方を教えてください
第2階層目次タイトル Q22 どんな場合にパスを出せばいいですか?
第2階層目次タイトル Q23 パスを出す際のボールの持ち方を教えてください
第2階層目次タイトル Q24 パスは何種類ありますか?
第2階層目次タイトル Q25 走っている人にうまくパスできません
第2階層目次タイトル Q26 どうすれば味方と息を合わせられますか?
第2階層目次タイトル Q27 練習だと成功するパスが試合では守られるのですが
第2階層目次タイトル コラム(4) 成功の可能性を高める「心理的安全性」
第1階層目次タイトル 第5章|バスケットボールの基本スキル ディフェンス&リバウンド編
第2階層目次タイトル Q28 ディフェンスでは何をすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q29 マークする選手を見失ってしまうのですが
第2階層目次タイトル Q30 ボールマンに抜かれたらどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q31 どうすればファウルせずにボールを奪えますか?
第2階層目次タイトル Q32 気持ちが入りすぎてファウルをよく犯します
第2階層目次タイトル Q33 「リバウンドを制する者はゲームを制する」のですか?
第2階層目次タイトル Q34 リバウンドを多く取るポイントは何ですか?
第2階層目次タイトル Q35 ジャンプ力を上げるにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル コラム(5) リバウンドに行く習慣をつける
第1階層目次タイトル 第6章|バスケットボールのための心と体づくり
第2階層目次タイトル Q36 メンタルとマインドの違いは何ですか?
第2階層目次タイトル Q37 メンタルを鍛えるにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q38 ミスから切り替えるにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q39 練習でやる気が出ないのですが
第2階層目次タイトル Q40 モヤモヤしているときはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q41 ぎこちない動きを直したいのですが
第2階層目次タイトル Q42 プレー中の姿勢の悪さを直したいのですが
第2階層目次タイトル Q43 もっとキレがある動きをしたいのですが
第2階層目次タイトル Q44 ケガを少なくするにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q45 腕立て伏せができないのですが
第2階層目次タイトル コラム(6) 「成長マインドセット」を身につける
第1階層目次タイトル 第7章 バスケットボールの試合に出てみよう
第2階層目次タイトル Q46 試合当日の食事はいつ摂ればいいですか?
第2階層目次タイトル Q47 試合前にやっておくことを教えてください
第2階層目次タイトル Q48 試合前の緊張や不安への対処法を教えてください
第2階層目次タイトル Q49 一度ミスすると続けてミスしてしまいます
第2階層目次タイトル Q50 限られた時間の中でいいプレーをしたいです
第2階層目次タイトル Q51 動きがわからずパニックになるのですが
第2階層目次タイトル Q52 クールダウンは必要ですか?
第2階層目次タイトル Q53 1日に2試合ある場合の過ごし方を教えてください
第2階層目次タイトル Q54 試合後の夜に家でやるべきことは何ですか?
第2階層目次タイトル コラム(7) 試合のつくりを知っておこう
第1階層目次タイトル 第8章|楽しくプレーするための環境づくり
第2階層目次タイトル Q55 親が口を出していいのはどこまでですか?
第2階層目次タイトル Q56 我が子にリーダーシップをとらせたいのですが
第2階層目次タイトル Q57 親は指導者に対してどう接すればいいですか?
第2階層目次タイトル Q58 身長を伸ばすにはどうすればいいですか?
第2階層目次タイトル Q59 どれくらいの睡眠をとればいいですか?
第2階層目次タイトル Q60 ケガを予防するためのいい方法はありますか?
第2階層目次タイトル Q61 年代別や習熟度別の指標はありますか?
第2階層目次タイトル Q62 ミニバス、部活、クラブ、スクールの違いは何ですか?
第1階層目次タイトル さくいん<用語解説>
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 著者、監修者、撮影協力者の紹介

学習件名

学習件名標目(漢字形) バスケットボール
学習件名標目(カタカナ形) バスケットボール
学習件名標目(ローマ字形) Basukettoboru
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540155500000000
このページの先頭へ